48 research outputs found

    庭と人間と日常的世界 : 自然と文化/風景と音風景

    Get PDF
    人間は、これまでなんとさまざまな仕方と方法で人間の生活と生存がそこで可能となるような居場所、身心のくつろぎと安らぎが得られるところ、よりどころと支えとなるような舞台、まさにトポスを築きつづけてきたことだろう。住居としての家や庭は、人びとの日々の暮らしにおいて、まことに大切なトポスだったのであり、家や庭に情熱を傾注した人びとは、決して少なくなかったのである。洋の東西にわたってさまざまな庭や庭園が見られるが、庭とは、本来、パラダイス、楽園だったのだ。家族生活は、家庭生活と結ばれているといえるだろう。グループやグループ・ライフは、トポスや風景に根をおろしているといっても過言ではないだろう。人びとが、私たちの誰もが、そこで生きている世界は、社会的文化的世界、人間的世界、日常的世界だが、きわめて人間的な表情と姿を見せながら、このような世界においてクローズ・アップされてくる人間の風景こそ庭なのである。庭は、自然と文化の微妙な融合、自然に根ざした人間のモニュメンタルなトポス、まさに記念碑、モニュメントそのものなのである。庭は、目の楽しみと慰めにすぎない光景ではない。視野ばかりか、聴覚の野、嗅覚の野、手で触れることができる野など、さまざまな野があるのである。庭と呼ばれる造形や形象、風景には、音が漂い流れており、トポスとしての、道としての庭においては、水の音や風の音が、また、香りや匂いが、体験されるのである。サウンドスケープ、音の風景は、さまざまな庭、ほとんど人間の眺めともいえる庭においても体験されるのである。人間は、なんとさまざまな仕方で、時間、空間、それぞれを意味づけるために心をくだいてきたことだろう。どのような生活においてであろうと、人間は、庭や庭に相当するものを求めつづけてきたのである。庭の片隅、片隅には、人びとの思いが、にじみ出ているといってもよいだろう。ジャンケレヴィッチは、郷愁を時の香りと呼んだが、人間の庭には、時の香りが満ち満ちているように思われる。庭は特別に注目される記憶のトポス、記憶のよりどころなのである。正岡子規においての庭、柳田國男の庭園芸術と庭へのアプローチ、クローズ・アップされてくるさまざまな庭は、表情、雰囲気、風景は、まことにさまざまだが、いずれも人間にとってまことに興味深い鏡なのである。文化と自然、人間と自然、人間的なトポス、時間と空間、人びとがそこで生きている日常的世界、人間の生活と生存……このようなモチーフへのアプローチを試みようとするときには、庭は、有力なひとつの糸口になるのである。庭とは、人間の感性と想像力、イマジネーション、ヴィジョンに磨きがかけられるトポスだが、庭で体験される道は、なかなか魅力的だ。庭の道は、道の晴れ舞台なのである。庭が借景を迎え入れる舞台となっていることがある。枯山水と呼ばれる庭がある。水の庭がある。すべての庭は、風の庭といえるだろう。庭は、アートの衣をまとった自然なのである。音の庭がある。庭で体験される音の風景がある。意味のなかで生きている人間にとって、庭は、奥深い意味のトポスではないかと思う。庭は、人間に生存のチャンスを与えてくれるトポスなのである

    ホイクショ ニ オケル カゾク エンジョ ノ ジッタイ ニ カンスル ケンキュウ

    Get PDF
    本研究は保育所において、家族の問題に対し家族援助(子育て支援)を行っている保育士の現状と課題について考察するものである。民間の保育所および公立の保育所206 施設に調査票を送付し、131 施設からの回答を基に分析を行った。その結果は1.家族援助についての相談・助言は約9 割の保育所が実施している。2.相談・助言は所長(園長)を中心に実施されている。3.来談者は圧倒的に在園児の保護者である。4.相談内容は「発育・発達」「しつけ」「基本的生活習慣」についてのことが多い。5.保育実習における家族援助の体験については、約6 割の保育所が受け入れ可能。と答えている。The research is about child care people that offer families assistance and counseling, discusses present state of affair, challenges, and current issues that the staff faces, and using this information to explain the research. The research is based on analysis from opinions of 131 institutions about questionnaire of 206 preschool both public and private. The results from my analysis are: 1.90 percent of preschool offer counseling for family assistance. 2.The advices are the directors of the preschool\u27s opinions. 3.Most of the visiters are the parents of the students that attend the preschool. 4.Most of the questions that are asked by the parents are related to development, discipline, and life style of their children. 5. 60 percent of preschool accept probationers to experience the counseling for family assistance

    〔研究ノート〕慢性腎臓病発症初期ラットの腎障害抑制および骨密度維持に対する大豆イソフラボン抽出物あるいはアルギニンの有効性評価に関する基礎研究

    Get PDF
    The objective of the present study was to elucidate the efficacy of soybean isoflavones extracted from hypocotyl and L-Arginine on the renal function, bone mineral density, and bone strength of adult model rats in the relatively early stage of chronic kidney disease(CKD). Based on our previous study, 360 mg/kg body weight of adenine suspended in a 2% methyl cellulose solution was administered intragastrically for six days to generate CKD model rats. For the intact/control condition, a 2% methyl cellulose solution was administered to the rats for six days. After the administration of adenine, 32 rats were randomly divided into four groups, and each group was fed a diet containing 20% casein protein(20CA, as a control, Group CA), 20CA+0.20% soy isoflavone extract(Group IF), 20CA+1.0% L-Arginine(Group Arg), and 20CA+0.20% soy isoflavone extract and 1.0% L-Arginine(IFA)at 15 g/day for 25 days, respectively. Intact rats were also fed the control diet as in group CA. Group CA had apparent renal failure, indicated by swelling of the kidneys, a decrease in creatinine clearance(CCr), increased BUN and proteinuria and lower hematocrit, as well as bone loss estimated by a lower bone weight, femoral-BMD and bone strength than the intact control group. These results showed that adenine administration results in the development of CKD and bone loss under the conditions used in the present study. The results were as follows: Compared with group CA, 1)group IF showed a significantly higher cancellous BMD in the femur, but no significant differences were observed in the cortical BMD, bone strength, kidney weight, CCr, urinary protein excretion or urinary NAG activity. 2)group Arg showed no significant differences in any parameters related to the renal function, BMD or bone strength. 3)group IFA showed significantly lower values for proteinuria, higher values for the urinary NAG activity and higher values for the femoral cancellous BMD. However, there were no significant differences observed in the kidney weight, CCr, bone weight or cortical BMD. Based on these results, we concluded that the dietary soy isoflavone extract and L-Arginine maintained the bone BMD, albeit to a limited extent, and suppressed the renal failure of the rats in the early stage of CKD under the conditions used in the present study

    東京都区部における地域自主防災組織と公立学校の連携

    Get PDF
    Cooperation for disaster prevention between local autonomous disaster prevention organizations in Tokyo and public elementary schools were clarified. Interviews were conducted with the principal of three elementary schools in three districts of Tokyo that were designated to be used as shelters, and as bases for rescue operations at a time of catastrophic calamity. Results indicated that the shelters might not be promptly established at a time of a disaster, and that stockpiles of emergency materials were insufficient. Interactions had taken place between the autonomous disaster prevention organization and all the schools, but shelter management training between the school and the local area had not been conducted. The results of this study indicated the need for cooperative events, such as emergency shelter management simulation training and for strengthening cooperation between local resident and the school
    corecore