94 research outputs found

    Geographic Information Systems in Local Governments

    Get PDF
    本稿は、自治体での地理情報システム(GIS)の現状と今後の課題と展望を示すものである。自治体におけるGISの利用は、ここ2、3年で急速に拡大し、市区町村単位で見て利用中の自治体の比率は約2倍に拡大しているが、その反面、約3分の2の自治体では、未だ検討されていないという事実がある。都道府県や大規模な市を中心として、固定資産税関連など導入効果が比較的得られやすい単独業務からまず導入されている、というのが現在までの実態である。いくつかの先進自治体の実状を具体的に見てみると、データやシステムの標準化や規格統一の問題、推進体制・要員教育等導入後の活用に関する問題が明らかとなる。概して、大きな自治体では、今のところ個別システムが先行することが多く、その後のデータ共有化が大きな課題となっている。東京都のような巨大な自治体では、特にその傾向が著しい。また、隣接する韓国の自治体でも、導入の段階に若干ずれがあるものの、同様の傾向が見られている。ハード・ソフトの一般化やネットワークやデジタルデータの整備等が進む状況の中、自治体GISに関する今後の課題としては、高度な意思決定プロセスへの組み込み、庁内でのデータの共用化・庁外へのデータ公開、初期の要員教育やシステム管理者の位置づけの明確化、さらに予算の継続性等が考えられる。This article discusses the utilization of Geographic Information System (GIS) by local govern. ments. GIS utilization has rapidly increased among local governments in ]apan to the extent that the percentage of cities, wards, towns and villages having GIS has doubled in the last few years. On the other hand,t wo-thirds of local governments have not yet examined the possibility of introducing the system. The tendency has been to first introduce GIS to particular sections in governments in prefectures and large cities, such as property tax divisions, that can more easily benefit from the system. After examining some pioneer examples of introductions of GIS in local governments, it became clear that the standardization of geodata, systems and specifications, GIS introduction procedures and staff training are major problems in GIS use. Large-scale local governments like the Tokyo Metropolitan Government, that tend to introduce GIS to individual sections, later face the difficulty of data-sharing with other sections. The study in Korea local governments also revealed similar problems. Future issues for GIS use include: a) use of the system at higher-level decision-making processes, b) data sharing within and between governments and with citizens, c) initial staff training, d) positioning of GIS systems managers in the government, and e) continued budgeting for the diffusion of GIS

    On the Quantitative Analyses of Morphological Characteristics of Urban Land Use

    Get PDF
    都市を分析する際に重要なテーマの一つに土地利用がある。本稿は、メッシュデータを前提とした、その形態的側面の分析手法について3つの観点から方法論の提示・考察を行い、またこの側面での今後の土地利用分析の展望を示したものである。上記の観点とは、①土地利用による地区分類とその変化の比較分析;②同種用途の集塊性・異種用途間の隣接性といった秩序性;③土地利用をメッシュデータ化する際の最適メッシュ規模の3点である。①については、クラスタリングと判別分析を併用する手法の有効性について考察し、高崎市および東京23区を対象としたケーススタディを示した。②については、Join、Clump、エントロピーといった、統計学や情報理論で扱われている概念で、ミクロなレベルでの土地利用パターンの違いを表現できることを示した。さらに、③については、メッシュデータを一種の多項分布モデルとみることにより、AIC(赤池情報量基準)を用いて、土地利用の同質性という観点から最適メッシュ規模を定めることが可能であることを示した。Analyzing urban land use is an important theme of urban analysis. This article proposes the methods to analyze the three aspects of morphological characteristics of urban land use and shows some perspectives for future studies. These three aspects are: 1) classification of regions by using a mesh data system of land use; 2) measuring the order of land use patterns with respect to agglomeration and contiguity between categories of land use ; and 3) estimating the optimum mesh size of mesh data systems of land use. For the first aspect,the serial method of clustering and discriminant analysis is introduced and the case studies of Takasaki City and the Tokyo ward area are given. For the second aspect,statistical concepts such as join,clump and entropy are introduced to express the order of land use patterns numerically. Finally,for the third aspect,considering the mesh data system to be a kind of multinominal stochastic model,AIC (Akaike Information Criterion) is applied to determine the optimum mesh size in view of the homogeneity of land use ratios

