27 research outputs found

    中国語を母語とする日本語上級学習者の読解過程 : 書き手との対話を促す読解指導に向けて

    Get PDF
    筑波大学名誉教授 / 国立国語研究所 研究系 日本語教育研究領域 客員教授北京外国語大学 北京日本学研究センターProfessor Emerita, University of Tsukuba / Invited Professor, JSL Research Division, Research Department, NINJALBeijing Center for Japanese Studies, Beijing Foreign Studies University書き手との対話を通じて読み手自身が思索を深められるような読解指導のありかたを考えるには,学習者が日常的にどのような読み方をしているのかを分析し,そこに潜む問題を明らかにする必要がある。本稿は,大学院で学ぶ上級レベルの中国人日本語学習者6名を対象に,「テキストベース」と「状況モデル」に関わる活動(van Dijk & Kintsch 1983)が,読解過程でどのように行われるかを調べる調査を行った。この調査では,書き手との対話を促し,自己の思索を深めることを目指し,いくつかの設問を与えたあとに読解を開始した。その結果,テキストベースと状況モデルに関わる活動を活発に行っている3名と,テキストベースに関わる活動が主体で,状況モデルに関してはあまり活発な活動が見られない3名に分かれた。つまり,6名のうち半数の学習者が書き手との対話を通じた深い思考に至る読み方に至っていなかった可能性がある。このことから,事前に設問を与えるだけでは十分でなく,読解の目的や設問を与えることの意味を十分に理解させ,設問の内容を考えながら読む練習を行うなど,読解過程における読み方そのものの指導が,日本語上級レベルの大学院生であっても必要であることが示唆された。To provide reading instruction that helps learners to deepen their thoughts via reading, it is necessary to observe how they read and identify the difficulties they face when reading. The purpose of this article is to investigate the process by which Japanese learners read a Japanese text, and analyze how they construct "text-based" representations and "situation model" representations (van Dijk & Kintsch 1983) while reading. The subjects of the research are six graduate student Chinese speakers with advanced Japanese ability. Before they started reading, they were given four questions and instructed to discuss these questions after they finished. We designed these questions to promote dialog between readers and writers so that they deepen their thoughts during reading. As a result, we found that three subjects were active in both "text-based" and "situation model" activities. However, the other three subjects devoted themselves mostly to "text-based" activities and had little access to "situation model" activities. The results show the possibility that half of the six learners have failed to construct enough "situation model" representations. Thus, we propose that it is necessary to make the learners fully understand beforehand the purpose of reading and offer them sufficient practice so that they can recall the given questions while reading

    日本語の非流ちょう性 : とぎれと延伸の数量調査から

    Get PDF
    National Institute for Japanese Language and Linguistics,Tokyo Gakugei UniversityNational Institute for Japanese Language and LinguisticsNational Institute for Japanese Language and Linguistics会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センターこれまで日本語教育では、非流ちょうな発話の指導はほとんど行われてきていない。しかし、実際には日本語母語話者であってもよどみのない流ちょうな発話を行うことはまれであるし、非流ちょうな発話が話し手のストラテジーとして用いられることや、聞き手の理解の促進につながることもある。そこで本研究では、非流ちょう性の要因となる「とぎれ」と「延伸」を取りあげ、「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」に収録されている日本語母語話者データの数量調査を行った。その結果、ストーリーテリング(ST1・ST2)とロールプレイ(RP1・RP2)において、とぎれと延伸ではとぎれのほうが多いが、頻度に男女差がないこと、ST1とST2の間、RP1とRP2の間のとぎれと延伸の生起の仕方に差がないこと、および、ストーリーテリング(ST1・ST2)とロールプレイ(RP1・RP2)のタスク間においてとぎれと延伸の生起の仕方に大きな違いがあることが分かった

