175 research outputs found

    富士北麓、本栖湖の水草・大型藻類と光環境

    Get PDF
    本栖湖の水生植物の種組成と分布について明らかにすることを目的に湖内に4~12定点を設定し、2013 年(6 ~ 12 月)と 2014 年(3 ~ 12 月)には毎月、2015 年には 9 月に採集器と徒手により、2013年11月と2014年9月には潜水による徒手を加えて水草・大型藻類の採集を行った。また、本栖湖の光環境を詳らかにすることを目的に湖内の 1 定点で 2013年1月~2016年4月まで毎月、セッキー透明度、表層水の濁度、水深別の光量を測定した。調査期間中に水草 9 種、大型藻 9 種(うち車軸藻類 3 種)の計 18 種が確認され、そのうちセキショウモ、クロモ、エビモとセンニンモの交雑種は出現頻度が高く、優占種と判断された。また、エビモとセンニンモの交雑種、センニンモ、ホザキノフサモ、ヒメホタルイ、オオカナダモ、シャジクモ、ヒメフラスコモ、ホシミドロ属の一種、クレブソルミディウム属の一種、アオミドロ属の一種、ヒビミドロ属の一種の計 11 種を本栖湖の新産種として確認できた。さらに、南岸西部の 1 定点で 1 辺 50cm の方形枠を用いた水深別の現存量調査を実施したところ、総現存量は水深 2.5m で最大の 21.8g d.w./m2、次いで水深 5m で11.9g d.w./m2、水深 7.5m で 10.8g d.w./m2 であったが、現存量が最大となる水深が 2.5m でない種も認められた。また、水草と大型藻を併せた出現種数は水深が深いほど増加していた。調査期間中の透明度は 10.0 ~24.5mで平均15.4m、濁度は0.02~0.69NTUで平均0.31NTU、消散係数は0.127~0.198で平均0.154であった。また、3 年間(2013年1月~2015 年 12 月)の相対光量の平均値は水深 1m で 52.3%、5m で 29.6%、10m で 17.2%、15m で 10.0%、20m で 5.9%であった。本栖湖では 1991 年以降水質が改善傾向にあることが報告されており、今回の調査でもその傾向が継続していることがわかった。今回の調査で新たに外来種のオオカナダモの侵入が確認されたことから、今後も本栖湖において本種の広がりを含めて水生植物の分布や種組成の変化を注視していく必要があろう

    〔報文〕虎塚古墳の壁画剥落片の微生物群集構造解析

    Get PDF
    The present research conducted microbial community analysis on small fragments collected from the Torazuka Tumulus to clarify the structure of microbial communities on wall paintings without biodeterioration by using molecular biological methods.As a result of quantitative PCR using the DNA solution extracted from the small pieces of wall paintings, the number of fungal 18S rRNA genes within all samples were less than that of bacterial 16S rRNA genes.The results from the next-generation sequencing of viruses have shown that the following phyla have appeared frequently in all samples: Proteobacteria (relative abundance 27.9%-50.9%), Bacteroidetes (8.8%-46.9%), Planctomycetes (3.2%-15.1%) and Acidobacteria (2.2%-3.7%). Genus Reyranella in phylum Proteobacteria and genus Chryseolinea in phylum Bacteroidetes have shown the highest relative abundance within all samples.Results from the clone library analysis have shown that the genus Exophiala had the highest relative abundance within all samples. As Exophiala has also been isolated from the Takamatsuzuka Tumulus, Kitora Tumulus, and Lascaux cave, it was suggested that stone surfaces such as burial mounds are favorable habitats for Exophiala.In the future, it is necessary to clarify the interaction between the bacteria and fungi from small fragments using the culturing methods. Furthermore, basic research such as the abundance of bacteria and fungi in stone chambers, and their interaction with biological communities, including soil animals, is needed. These studies are expected to provide important knowledge to understand local conservation methods for wall paintings in the Torazuka Tumulus

    Freire, E.による無条件の肯定的配慮論 ~古典的クライエント中心派の主要原理~

    Get PDF
    古典的クライエント中心派の論客Freire, E. による無条件の肯定的配慮についての考え(2001)を紹介し、それについての考察を行った。Freire は、セラピストが自己を出来るだけ脇に置くほどプレゼンスを提供するという彼女独自の理論を基盤に、無条件の肯定的配慮が中核条件のうち最も重要であり、共感的理解と同じであるという、古典的クライエント中心派の考え方を解説している。その他、ここに紹介する論文は2 つの事例を掲載しており、無条件の肯定的配慮を具体的に考える上で刺激となる論文である

    PES-150Dの臨床評価

    Get PDF
    Article長野県透析研究会誌 26(1): 104-106(2003)journal articl

    血液浄化装置JUN-500とJUN-505の比較検討

    Get PDF
    Article長野県透析研究会誌 26(1): 73-75(2003)journal articl
    corecore