16 research outputs found

    ケンキュウシャ ・ ダイガクインセイ ニホンゴ ケンシュウ ニ オケル 「ジコ ヒョウカ シエン システム」 ノ ケンショウ -ガクシュウシャ ト キョウシ ノ チシキ ノ ズレ ヲ メグッテ-

    Get PDF
    研究者・大学院生日本語研修8ケ月コースでは、学習者が日本語学習と研究活動に関して自ら目標を設定し、振り返り、目標を調整する活動を研修に取り込み、これを支援する「自己評価支援システム」を実施している。小稿では、学習者への聞き取り調査と教師の内省を通じてシステムを検証した。その結果、多くの学習者がシステムを肯定的に評価しているものの、そのプロセスで戸惑いや疑問を感じたり、システムの方法から教師の意図しないメッセージを受け取るケースも見受けられた。また、ある事例では、学習者が周囲の環境との相互作用や、教師の役割の変化によって、システムの意味を見出していく過程が明らかになった。主体的な学習環境を構築するために、教師はサポートの方法や時期に注意を払う必要がある。また教師は、自らも学習者にとっての学習リソースの一部であり、学習者との相互作用によって変容する動的な存在であることを自覚しなければならない。The Japanese-Language program for researchers and post-graduate students implemented by the Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai, has introduced a “self-evaluation support system ”in order to support students in managing language learning and research activities through the self-evaluation cycle of setting the goal, monitoring the process, and adjusting the goal as needed. This paper attempts to examine this system through interviews with students and reflection by teachers. The results show that the most students found that the system was effective for both language learning and research activity. During the program, students sometimes felt uncomfortable with the system, and some received messages that teachers did not intend through the procedure of the system. In one case, however, a student became to realize the positive aspect of the system by interacting with the surroundings, as well as with the teacher who changed her role. To realize a self-directed learning environment, teachers should be careful about the method and timing of supporting students, and should know that the teacher is a part of the learning resource and it is possible to change through interaction with students

    インドネシアジン カイゴ フクシシ コウホシャ オ タイショウ トスル ニホンゴ ケンシュウ ノ コースデザイン : イリョウ カンゴ カイゴブンヤ ノ センモン ニホンゴ キョウイク ト カンサイ コクサイ センター ノ キョウイク リネン トノ カンケイ ニオイテ

    Get PDF
    2007年に締結された日本インドネシア経済連携協定(EPA)に基づき、2008年8月にインドネシア人看護師・介護福祉士候補者第1期生208名が来日した。国際交流基金関西国際センター(以下KC)では、そのうち介護福祉士候補者56名の日本語研修を担当した。 先行事例・先行研究を検討したところ、ゼロ初級から約半年間で現場での就業を目指すケア・ワーカーのための日本語教育プログラムは過去に類を見ないことがわかった。そこで本研修では、KCで培われた日本語教育理念とノウハウ、さらに2007年に公開したデータベース『日本語でケアナビ』を活用する形でコースデザインを行った。本稿は、KCで行われたインドネシア人介護福祉士候補者を対象とする日本語研修について、「初級からの専門日本語」を中心に、その成果と課題を報告し、介護分野の専門日本語教育への一提言を試みるものである。In August 2008, 208 Indonesian nurse and care giver candidates came to Japan under the Japan- Indonesia Economic Partnership Agreement signed in 2007, with 56 of the care giver candidates attending ”The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai”(“KC”)for Japanese language education. As a result of looking into previous cases and studies, we found that no Japanese language programs had ever been offered for absolute beginners intending to work for approximately six months as care workers. Due to this situation, we designed a language program using KC’s language education policies, know-how, and, moreover, “Nihongo de Care-navi, ” its data base released in 2007. This paper will focus on the Japanese-language education for Indonesian care worker candidates conducted at KC, with a particular emphasis on “Specialized Japanese for Beginners, ” while reporting the results and problems of our program design and offering recommendations on specialized Japaneselanguage education for the care giving field
    corecore