20 research outputs found

    看護学生の看護ジレンマの構造と看護基礎教育における倫理教育の課題 : コールバーグ理論を基に(創刊二十五周年記念号)

    Get PDF
    学生が臨地実習中に体験した看護ジレンマを分析した結果、『社会人としての常識』『倫理的感性の育成』『専門職としての職業倫理』の3つの課題が明確になった。その課題を、道徳性発達モデルであるコールバーグ理論を用いて考察した。教育的課題の3つの要素は、コールバーグ理論の6段階で説明でき、教育的対応について示唆を得ることが出来た。Our analysis of the dilemmas which students faced during their practical training revealed three challenges: "common sense as a member of society," "development of ethical sense" and "professional ethics as a nurse." We considered these three challenges using Kohlberg\u27s theory of moral development model. They were explained with six stages of his theory, and we could get some suggestions about educational response

    看護倫理教育と看護学生の看護ジレンマに関する研究の動向 : ライフコース研究会での取り組み(創刊二十五周年記念号)

    Get PDF
    筆者らライフコース研究会では, 2002年度の主題として看護倫理や看護ジレンマに関する文献の抄読を重ねてきた。看護倫理の基本的な知識を振り返るとともに、臨床看護師や看護学生を対象にした看護ジレンマ研究が主な内容であった。本稿では研究会で抄読した研究を概観した。また、研究会メンバーによる学生の臨地実習における看護ジレンマについての研究的取り組みの経過を紹介し、今後の課題を検討する。Since 2002 we have had study meetings regarding nursing ethics education and nursing dilemma of nursing students. We have studied some papers about nursing ethics and reviewed fundamental knowledge. In this study, we review those papers and introduce our progress of the research-measure about the nursing dilemma in nursing clinical practice

    老年看護学実習での学生の看護ジレンマ : ジレンマの対処過程と教育的対応(創刊二十五周年記念号)

    Get PDF
    本研究の目的は、臨地実習における学生の看護ジレンマの分析である。学生の約半数が何らかの看護ジレンマを感じ「看護ジレンマ日誌」を提出した。看護ジレンマの内容は2つに大別でき、医療看護体制に関するものが85%、残りが学生自身に関するものであった。学生はジレンマを感じ考えることを対処行動としていたが、ジレンマを克服し評価する段階は20%にも満たなかった。教員の対応としては「現場との意志疎通」「問題解決能力を高める」が多く、学生のジレンマへの理解や、学生自身の道徳的規範を把握することなどの教育的対応が課題となった。The purpose of this research is to analyze dilemmas nursing students face during practical training. Dilemmas about the system of Medical and Surgery accounted for 85%. More than half the students considered their dilemmas. However, less than 20% could act to overcome and feed them back. It has become clear that teachers should help students enhance their capabilities to solve problems, and keep close coordination with training facilities to adjust training environment

    老年看護学の授業による学生の高齢者イメージの変化 : 第1報老年看護学Iの授業評価

    Get PDF
    老年看護学の教育効果を縦断的に評価し,今後の授業デザインの検討を行うことを目的として,高齢者イメージの視点から調査を行った。今回は1年次の老年看護学Iの授業内容および演習について高齢者イメージの変化を見た。その結果,学生の62%が祖父母との同居経験があり,また,54.7%が「会話がある」と答えており,老親介護意志は85.7%の学生が持っていた。学生の高齢者イメージは4.33で肯定的であり,同居の有無による影響は「大胆一繊細」の1項目のみで,その他の学生の背景はイメージに影響を与えていなかった。老年看護学Iの学習前後には,前で4.33,後で4.37と有意差は認められなかったものの肯定的に変化していた。23項目のうち,学習前後で有意差が見られた項目は8項目であった。授業内容の影響は,どの内容も80%を越えて良い影響を受けていた。これらの結果を踏まえ,2年次の演習において負の体験にならないような学習の意味付けが重要であり,今後の教育方法への示唆を得た

    高齢者理解を広げる映画教材の教育効果

    Get PDF
    老年看護学I(1年次後期)の教材としてSF作品の米映画を使用した。その教育効果を学生の鑑賞レポートから分析した。学生は登場人物の選択や決定に,自分や家族の生き方を重ねて追体験しており,その意思決定の意味を感じ取ることができていた.学生のレポートの中で記述された意思決定の要因は,「個別性」,「心の若さ」の発見,「夫婦愛」,「家族愛」「死の悲しみと克服」,さらに「社会的な役割」「友情」「性」などがあげられ,高齢者理解を広げる学びが抽出された。We used an American SF movie as a material for gerontological nursing science (latter semester of freshman). Students\u27 reports on the movie were analyzed from the viewpoint of its educational effect. In the movie, through choice and decision-making of the characters, the students relived the lives of their own and family members, and were able to understand the meaning of the characters\u27 decision-making. The factors mentioned in their reports were \u27individuality\u27, \u27discovery of youth at heart\u27, \u27marital love\u27, \u27family love\u27, sorrow of death and getting over it\u27, \u27social role\u27, \u27friendship\u27 and \u27sex\u27. Through watching the movie, broadening the understanding of the elderly was recognized

