141 research outputs found

    心理的援助への笑いとユーモアの適用に関する研究の動向と課題 : 心理療法、精神疾患、ユーモアと笑いのセラピーに焦点をあてて

    Get PDF
    本稿では、心理的援助に関する笑い研究とユーモア研究について、1900年以降に英語と日本語で出版された学術論文を整理し、研究の動向を記述した。論文の検索には、PsycINFOデータベースとPsycArticlesデータベース、および、J-STAGEデータベースを用いた。得られた論文をキーワードで分類し、年代で整理して記述したほか、研究のアプローチや内容にもとづいて、(1)病者に特有な笑いやユーモアの特徴に関する研究、(2)心理療法の技法としての笑いやユーモアの可能性を論じる研究、(3)パーソナリティ特性としての笑いやユーモアと精神的健康との関わりに着目する研究、(4)ユーモアのストレス緩和効果に関する研究、(5)心理的資源をもたらす笑いやユーモアの作用に着目する研究、の5つに大別して記述した。また、今後の課題として、「ユーモアの社会的作用についての検討」、「プロトコルの作成」、「因果関係の明確化」、「効果の検証」、「作用機序の解明」の5つを挙げ、それぞれについて述べた。笑いやユーモアを用いて行う心理的援助は、およそ60年の研究の蓄積を経て、発展を続けている。その対象は、精神疾患や身体疾患を有する人々から健常者まで幅広い。研究手法については課題が残されているが、慢性的な疾患を抱える人々にとって、長く続く治療を楽しいものにする笑いやユーモアには、期待が集まっている

    Active learning with ICT : Improving the social learning with chain of action in the first-year experience

    Get PDF
    本稿は、情報通信技術(ICT: Information and Communication Technology)を活用したアクティブ・ラーニング授業の実践報告である。技術発展とグローバル化に伴い複雑に変化する今日の社会では、心理社会的リソースを活用しながら自律的に行動し問題解決を行うことができる人材の育成が求められている。他方で、大学のユニバーサル化が進み、学生の学力や学習習慣が多様化したことにより、一律の教育を施すことは困難になりつつある。様々な教育的ニーズを持つ入学者を、どのようにして専門的な学びへ導くかということは、初年次教育の課題である。本稿では、こうした背景をふまえて行った学習支援の取り組みと情報通信技術の活用について報告する。対象は、4年制大学の文系学部に所属する初年次生である。取り組みの内容は、次の5点である。1つめは、対話的で主体的な学習を促すための学生主導型の授業デザインの開発である。2つめは、オンデマンドな学習を質と量の両面から支援するための情報通信技術の活用である。3つめは、省察にもとづく自律的な学習の素材としてルーブリックを提示し、学習成果の可視化を試みたことである。4つめは、グループ学習とピア・レビューによる協調学習を組み入れて、社会的リソースを活用した連鎖型の学習を促したことである、5つめは、授業に対して学生がコミットしやすいよう、役割分担や教室内の配置に工夫をしたことである。結果、個別学習と協同学習を組み合わせた少人数ゼミナール形式の演習を実施し、情報通信技術を活用して授業内外の学習支援を行った。本稿では、取り組みの詳細を述べ、個々の取り組みについて考察を行う

    初年次教育におけるICT教育とパソコン利用に関する学生の利用実態

    Get PDF

    Learning to think: An educational contribution for sustainable learning under pandemic time pressure

    Get PDF
    本研究は「オンデマンド配信形式を用いて大学1年次生の学習のあり方を専門的で学究的な方向へと質的に転換するよう促し、学生を学習へと動機づける授業方略としてどのようなものが実現可能か」を探究する一環として試行した授業の実践報告である。オンデマンド配信形式の利点をいかしてrelevantな課題を用いる問題解決学習を設計し、専門知識の提供は解決のリソースとなるように行った。初学者には不良定義問題となりやすい学術的課題を扱う難度の高さを調節するため、プログラム学習を取り入れた。これにより、学生の経験知をいかした課題や遊び心のある課題を扱うことが可能になり、学生の積極的反応と有意味受容学習を促すことができた。学習行動の分析の結果、学習時間の分散が拡大しており、学生が自分のペースで学習を行う傾向の増大がうかがえた。また、学習時間の長さやデバイス操作の適正さは、成績の高低と関連していた