    The Characteristics of Land Trade during the Bubble Economy

    Get PDF
    バブル経済期とその崩壊期を含む東京都の土地取引の特性について分析した。まず、全届出データによる分析では、バブル最盛期の平成2年が取引件数もピークであること、法人関連の取引が件数・指導率・契約価格/処理価格比のいずれにおいても全体の傾向を引っ張っていることが指摘できた。次に、地区特性別のサンプルによる分析では、都全体の傾向と必ずしも一致しない傾向が少なからず見られたが、その中で、都心業務地区や住商混在地区と住居専用地区とでは指導率や契約価格/処理価格比において絶対値や変化動向の点で差が見られた。また、土地利用の転換傾向においては、商業系への転換が多く意図される傾向が見られている。This article analyzes the buying and selling of land in the Tokyo Metropolitan Area during and after the period of the Japanese “bubble”economy. Firstly,data from the whole metropolitan area shows that the trading peak of 1990 coincided with the peak of the bubble. Companies were the major players in land dealings. Secondly,the sample data from six specific areas reveals that between land in central business areas and land in peripheral residential areas,there was some difference in both 1) rates of guidance enforcement by the metropolitan government,and 2) the contract value / initial value ratio. Thirdly,when we see how the land was used after being sold,commercial business areas expanded in the central areas while some lots were left idle or under-utilized

    The Development of GIS and Geographic Information Science in France : Focusing on IGN

    Get PDF
    本稿は、フランスのIGN(国土地理院)を中心としたヒアリングと資料収集により把握した、同国のGIS推進及び地理情報科学研究に関する状況報告であるOまず、GIS推進の進捗度においては、全体的にはほぼ日本と同程度にあること、自治体での導入にあたっても、同様の業務から導入が進んでいることがわかった。ただ、公的機関同士でのデータ共有のあり方には、日本で見られないパートナーシップの存在が見られた。また、基礎研究動向・応用技術動向には微妙な違いが見られ、総描(generalization) のように、日本においては遅れているがIGNでは持続的に研究が行われている分野がある一方、バリアフリー情報の公開・発信など、日本の方が盛んに行われている試みがあることも確認できた。さらに、地理情報科学の高等教育機関の存在など、教育体制の充実は日本が学ぶべき事は多いように思われた。ただし、初等・中等教育においては、むしろ日本の方に意欲的な試みが見られるような印象がある。以上、基礎研究面、応用面、教育面等いずれにおいても、フランスのIGNは、日本の研究機関のパートナーの一つとしてふさわしいと思われる。共通のテーマによる相互交流やデータ共有の模索が十分可能なことと考えられる。This paper is a report of the GIS and the study of geographic information science in France by using the oral information and printed matters focusing on IGN (Institut Geographique National). At first it comes to be clear that the level of GIS development in France is almost the same as in Japan and GIS is used for similar works in local governments. In the data sharing process, however, there is a special partnership which cannot be found in Japan. The research and technology in IGN is a little different from Japanese ones, for instance, the study on generalization is well advanced and maintained in IGN while the guidance of barrier-free space is more frequent in Japan. Moreover superior-grade education system of geographic information science also must be known by Japanese while primary and secondary school education is more earnestly investigated in Japan. On the whole, IGN can be a good partner for Japanese research institutes to share the Research, technology and education. Mutual understanding and data exchange for the common research theme can be proceeded

    Notes on the Interface between Land Use Analysis and Planning

    Get PDF
    本稿は、土地利用の諸要素特に、就・住密度構造、街路、容積といった側面の分析論と計画論の接点に位置すると思われる事柄に関するー論考である。前半の第2章は、都市のマクロなフォーメーションについて、奥平(1976)のモデルの拡張(就・住のバランスを組み入れる)を通じて、都市規模と都市内通路面積とのトレード・オフを考察する。結論として、同じ密度のもとで都市規模が大きくなると通路面積の必要率が大きくなり面積効率は悪くなる、フォーメーションを転換して外側に就業地のある形を考えると面積効率は幾分改善される、といったことが示されている。後半の第3章では、地区レベルでの建築物容積と交通量の観点での都市のボリューム規制のロジックを整理する。この中で特に、インフラ負荷の論点に関する簡単なレビューを行う。また、第4章では、より「人間の利用する空間」という意味あいを考えた場合の土地利用ということで、ミクロなレベルでの街路や外部空間の利用という論点についての諸説を呈示する。そして、最後に今日的なテーマを呈示し、今後の課題の模索を行うものである。This article discusses issues which fall between the analysis and planning of urban land use,in particular the following components of urban land use: employee and resident distribution,street space and street conditions,and building volume. In the first half of this paper I build upon a theoretical model of macro-level city formation proposed by Kozo Okudaira (1976), by incorporating an additional factor,i.e.,balance between the number of employees and residents in an independent city. I compare three variations of urban patterns and two variations of city size with respect of area efficiency. My results indicate that larger cities are less efficient than smaller ones because the area necessary for transport increases out of proportion to city size under the same employee and resident density. Furthermore,urban patterns which have their working areas at the outer edges are more efficient than cities with central ones. In the latter half of this paper I give an overview of articles concerning building volume control and other themes on land use at the district level or lower. Here I emphasize the theory of “loading on infrastructure” which is one of the principal components of building volume control. I show that the reasoning behind this theory does not support the existence of high density urban areas. On the other hand,I follow on by reviewing discussions of more human aspects,such as people\u27s activities on the streets and in urban open spaces,which do not necessarily oppose to the existence of high density urban areas. Lastly,I explore possible new arguments on similar themes for further research

