98 research outputs found

    Guideline from Japanese Society of Echocardiography : 2018 focused update incorporated into Guidance for the Management and Maintenance of Echocardiography Equipment

    Get PDF
    Echocardiography plays a pivotal role as an imaging modality in the modern cardiology practice. Information derived from echocardiography is definitely helpful for a patient care. The Japanese Society of Echocardiography has promoted echocardiography for a routine clinical and research use. One of the missions of the Society is to provide information that is useful for high-quality examinations. To ensure it, we believe equipment in good conditions and a comfortable environment are important for both a patient and an examiner. Thus, the Committee for Guideline Writing, the Japanese Society of Echocardiography published brief guidance for the routine use of echocardiography equipment in 2015. Recently, the importance of international standardization has been emphasized in the medical laboratories. Accordingly, the committee has revised and updated our guidance for the routine use of echocardiography equipment

    An Open-label Single-arm Trial of a Novel Extramedullary Guide Coordinated with 3D Surgical Assistive Software for Total Knee Arthroplasty

    Get PDF
    There is no assistive device for extramedullary surgery coordinated with 3D surgical assistive software for the total knee arthroplasty (TKA). We developed a novel extramedullary universal guide coordinated with 3D surgical assistive software and a novel extramedullary patient-specific assistive guide for the placement of femoral components by referring to an area not affected by cartilage or bone spurs, and filed a patent application. In this study, we visualize and reconstruct the total alignment of the lower extremity in TKA using these surgical devices, and validate their precision. A report releasing study results will be submitted in an appropriate journal

    A Multicenter, Open-label, Clinical Trial to Assess the Effectiveness and Safety of Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation Using Reduced-intensity Conditioning in Relapsed/refractory Anaplastic Large-cell Lymphoma in Children

    Get PDF
    No standard treatment for relapsed or refractory anaplastic large-cell lymphoma (ALCL) has been established. This study is a multicenter, open-label trial to examine the effectiveness and safety of transplantation with reduced-intensity conditioning (RIC) for patients under 20 years old with relapsed or refractory ALCL. We defined RIC as the administration of fludarabine (30 mg/m2/day) for five days plus melphalan (70 mg/m2/day) for two days and total body irradiation at 4 Gy, followed by allogeneic hematopoietic stem cell transplantation

    Protocol for a randomized study of the efficacy of ibandronic acid plus eldecalcitol in patients with gastric cancer after gastrectomy: A comparative study of different routes of administration of ibandronic acid [version 2; peer review: 2 approved]

    Get PDF
    Background: Patients who undergo gastrectomy for gastric cancer are susceptible to osteoporosis. To prevent a decrease in bone mineral density, an appropriate prophylaxis is considered important to adjust the post-gastrectomy condition. In this study, we will compare two different routes of administration of ibandronic acid (oral or intravenous) plus eldecalcitol as a potentially more suitable treatment for patients at a high risk of fragile fracture. Protocol: This study protocol describes a randomized, active-controlled, non-blind, single-center, phase II trial. For patients in the investigational arm (Group A), sodium ibandronate hydrate will be administered intravenously once a month with daily oral intake of eldecalcitol; for those in the control arm (Group B), sodium ibandronate hydrate will be administered orally once a month with daily oral intake of eldecalcitol. We will recruit patients aged 45–85 years who have undergone gastrectomy for gastric cancer and are at a risk of fragility fractures. The study will include patients with existing vertebral fractures and/or femoral proximal fractures, or with lumbar and/or proximal femur bone mineral density of less than 80% of the young adult mean. The primary outcome of this study will be the change in lumbar bone mineral density. We will also evaluate the changes in femur bone mineral density, bone metabolism markers, health-related quality of life as evaluated using the EuroQol 5 Dimension (EQ-5D), and digestive symptoms as evaluated using the Gastrointestinal Symptom Rating Scale after 52 weeks of treatment. Conclusions: We believe that appropriate treatments that are adjusted to the condition of patients after gastrectomy are important for the prevention of bone mineral loss. Registration: This study was accepted by the Japan Registry of Clinical Trials (jRCT1041200059, November 6, 2021)

    タケスミニヨルイケノスイチュウノユウキブツトチッソノジョキョ

    Get PDF
    池の水質を管理する規制がないため、水中の有機物、窒素およびリンの濃度が増加し、アオコ等の発生率が高くなっている。本研究では、竹炭を利用して水質の改善を試みた。はじめに、実験室で、水槽中に竹炭を入れて溜め水を循環させると、有機物と窒素濃度が減少した。しかし、竹炭に含まれるリンの溶出がみとめられた。フィールド試験として、京都府にある関西文化学術研究都市記念公園内にある永谷池に竹炭40㎏をいれて、水質の変化を検討した。投入の約1か月後、有機物の濃度が減少したが、窒素やリンの濃度に変化がみとめられなかった。このように、竹炭は有機物に対して有効な浄化材であることがわかった。The application of bamboo charcoal as a water treatment material for organic matter and inorganic nitorogen was investigated. Although the organic matter and inorganic nitorogen in water samples were removed, the phosphorous eluted from bamboo charcoal in laboratory experiment. As a field experiment, the removal of the organic matter by bamboo charcoal was researched in Nagatani pond, Kyoto Prefecture. The concentrations of organic matter were decreased and the concentrations of total nitrogen and total phosphorous were unique in this study period. It was found that bamboo charcoal was an important item for removal of organic matters in water samples

