1,266 research outputs found

    第四紀造礁性珊瑚の古生態ならびに地球化学的研究

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:X00095----064082, 研究期間(年度):1975出典:「第四紀造礁性珊瑚の古生態ならびに地球化学的研究」研究成果報告書 課題番号:X00095----064082(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X00095----064082/)を加工して作

    化石硬組織の放射時計としての応用に関する研究

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:56540481, 研究期間(年度):1981出典:「化石硬組織の放射時計としての応用に関する研究」研究成果報告書 課題番号56540481(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-56540481/)を加工して作

    ウラン系列放射性核種による地質年代決定に関する研究

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号59540500, 研究期間(年度):1984 – 1985出典:研究課題「ウラン系列放射性核種による地質年代決定に関する研究」課題番号59540500(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-59540500/)を加工して作

    現生および化石サンゴの同位体に関する研究

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:X00095----464265研究期間(年度):1979出典:「現生および化石サンゴの同位体に関する研究」研究成果報告書 課題番号X00095----464265(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X00095----464265/)を加工して作

    第四紀造確性サンゴの古生態と同位体地球化学

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:X00095----164238, 研究期間(年度):1976出典:「第四紀造確性サンゴの古生態と同位体地球化学」研究成果報告書 課題番号X00095----164238(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X00095----164238/)を加工して作

    生物源炭酸カルシウム中のウラン・トリウム・プロトアクチニウム-それらの存在状態の解明と続成作用に伴う反応および年代学への応用-

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:X46210------4208, 研究期間(年度): 1971出典:研究課題「生物源炭酸カルシウム中のウラン・トリウム・プロトアクチニウム-それらの存在状態の解明と続成作用に伴う反応および年代学への応用-」課題番号 X46210------4208(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X46210------4208/)を加工して作

    結核化学療法の基礎的研究: 第50報 異項環化合物の結核菌に対する菌発育阻止力試験

    Get PDF

    Casualty and Rescue Activity at the Higashinada Ward of Kobe City

    Get PDF
    1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震は、人口の密集した阪神地域の直下を震源としていたことなどにより、死者数が5,500名を超える大災害となった。わが国では、1948年の福井地震の後、約半世紀の間、死者100名を超える地震災害はわずか3件であり、そのいずれもが津波による被害が大きいものであった。しかしながら、兵庫県南部地震の死者のほとんどは建物被害に関わって発生しており、改めてわが国の防災対策のあり方を問う結果となった。このような背景から、本報告では兵庫県南部地震による死者発生と建物被害の関係および人命救助活動の実態について、神戸市東灘区の一部地域で実施した聞き取り調査結果に基づいて検討した。その結果、死者は性別では女性にやや多く、年齢では高齢者に多い傾向がみられた。また、死者のほとんどは家屋倒壊に関連して発生しており、建築年代では昭和50年を境に死亡者が急減していた。木造住宅の1階における死亡危険度は2階の3~4倍であることが明らかとなった。In this report a human casualty and rescue activity for people trapped by collapsed houses due to the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake were described. We conducted a hearing survey at the Higashinada Ward of Kobe City. Through this survey,situations of 330 dead or survivor were clarified. According to results of the investigation,many inhabitants in the total collapsed wooden houses were lost their lives at the first floor. The death rate of the first floor was three or four times as much as the second floor. There was a few dead person in a house which bulit after 1975. Rescue activities were operated by neighbors. A rescue activity on a large scale was operated in collaboration with neighbors,fire brigade and the Ground Self-Defense Force. There was a relationship between success or failure of rescue and age of trapped people
    corecore