    A Test Study on the “Sustainability” of Urban District : Finding the “Stable” Areas in Tokyo and Their Implications

    Get PDF
    地球環境問題に関連して、「サステイナビリティ」が注目を集めている。本稿は、「居住」という機能に焦点を当てた場合の地域の「サステイナビリティ」を、「人口の安定性」として捉え、東京都内におけるケーススタデイとその考察を通じて、仮説提示等を行った試論的論説である。まず、「サステイナピリティ」と都市の「生態系」に関わる概念規定を行った。続いて、東京都における国勢調査基準地域メッシュ(1kmメッシュ)を用い、1970年~95年の25年間について、14の人口「安定地区」を抽出した。分析により、これらの地区では、ほぼ、「若年層流入の継続性」や「居住形態の多様性への対応」という特性を共通して持っていることが見出された。これらの特性は、都内の他地区との比較を行うことにより、より鮮明となった。最後に、以上をもとに、大都市における「地域」のサステイナピリテイに関して、いくつかの仮説等を示した。"Sustainability" is a special key word for the global environmental problems. This test study considers the "stability of population" as an index of the "sustainability" of urban district and presents some hypotheses through the case study in Tokyo. At first, the concepts about "sustainability" and urban "ecosystem" are provided. Then, as a case study, with standard (1km) mesh data of the National Census; fourteen "stable areas" are extracted. These areas are revealed to have common characteristics such as "stable inflow of young generation" and "diversity of residential style". The characteristics are highlighted comparing with that of other typical areas in Tokyo. At last, some hypotheses and test scenarios are shown for the sustainability of urban district in the metropolis

    The Transition of Residential Land Use in Tokyo during the Period of Sudden Rise of Land Price

    Get PDF
    バブル期の地価高騰は、住宅系土地利用の駆逐、無秩序な再編を促している要因としてみられ、住宅系土地利用を維持、担保および秩序ある土地利用再編を誘導する施策が、バブル以降に展開されている。本稿は、住宅系土地利用の維持、確保、担保をねらいとしている都市計画制度・事業が、地価高騰期の東京都内の住宅系土地利用の展開に対してどの程度の効力を持っているのかを、地価高騰期の土地利用の変化を比較、分析することにより検証する。まず、「東京都都市計画地図情報システム」を用いてマクロ的な視点から分析する。さらに、住宅系土地利用が展開している地区環境と住宅系土地利用を担保する都市計画制度の適用状況から、都内の6地区についてミクロ的な視点から事例調査を行い分析する。その結果、都心部では業務地化が進む中で、総合設計制度、地区計画制度などで住宅供給を担保することにより住宅系土地利用が確保されていることが認められる。また、密集市街地では、地区計画等により住宅の共同化と不燃化が進んでいることが認められる。さらに、住居専用地区をみると、都心周辺では市街地住宅総合設計制度等により集合住宅と商業系との併用住宅の増加が、周辺区では、建築協定等により独立および集合形態の専用住宅の増加が、郊外では、ビルトアップの初期の段階から地区計画制度を適用して良好な住環境と独立専用住宅の展開が認められる。以上より、地価高騰期においても、用途地域による住宅系土地利用の維持、ならびに地区計画および総合設計制度などによる住宅供給を担保する制度の併用が行われているこれらの地区では、都心部・郊外部ともに、少なくとも床面積ベースにおいての住宅系土地利用の維持、増加が確認された。This paper purposes to analyse the effectiveness of urban planning systems and projects for reserving or promoting the residential land use during the bubble economy period,when the land price suddenly rose up and it was inclined to expel the residential land use. At first,we make am acro-analysis which captures the land use trend of five typical areas in unit of 2.5km x 1.5km. Next,we execute am micro-analysis for six sub-areas to find the relation between the physical environment,the urban planning system and the transition of residential land use. These analyses reveal the possibility that the residential land use can be reserved or promoted by some planning systems and control such as comprehensive design system (sogo-sekkei-seido), local district plan (chiku-keikaku), building agreement (kenchiku-kyotei) and land use zoning

    Finding the "Population-stable Areas" in Tokyo Metropolitan Region and Their Specific Features in Respect of the Age Bracket Structure