    Improvement of HMM-based speech synthesis from prosody aspect

    No full text
    音声は人間がコミュニケーションを図る上で、重要な伝達手段の一つである。よって、機械を用いて自動的に音声を認識・合成することが可能になれば、人間と機械が音声で対話をすることによって意思疎通を図れるようになり、より人間と機械の距離を縮めることができる。そして、音声の認識・合成技術の発展によって、対話システムによる様々な案内サービスや学習支援などの提供が可能になり、社会インフラの向上が見込まれ、我々の生活がより便利になることが期待される。さらに、ユーザが思い描く通りの音声を任意のテキストから自動的に創りだすことが出来れば、映画やテレビ番組などのコンテンツを従来に比べて容易に作成することができるようになり、コンテンツの幅が広がることも期待できる。そのようなテキストを入力とし、対応する音声を自動的に合成するシステムは、テキスト読み上げ音声システム(Text-To-Speech; TTS) と呼ばれ、世界中で研究されてきた。しかし、実用レベルの品質には長いこと達しなかった。その原因の一つとして、音声の多様性にある。現在人間が利用している音声は、言語と密接な結びつきがあるが、文字と音声は必ずしも対応していないことが知られている。例えば、これは日本語の例になるが、「粘板岩(ねんばんがん)」は、3 回の「ん」があるが、これは音韻論の観点からは全て異なる音であることが知られている。また、音声の自然性に関係する重要な要素の一つであるアクセントやイントネーションは、音素単位1ではなく、単語や文全体にわたって表れる特徴であるため、適切にモデル化することが困難であった。TTS システムを実現するためには、このような複雑な音声の特徴をテキストから適切に再現する必要がある。さらに、テキストから読み上げられる音声は、話者、話者の発話スタイル、感情、強調、意図など、様々な要因によって変化するものであるため、柔軟な音声合成システムを実現するためには、ユーザが直感的に意図した通りの音声を合成できるようなシステムが必要不可欠である。音声合成システムは、このような多くの課題に直面してきたが、近年、計算機の目覚ましい発達、大規模コーパスの整備、及び数理統計手法の発展などを背景として、急速に発展してきている。実際、最近のモバイル端末において、Apple の「Siri」2やNTT docomoの「しゃべってコンシェル」3など、音声合成を利用したサービスが搭載されるようになり、音声をインターフェースに利用したシステムが注目されるようになってきた。だが、現在に至っても未だにその性能や品質は十分であるとは言えない。現状のシステムでは、ユーザが自由に合成音声を制御することが困難である。また、合成された音声は、音質が十分ではなく、特に韻律に不自然なところがあり、人間が実際に発生した音声とは大きな隔たりがある。この韻律は、アクセントやイントネーションなど、音の強弱・長短・高低などによって表現される言葉のリズムであり、音声の自然性や発話意図などに関係する重要な要素である。そこで本研究では、主に韻律に注目して音声合成システムの改善に取り組む。まず初めに、音の高低による韻律表現に注目する。音の高さは一般にピッチと呼ばれているが、工学的には基本周波数という特徴量がおよそそれに対応していることが知られている。しかし、基本周波数は安定して抽出することが困難であり、また、音の高低による韻律的特徴は、フレーム単位ではなく単語やそれより長い単位で表れるため、容易に取り扱うことが困難であった。ここで、基本周波数の時系列パターンを表現するモデルとして、基本周波数パターン生成過程モデルというモデルがある。このモデルは生理的・物理的特性に基づいており、少数のパラメータで基本周波数パターンを表現することができる。そして、このモデルパラメータは言語情報と対応がよくとれることが知られている。ところが、基本周波数パターンからモデルパラメータを自動で抽出することが困難であるという問題があった。そこで、音声合成システムの1 つであるHMM音声合成で用いられているコンテキストラベルを利用することにより、モデルパラメータの抽出性能を既存の手法と比較して、大幅に改善する手法を提案した。また、提案した手法を利用することにより、音声合成の品質の改善だけではなく、焦点制御などが従来に比べて容易に実現できることを示した。ここで、提案手法に利用しているコンテキストラベルとは、音声合成において、テキストには直接表れない韻律などの特徴を表現するために、音素以外に様々な情報を加えられたラベルのことを指す。しかしこのラベルは、次のような問題がある。ラベルに用いられているアクセント句は、定義に曖昧性がある上、話者や話者の発話速度、発話スタイルに依存してその長さが変化するため、自動抽出が困難である。本来、TTS を目的としたラベルはテキストから推定される情報のみを用いなければならない。また、多様な音声を実現するために付加情報を加える場合は、ユーザが直感的に操作可能なものである必要がある。さらに従来のラベルでは、アクセント句の位置番号などの絶対的な情報が用いられているが、これでは任意の長さの文章を合成するために理論上ラベルの種類が無限に必要であり、また、一部の発話構造が異なるだけで、文全体のラベルが変化してしまうという問題がある。そこで従来のラベルの問題点を改善するために、コンテキストラベルの改良をした。具体的には、アクセント句の代わりに定義の曖昧性が少なく話者性に依存しない文節を利用し、位置番号などの絶対的な情報ではなく、前後の単語や文節などの相対的な情報を用いることにした。提案したラベルを用いることにより、合成音声の品質が改善されることを聴取実験により確認した。また、このラベルは、合成音声の品質が改善されるだけではなく、従来に比べてテキストから容易に、かつ安定して抽出することが可能になるという利点がある。本論文で提案する基本周波数パターン生成過程モデルのモデルパラメータの自動抽出を高精度化する手法や、コンテキストラベルは、自然で多様な合成音声システムを実現するための重要なステップである
    corecore