18 research outputs found
いのちを支える医理系研究って、やってみたい!
本報告書は、独立行政法人科学技術振興機構との実施協定に基づき、奈良県立医科大学が実施した平成26年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム「いのちを支える医理系研究って、やってみたい!」の成果を取りまとめたものです
台湾におけるオールタナティブな出産としての「優しい出産」 : 新たな助産師教育課程修了生の活動する出産施設調査から
台湾の助産師教育は、1991年に休止に追い込まれた後に、1999年に新たに大学・大学院課程として再開された。そこで、新制度の助産師教育課程を修了した助産師が「優しい出産」を目指して活動する出産施設と、その対照として、一般的な医師主導の出産を行っている施設を調査し、台湾の「優しい出産」とはどのような出産かを明らかにし、助産師教育が、どのように女性の出産選択に影響するかを考察した。台湾の「優しい出産」は、女性が助産師と医師の共同ケアのもとに、医療介入を回避しつつ産み方を選択して行うお産である。助産師教育休止の際、助産師復興運動として女性が声をあげたことが契機となっている。病院で分娩介助のできなかった助産師にとって、新制度の教育再開による「優しい出産」への取り組みは、自律した助産師の育成につながり、女性の出産選択の一助となっている
セイジン カンゴガク ジッシュウ オヨビ ロウネン カンゴガク ジッシュウ ニオイテ カンゴガクセイ ガ ケンガク マタハ ジッシ シタ カンゴ キホン ギジュツ ノ ジッタイ ガクセイ ニヨル ジコヒョウカ チョウサ ノ ブンセキヨリ
看護系大学一校の成人看護学実習および老年看護学実習における看護学生の看護基本技術についてその見学または実施状況を明らかにし, 今後の講義・演習の内容や, 実習カリキュラムと実習施設, 実習指導の在り方等を検討するための基礎資料とすることを目的に, 文献等から選定した看護基本技術118項目の「見学」または「指導者の助言・監督下で実施」について調査した. 同大学で領域別看護学実習を履修した4年生のうち協力の得られた79名(回答率98.8%)のデータを分析した結果, 成人看護学実習・老年看護学実習の全般において, 環境整備, 清潔ケア, バイタルサイン測定, 病態・症状観察等の看護基本技術を見学または実施した学生が過半数を超えた. 一方, 呼吸, 排泄, 与薬, 救急, 症状・生体機能管理, 感染予防面の看護基本技術の見学または実施は, 全体の4分の1程度にとどまった. 学生が, 多様な治療を受ける患者の看護を学ぶことを通し, 臨地実習の場で見学や実施したことを振り返り, そして現象を関連付けて理解できる実習を編成することの重要性が示唆された.The purpose of this survey is to identify the current status of fundamental nursing skills performed by nursing students in adult and gerontological nursing practicums incorporated as part of a four-year baccalaureate nursing program. There were 118 survey items about fundamental nursing skills selected from the related literature. For each fundamental nursing skill the respondents were asked to answer, "have observed demonstration of this skill", "have performed this skill under the supervision of clinical nurse instructors" or "have not had any chance for observation or performance". Seventy-nine senior students (response rate: 98.8%) agreed to fill in and submit the survey sheet. The survey showed that more than half of the respondents had observed demonstration of, or had performed under supervision, such fundamental skills as management of the environment of care (cleanliness and safety of hospital beds and rooms), personal and hygiene care, vital sign measurement, assessment and monitoring of signs and symptoms in either adult or gerontological nursing practicum, or in both. In addition, about less than one-fourths of the respondents reported that they had observed demonstration of, or had performed under supervision, skills like respiratory care, elimination care, medication, monitoring and maintenance of vital functions and infection control. These results indicate the importance of arranging nursing practicums in such a way that students can learn a variety of nursing interventions and clinical skills in diverse care settings. Furthermore, nursing students need to be encouraged to learn through observation, performance under supervision and reflection so that they can understand the meaning of a variety of interconnected phenomena
シセイ ガ セキ ノ サイダイ リュウリョウ (Cough Peak Flow) ト コキキン カツドウ ニ アタエル エイキョウ