    Get PDF
    東京都における国勢調査基準地域メッシュ(1kmメッシュ)を用い、人口の面からみた14の「安定地区」を抽出した前稿を踏まえて、東京圏(茨城県南部を含む)へ対象地域を広げた分析結果を示した。前稿と同様の基準において、東京圏内では23の「安定地区」が抽出され、東京都内にみられたのと同様の人口が比較的高密な地区と、低密な農村部の地区に分けられることが示された。また、地区特性としては年齢構成のみについて考察したが、東京都内の場合にみられた「若年層流入の継続性」により年齢構成が安定するタイプ(その中でも、減少傾向に入る年齢層の違いにより2つのタイプがある)と、年齢構成がそのままスライドしているタイプに分けられることが見い出された。以上のように、本稿の分析結果は、前稿の仮説の内容を拡張するものとなっている。The preceding paper revealed the fourteen “population-stable areas" in Tokyo Governmental Area. Following it, this article conducts the similar analysis in the Tokyo Metropolitan Area (including the south part of Ibaraki Prefecture) . Using the same criterion as in the preceding study, we extract the twenty three “populationstable areas" in Tokyo Metropolitan Area. Those can be devided into the high density areas like in Tokyo Governmental Area and low density areas in the rural parts. Three types of the features of the areas, considering only the age bracket structure, are found. The first type is the one having the stable structure with “stable inflow of young generation”. The second type is the variation of the first type in respect of the populatiuon-reducing age bracket. The third is the one having the stable shape moving with each interval. As a result, the analysis enlarge the hypothesis of the preceding paper

    Growth Management Policy and GIS in Portland Metro, USA

    Get PDF
    本稿は、アメリカ合衆国ポートランド都市圏(「メトロ」) の地域成長管理政策において、地理情報システム(GIS)の果たした役割を論じたものである。アメリカ合衆国においては、成長管理政策の展開が現代都市計画の発展の1つの中核をなしてきた。本研究で対象としたオレゴン州ポートランドは、3つの郡および24の市を管轄する地方政府メトロによる広域圏レベルでの「地域成長管理政策」と、ポートランド市による中心都市で、の成長管理の両者が実践されている事例として、わが国でも注目を集めている。ポートランドメトロの都市政策は、科学的な考察に基づき行われていることにその特徴がある。その中心的な役割を担うのが、メトロGIS(RLIS)である。このシステムのデータは、9カテゴリー・62レイヤからなるものであり、小学校区や消防区などの行政情報、課税区画、センサスデータ等も含まれており、市民にも公開されている。これを利用して、メトロでは、宅地及び就業地の需要供給均衡分析が行われており、例えば、住宅地の需要量と供給量の推定値は、ほとんどバランスすることが明らかにされている。このように、開発容量分析がGISによって実施され、土地利用計画の策定に科学的な根拠を与えている。さらに、メトロの状況を日本との比較で考察すると、①新規導入にかかり有効なGISデータベース構造、②導入後の定期的なデータ更新、③具体的な業務改善実績、④後継者の確実な育成、⑤地域への貢献、のそれぞれの点で、独自の工夫が見られることが見出された。総じて言えば、このような科学的な根拠によって、かなりタイトな土地利用規制を決定できる「プランニングカルチャー」が、市民が都市計画をとらえる根底にあるということであろう。公共施設の管理ツールにとどまるのではなく、将来ビジョンを可視化し推計する技術としてGISが位置づけられることを、メトロの実践は示していると言える。This paper discusses about the role of GIS (Geographic Information Systems) for the growth management policy in Portland Metro,U SA. In USA, the evolution of growth management policy is one of the main streams of contemporary urban planning. Potland, OR, the object of this study, has growth management policy both in regional level by Metro of 3 counties and 24 cities and in central city level by City, which attracts attentions even in Japan. The special feature of the urban policy in Portland Metro is its scientific procedure, the core of which is Metro GIS (RLIS). Its data consists of 10 categories and 62 layers, including administrative information such as school districts and fire districts, taxlots and census tracts. And it is open to the public. Using this, the Metro conducts the demand/supply analysis of residential area and employment area. In result, it is revealed that the estimated demand and supply of residential area are well balanced. The analysis of the development capacity like this gives the ground for the land use planning. Comparing it with the case of Japanese local governments, the Metro contrives to be originative in respect of 5 points:①effective data structure for introducing GIS;②continual data renewal after introducing;③concrete improvement results of office work;④constant bringing up of successors;⑤contribution to the region. On the whole, when the citizen think about urban planning, there seems to be “the planning culture" in the background such that the land use regulation is decided with the scientific base. This practice of the Metro shows that GIS can be a technology for visualizing and estimating the future as well as for managing the public facilities

    編集者のことば

    Get PDF
    corecore