568 research outputs found

    数学の基礎学力と確率・統計の理解度との関連性 : 担当科目における比較分析

    Get PDF
    文系の大学生は数学に対して抵抗感を持っていることが授業アンケートで顕著に現れており、「統計=数学」のイメージが固定化している傾向がみられる. 社会でよく耳にするようになった「データ・サイエンティスト」に興味をもち、データの分析や処理を行うことに強い関心をもつ学生にとって、数学に対する苦手意識が学習意欲の障害になっているように思われる. 本論文では、講義を担当したクラスごとで、数学の基礎学力と確率・統計の理解度について比較を行った. また、「統計」に対してどのようなイメージを抱いているのか、統計関連科目を受講した理由は何かを明らかにし、これらの比較分析からクラスごとの特徴を把握し、学生をつまずかせないためにどのような点に注意して授業を行なえばよいか等について考察を行った.In this paper, we consider how statistics teachers should take care so as to attain a university student\u27s purpose of learning to statistics. We show how beginners of learning to statistics have consciousness of statistics before a beginning of the lecture for each class. We clarify the relationship between basic academic skills of mathematics and understandings of statistics using Correlation analysis and Multiple comparison. We carry out the questionnaire survey. By these questionnaire survey, we investigate the attribute, favorite subjects, the reason that take statistics lecture, and history of studying mathematics when university students were high school students. Moreover, we compare basic academic skills of mathematics and the comprehension of statistics and probability in each class. We find out how scores of these tests are affected by their skills, understandings, and consciousness

    大学における統計関連科目に対する意識調査と考察 : 担当科目における実験的試み

    Get PDF
    インターネットの発達にともなって、爆発的に増大した構造化されていない莫大な量のデータがあふれている. このデータのことをビッグデータといい、これらを分析することでマーケティングへの活用、病気の予防など、様々な分野で注目されている. ビッグデータを効率的に解析するには、超並列データベース、データマイニング、クラウドコンピューティングなど、統計と情報関連などの技術スキルが必要となる. これらの人材の確保、育成も課題の一つとなっており、社会における「統計」の重要性が急速に高まっている. 一方、「学力低下」や「理科離れ」といった教育問題が生じて久しい. 学習到達度調査(PISA)によれば、数学的リテラシーの平均正答率が2003年から2006年にかけて低下したが、2012年12月に発表された第5回国際数学・理科教育動向調査(TIMSS 2011)の報告では、日本の小学4年生において、過去の結果と比較して算数の学力は向上がみられた. しかしながら、特に文系の大学生は数学に対して抵抗感を持っていることが授業アンケートで顕著に現れており、「統計=数学」のイメージが固定化している傾向がみられ、データの分析や処理を行うことに強い興味や関心をもつ学生にとって、数学に対する苦手意識が学習意欲の障害になっているように思われる. 本論文では、講義を担当したクラスごとで「統計」に対してどのようなイメージを抱いているのか、また統計関連科目を受講した理由は何かを明らかにし、基礎学力と統計の理解度について比較を行った. これらの比較分析からクラスごとの特徴を把握し、学生をつまずかせないためにどのような点に注意して授業を行えばよいか等について考察を行った.In this paper, we consider how people of teaching statistics in the university should give attentions such that the university students attain a purpose of learning statistics, and investigate how beginners of learning statistics have attitudes before a beginning of the lecture for each class. For these investigations, we carry out the questionnaire survey, and check the reason that university students attend statistics lecture. Moreover, we compare basic numeracy skills and the comprehension of statistics in each class

    統計科目に対する動機付けと理解度の比較分析 : 担当科目における理解度テストによる検証

    Get PDF
    本論文では、講義を担当したクラスごとで、数学の基礎学力と記述統計の理解度について比較を行い、実施した理解度テスト間の関連性について調べた。また、「統計」に対する関心度や、統計関連科目を受講した理由から、統計に対する動機付けが何かを明らかにした。これらの結果から、クラスごとの特徴を把握して、数学の基礎学力と動機付けの要因や、毎時間の復習テスト実施における効果について考察を行った。In this paper, we show the relationship between the motivation for learning statistics and understandings of mathematics. We compare the basic academic skills of mathematics with the comprehension of descriptive statistics in our charge subjects in each class using correlation analysis and multiple comparison. We clarify the motivation for statistics from the interest levels of statistics and the attendance reasons of the statistics-related subjects. We carry out the questionnaire survey before a beginning of the lecture. Moreover, we perform tests on basic mathematics, the midterm and final examinations. Especially, we do review tests into two classes that are not well-grounded in math every time. From these results, we consider the effects of the review tests and the factors of motivation for statistics related subjects. We also consider how teachers should improve student\u27s motivation for learning

    チイキ ホケン ニオケル ナイゾウ シボウ ショウコウグン キケン インシ ホユウシャ ニ タイスル ホスウケイ オヨビ インサツブツ オ モチイタ ケンコウ キョウシツ ノ ジッシ

    Get PDF
    本研究は, 健康教育を目的とした健康教室において, 歩数計の貸与, 運動および栄養に関する健康情報を掲載した印刷物を配布し, 5ケ月間(2008年10月から2009年3月)の介入を行った。対象は, 京都市南部の精華町在住の40-74歳の特定健診における腹囲, 血糖, 脂質, 血圧のリスクに1つでも該当する者(総数694名, 男性313名, 女性381名)のうち, 本研究に参加意思のあった52名(男性23名, 女性29名)であった。介入前後の評価指標は, 歩数, 身体組成および血圧を用いた。その結果, 介入期間中に有意な歩数の増減は認められなかった。しかし, 介入開始時の1日平均歩数が7,500歩未満または以上で介入期間中の歩数増加量を検討すると, 終了時には7,500歩未満群が約1,200歩/日増加した。本研究により, 健康教室, 歩数計および印刷物による介入は, 身体活動量の低い者の身体活動量を増加させることが示唆された
    corecore