    多義動詞としての「知る」と「分かる」の使い分け : コーパスを活用した類義語分析

    Get PDF
    東京海洋大学筑波大学名誉教授Tokyo University of Marine Science and TechnologyProfessor Emerita, Tsukuba University本研究は日本語学習者が理解しやすい類義語指導のための基礎研究として,多義動詞である「知る」と「分かる」の使い分けを体系的に記述することを目的とする。体系的な記述のために大規模なWEBコーパスから用例収集を行い,「知る」と「分かる」の各語義で置き換え可能性を検討した結果,「情報の獲得・理解」「状況の把握」「会得」「本質理解」という4つの類義関係に整理することができた。さらに,類義関係があっても「知る」と「分かる」が置き換えできない時,それぞれの意味的対立がどこにあるのかを分析した結果,両形式が表す認知状態の変化における4つの側面(「未知状態からの変化」「過程性の焦点化」「逆行の変化」「内的な了解能力」)から各類義関係における使い分けが説明できることを示した。This study\u27s purpose is on quasi-synonym instruction that can be easily understood by Japanese language learners. It aims to systematically describe the differences in the usage of two verbs, shiru (know) and wakaru (understand), each of which denoting a variety of meanings. For the purpose of systematic description, we collected examples from the large-scale Tsukuba Web Corpus (TWC). From our analysis of the possibilities of substituting shiru and wakaru under each meaning, we were able to sort the meanings into four synonymous relations: (i) acquiring and comprehending information, (ii) understanding a situation, (iii) mastering a skill, and (iv) comprehending the essence of something. Furthermore, the finding of how shiru and wakaru are semantically opposed when they cannot be substituted, we demonstrated that the differences in usage within each synonymous relation can be explained with a common framework derived from four aspects of the changes in the state of cognition that the two verbs express, namely, (i) changes from a state of not knowing, (ii) the focus on processes, (iii) retrogressive changes, and (iv) internal comprehension ability

    モルヒネ誘発性便秘モデルマウスにおいて大建中湯はカハール介在細胞の減少を抑制する 

    Get PDF
    大建中湯は,腹痛や腹部膨満感また術後のイレウスの予防などに用いられている漢方薬である.モルヒネ誘発性便秘に対する臨床報告は散見されるが,その至適投与量や投与時期については明確にされていない.また,腸管のペースメーカー細胞であるカハール介在細胞(以下ICC)がモルヒネ投与によってどのように変化し,また大建中湯がそこに与える影響についての報告はない.本研究では,マウスモルヒネ誘発性便秘モデルを用いて大建中湯の有効性ならびに作用機序の検討としてICCの変化を調べた.1)雄性C57BL/6Jマウスに対し塩酸モルヒネ(10mg/kg)を10日間連続皮下注射することによりモルヒネ誘発性便秘モデルを作製した.大建中湯(30,75,150,300,500mg/kg/day)を投与し排便量を測定したところ,大建中湯(75mg/kg)投与によってのみ排便量の低下が有意に抑制された.次に,同種マウスより上部小腸ならび直腸を摘出し腸管運動を記録した.Krebs液に希釈した大建中湯(2%,4%,10%)を直接投与したところ,いずれも2%では明らかな変化はなかったが,上部小腸は4%で収縮が促進し,10%では抑制された.また直腸は4%または10%の投与で,用量依存的に運動が抑制された.2)大建中湯投与時期(モルヒネ投与60分前,同時,60分後)を変えて排便量を測定した.大建中湯をモルヒネ投与60分前または同時に投与した群と比較し,モルヒネ投与60分後に投与した群では排便量が有意に抑制された.3)作用機序の検討のため,コントロール群,大建中湯(75mg/kg)のみを投与した群,モルヒネ誘発性便秘モデル群,モルヒネ誘発性便秘モデルに大建中湯(75mg/kg)を投与した群の4群に分け,Tail Flick Testにて熱刺激に対する疼痛閾値を測定した.大建中湯の投与はモルヒネの鎮痛作用に影響しなかった.次に,同様に群分けしたマウスより上部小腸と直腸を摘出し,ICCの変化を免疫組織学的に調べた.c-kit抗体を用いてICCを検出し,腸管壁筋層にあるICC数をカウントした.上部小腸,直腸ともにモルヒネ投与によってICC数は減少したが,大建中湯投与によってその減少は有意に抑制された.大建中湯(75mg/kg)の投与はモルヒネ慢性投与による排便量の低下を有意に改善したが,それ以上の高用量の投与では効果は認められなかった.また,モルヒネ投与後に大建中湯を投与しても効果が得られなかったことから,十分な大建中湯の効果を引き出すには,投与量や投与のタイミングが大切であると考えられる.次に作用機序を検討した.大建中湯は,モルヒネの鎮痛作用を阻害しなかったことから,オピオイド受容体に対する阻害作用はなく,ICC減少の抑制が関与していると考えられる

    ブンポウ ト ダンワ ノ セッテン : ダンワ ニオケル シュダイ テンカイ キノウ ノ ケンキュウ

    Get PDF
    筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成17年2月28日授与 (乙第2094号
    corecore