    Upper limb neuropathy such as carpal tunnel syndrome as an initial manifestation of ATTR Val30Met familial amyloid polyneuropathy

    Get PDF
    This is an electronic version of an article published in Amyloid 2010, Vol. 17, No. 1 : Pages 32-35. Amyloid is available online at: http://informahealthcare.com/doi/pdf/10.3109/13506121003619369We report here two patients with amyloidogenic transthyretin (ATTR) Val30Met familial amyloid polyneuropathy (FAP) who developed numbness in both hands and were diagnosed as having bilateral carpal tunnel syndrome (CTS). In both patients systemic TTR amyloidosis consisting of polyneuropathy affecting both upper and lower limbs and/or autonomic dysfunction gradually appeared after surgery for CTS. Although CTS associated with TTR amyloidosis has been known as an initial symptom in some patients with ATTR non-Val30Met FAP and those with senile systemic amyloidosis, this is the first report of ATTR Val30Met FAP patients starting with upper limb neuropathy including CTS-like symptoms. It is also notable that both patients had no genealogical relationship with two Japanese endemic foci of this disease.ArticleAMYLOID. 17(1):32-35 (2010)journal articl

    Development of the WBL System to Complement Lectures for Teacher Professional Development

    Get PDF
    In this study, a Web Based-Learning system to complement lectures for teacher professional development was developed and evaluated by five points of view. The WBL courses using prior inference task were developed by Mashiko (2001) to exploit the lectures. The system including the courses had three function modes, (1) administrator mode, (2) learners mode and (3) instructor mode, are integrated using RDBMS. The learners estimated usefulness and practicability of the system for professional development of teachers especially the interaction in the online asynchronous forum with the face pictures of learners was valued.International Conference on Computers in Education (ICCE\u2702) , december 3-6, Auckland, New Zealan

    Validity of the Japanese version of the quick mild cognitive impairment screen

    Get PDF
    Early detection of dementia provides opportunities for interventions that could delay or prevent its progression. We developed the Japanese version of the Quick Mild Cognitive Impairment (Qmci-J) screen, which is a performance-based, easy-to-use, valid and reliable short cognitive screening instrument, and then we examined its validity. Community-dwelling adults aged 65–84 in Niigata prefecture, Japan, were concurrently administered the Qmci-J and the Japanese version of the standardized Mini-Mental State Examination (sMMSE-J). Mild cognitive impairment (MCI) and dementia were categorized using established and age-adjusted sMMSE-J cut-offs. The sample (n = 526) included 52 (9.9%) participants with suspected dementia, 123 (23.4%) with suspected MCI and 351 with likely normal cognition. The Qmci-J showed moderate positive correlation with the sMMSE-J (r = 0.49, p < 0.001) and moderate discrimination for predicting suspected cognitive impairment (MCI/dementia) based on sMMSE-J cut-offs, area under curve: 0.74, (95%CI: 0.70–0.79), improving to 0.76 (95%CI: 0.72 to 0.81) after adjusting for age. At a cut-off of 60/61/100, the Qmci-J had a 73% sensitivity, 68% specificity, 53% positive predictive value, and 83% negative predictive value for cognitive impairment. Normative data are presented, excluding those with any sMMSE-J < 27. Though further research is required, the Qmci-J screen may be a useful screening tool to identify older adults at risk of cognitive impairment

    Visualization and quantification of human laughter

    Get PDF
    The healthy effect of laughter has been supported by a lot of anecdotal reports and quantitative studies. However, the difficulty in measuring laughter with precision used to hinder detailed investigation. Thus, improving the method of assessing laughter has now become a pressing issue. In this study, a new methodology using diaphragm electromyogram (EMG) to assess "sincere" laughter is recommended. This measuring system can contribute substantially to the development of many fields, including sociology, psychology, and medical science, because it does not require any special medical or mechanical technique. and method and utility are discussed in detail
    corecore