【目的】姿勢が咳の最大流量(CPF)や咳嗽時呼気筋活動, 呼吸筋力や肺活量にどのような影響を与えるのかを調査することを目的とした. 【方法】健常成人男性17名を対象に背臥位, ベッドアップ45度, 端座位の3姿勢でCPF, 呼吸筋力, 肺活量を計測し, CPF測定時のみ呼気筋(外腹斜筋, 腹直筋)の活動を記録した. 筋活動の評価は, 事前に最大随意収縮時の筋積分値(最大iEMG)を求め, 咳嗽時筋活動を最大iEMGに対する百分率(%iEMG)として評価した. 【結果】CPF, 肺活量, 外腹斜筋の%iEMGは端座位が最も高く, 次いで45度座位, 背臥位の順であり, 端座位と他の姿勢との間には全て有意差を認めた(P<0.05). 腹直筋の%iEMGは姿勢による変化を認めなかった. 【考察】CPFを始め, ほとんどの項目で端座位が最も高く, 背臥位で最低値となり, 姿勢の影響を受けることが明らかになった. 効果的な咳嗽を行なうには背臥位よりも, できるかぎり端座位に近い姿勢で行なうことが望ましいと考えられた.Purpose: The purpose of this study was to investigate the effect of posture on cough peak flow (CPF), electromyographic (EMG) activity of the abdominal muscles (external abdominal oblique muscles, EO; rectus abdominis muscles, RA), respiratory muscle strength (maximum expiratory and inspiratory pressure, PEmax and PImax), and vital capacity (VC). Methods: Seventeen normal adult men participated in this study. We measured the CPF, EMG activities of the EO and RA during coughing, PEmax, PEmax, and VC in the following 3 postures: supine, 45 degrees head-up, and sitting. The raw EMG data were rectified, and the integrated EMG data were normalized relative to the values obtained during maximum voluntary contractions (%iEMG). Results: CPF, %iEMG of the EO, PImax, PEmax, and VC were higher in the sitting position than in any of the other positions. The %iEMG of the RA did not change with posture. Conclusion: These results suggest that CPF, %iEMG of the EO, PImax, PEmax, and VC are affected by the posture, and that it is preferable to adopt a more head-up position for effective coughing
緊張性振動反射が動作学習に与える影響 : 脳血管障害患者の肘関節伸展動作に着目して
本研究は脳血管障害患者8名を対象に麻痺側肘関節伸展動作の介入時に、緊張性振動反射(Tonic Vibration Reflex; TVR)を用いる事での動作学習への効果とその持続時間について明らかにする事を目的とした。研究デザインはクロスオーバー比較試験であり、条件①(肘関節屈曲伸展動作を自動運動で30回実施する条件)、条件②(条件①実施の際、肘関節伸展時に上腕三頭筋へのTVR を与えて実施する条件)の2条件である。各介入5、10分後にactive-ROMを測定して効果を検討した。介入5分後では両群共に条件②が条件①よりも有意に肘関節伸展角度が大きかった。介入10分後では両群共に条件間で有意差を示さなかった。このことからTVRを用いた機能的介入は即時効果としての促通効果に繋がる一方で、長期的な効果は認められなかった。これは本研究での介入期間が短すぎたことから、運動段階での内在的Feedbackに繋がらなかった事で忘却したものと考えられたThe purpose of this study was to examine effective use of TVR(Tonic Vibration Reflex) in motor training. Research Condition 1: The first condition consists of extending and flexing of a test subject\u27s elbow joint 30times without the use of TVR with a range of motion test of five and ten minutes. Research Condition 2: The second condition consists of using TVR on the triceps of the test subject\u27s elbow joint before extending and flexing the test subject\u27s elbow joint again 30times with a range of motion test of five and ten minutes. Results: After completing both tests, results shows that there is a significant and visible difference of the extension angle of the elbow joint while using TVR during the first five minutes of testing with both research conditions. However, there was not any significant or visible difference after the use of TVR after the ten minutes intervals of testing. Conclusion: TVR has an immediate effect in motor training. However, the TVR effect is only for a short amount of time. The possible reason for these results may be the short amount of time that was used to conduct the testing
いのちを支える医理系研究って、やってみたい!
本報告書は、独立行政法人科学技術振興機構との実施協定に基づき、奈良県立医科大学が実施した平成26年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム「いのちを支える医理系研究って、やってみたい!」の成果を取りまとめたものです。identifier:http://ginmu.naramed-u.ac.jp/dspace/handle/10564/2962identifier:独立行政法人科学技術振興機構女子中高生の理系進路選択支援プログラム成果報告書2014, 平成26 年
修道女の歴史と看護の職業化
看護の始まりはキリスト教と深く関わっている。キリスト教では「七つの慈悲の行為」を神への奉仕と して重要視し、その実践者として多くの高貴な女性医療家たちが賞賛され、聖人に列せられた。キリスト 教会が慈悲の行為の施設として建てた病者の家が病院の始まりとなり、修道院に住む修道女は神への奉仕 として世話を行った。修道院は結婚しない女性に名誉ある人生の機会を提供した。その後、俗世で修道女 に準じる姉妹が世話を実施する職業人として養成され、女性の社会的地位と階級の問題への解決策となっ た。19 世紀後半の近代医学の進歩とともに、修道女の道徳(宗教)教育、教育病院での講義と実践と病院 管理の教育、病棟の雑役業務からの解放により、修道女による神への献身としての世話から、その道徳性 は残しつつ、労働者階級の雑役婦的業務から解放され、独身中流階級女性にもふさわしい職業としての看 護に至り、看護の職業化が起こった