    平成15年3月新見公立短期大学大韓民国学術交流団派遣報告

    Get PDF
    Niimi College dispatched the official delegation group to Republic of Korea in March 2003. The delegation had six members (two faculty members and four students). The group left Okayama Airport on March 24, and arrived at Inchon International Airport. After the arrival, they visited Seoul City. They visited Tongmyong College of Pusan on March 25. Niimi College students studied with the students in Department of Japanese. Niimi College students were deeply impressed because of the kindness of Tongmyong College students. They made friends. The Niimi College group went to Jinjyu, Suncheon and Seoul from March 27-29, and visited a lot of historic sites. They left Inchon International Airport on March 30, and returned to Okayama Airport. This visit was very significant

    学生の国際的ボランティア活動の育成を目指して : カンボジア研修報告

    Get PDF
    本学の学生が国際ボランティア活動について学ぶことができる研修制度の設立のため、我々は、2006年1月5日~1月9日、カンボジアのシェムリアップ市においてボランティア活動を継続している岡山県に本部を置くNGOを視察した。その団体の活動は、孤児・地雷障害者・母子家庭・エイズ患者の支援プロジェクト、井戸掘り・ジャックフルーツ植樹プロジェクト、および職業訓練施設(子供レストラン技能学校)の運営などである。帰国後、「新見公立短大カンボジア会」を設立して学生メンバーを募った。現在、我々は、支援物資の調達などの国内ボランティア活動、定例ワークショップの開催、開発途上国とそれらの国に係わるNGO (nongovernmental organization:非政府組織)のこと、国際協力に関する啓発・学習などを行っている。本稿では、カンボジアでの現地研修の報告と共に、今後の「新見公立短大カンボジア会」活動について検討する。We are helping students to learn International Contributions on our own college program. At the beginning of that, we visited The Kingdom of Cambodia to inspect Japanese NGO (nongovernmental organization) for 4days. We have got much experience there and learned how participants in NGO could support a mother-and-child family, orphans and mine disorders. After we came back here, we have established an activity group in our college. We report here the possibility our Cambodia study tour, various activities with our students and how we can make our students understand matters of International Contributions

    保育者養成校入学者の情報処理能力

    Get PDF
    幼稚園や保育所の業務は,事務処理,運営業務が煩雑であり,行政との事務手続きに時間がかかる。多くの園は,これらの業務の負担を軽減させるために園の情報化の必要性を強く感じている。すでに業務を情報化している園では,情報化により効率が上がったと考えている園が多い。しかし,情報化に対応できる人材が少ないため,情報化を推進することができないのが課題である。本稿では保育士養成校における情報処理教育を改善することを目的として,A短期大学幼児教育学科の2005年度から2007年度に入学した学生を対象に情報処理能力に関する調査を行い,2003年度実施の高等学校学習指導要領(以下「新課程」)履修者と1989年告示の高等学校学習指導要領(以下「旧課程」)履修者の情報処理に関する能力や経験を分析した。その結果,新課程履修者は,旧課程履修者よりも表計算ソフトやインターネットやメールの処理能力が有意に上昇したが,コンピュータの基本共通操作やタッチタイピング,ワープロを処理する能力では有意な差は見られなかった。これらの結果をふまえて保育者養成課程の情報処理教育について考察した

    成人看護学実習A終了時における学生 : 患者間の距離のとり方に関する研究

    Get PDF
    本研究は,成人看護学実習において学生が持っている患者との距離のとり方に関する意識を明らかにすることによって,実習指導の手がかりを得ることを目的としている。研究方法は,3年次成人看護学実習Aの終了時に自記式質問紙法を用いた調査とその考察である。その結果,実習において学生は,患者とのコミュニケーションにおける物理的な距離に関しては,「病室」で「20分前後の時間」「90度法」を用いて患者と「50cm離れて」コミュニケーションを図っていることがわかった。心理的な距離に関しては,患者を「優しかった」と受け止め,「気遣ってくれた」「協力的」」など心理的に接近することができていた。コミュニケーションのとり方に関しては「挨拶・自己紹介」「患者と視線を合わす」「言葉かけ・うなずき」が全員「できた」と答えた。実習期間中に学生が教員・臨床指導者(以下指導者と略す)に求めることは,「困っているときの声かけや助言」「疾患や症状の判断に困ったときの助言」などであった。学生の感想の中に「4週間の実習のなかで徐々に距離を縮めることができた」「自分も一人になりたいときがあるように患者さんも一人になりたいときがあると思うので,距離を置くことがわかった」という気づきがあった。学生が経験を振り返ることを通して気づいたことを大切にし,学生自らが学びを深めることができる実習指導が必要であることが示唆された。The present study aims to examine students\u27 awareness of the distance between a patient and a caregiver during adult nursing training, and improve guidance in practical training. We conducted a questionnaire survey of third-year students at the end of the "Adult Nursing Training A" class, and discussed the results. In training sessions, the physical distance between patients and students was approximately "50cm". Students communicated with patients for "about 20 minutes" on average in "patient rooms", and most of them used the 90-degree method. They were close to patients in terms of the psychological distance, commenting that patients were "kind", "cooperative", and "attentive". While all students demonstrated excellent communication skills for "greeting and self-introduction", "eye contact with patients", and "call/nod to patients" in training sessions, they needed advice on "how to talk or give advice to patients in trouble" and the "determination of conditions and symptoms" from trainers and clinical instructors (Instructors). Some of their comments included their findings and raised awareness: "As the four-week training proceeded, the distance between patients and myself was getting smaller"; and "Patients, like other people, including myself, want to be alone once in a while. I recognized that it is sometimes important to maintain a certain distance between patients and myself". In guidance for training, it is important to encourage students to reflect on their findings and develop what they have learned
    corecore