110 research outputs found

    入院高齢者の下肢筋力と骨量に関する在宅高齢者との比較研究 入院高齢者の転倒に関する基礎的研究

    Get PDF
    金沢大学 医 保健入院高齢者114名と在宅高齢者71名の下肢筋力と骨量の比較研究をとおして,入院高齢者が75歳未満,75歳以上共に在宅高齢者と比較して下肢筋力が約50%と低かった.入院高齢者の骨量は移動能力によらず自力歩行者,車椅子使用者共に骨粗鬆症の危険域とされる25%以下を示した原著論

    施設高齢者の転倒予防のための運動プログラム(全身版)の開発とその効果

    Get PDF
    本研究は,脆弱な施設高齢者の転倒予防のため,移乗・移動にかかわる上下肢筋力および身体バランスを高め,かつ知的活動の向上と転倒予防への自信を高めるために病棟生活に取り入れ可能な看護師が指導する運動プログラム(全身版)を開発し,その効果を検討した。運動内容は上下肢の筋力運動,バランス能力を高めるための足部(足趾含む)運動,柔軟体操,認知機能に影響させるためのテンポを取り入れた運動であり,週5回を3ヶ月間実施した。対象は療養病床における65歳以上の高齢者であり,介入群(運動参加者)は21名,対照群は19名であった。結果,バランス能力と転倒自己効力感は向上し,移乗・移動能力,下肢筋力と握力,知的活動は維持し,転倒件数・転倒者数は減少し,運動による発症や損傷は起こらなかった。これらの点から,本運動プログラム(全身版)は脆弱な施設高齢者の転倒予防に有効であると示唆された。 The purpose of this study was to examine the effects of a whole-body exercise program to improve fall-related outcomes for elderly persons in a long-term care facility. The training consisted of a warm-up, static stretching, muscle strengthening in the upper and lower extremities, toe exercises, and a cool-down with rhythm for cognition. The study design was a prospective clinical trial. Participants were 40 (21 intervention, 19 control) elderly persons in a long-term care facility. The intervention period was 3 months, with outcomes measured before and after intervention. Outcome values were mobility, handgrip strength, muscle strength in the lower extremities, postural sway, toe function, cognitive status, fall self-efficacy, and number of falls and injuries. The intervention group showed increased balance and fall self-efficacy, maintained mobility, toe function, cognitive status, and muscle strength, and a decreased number of falls and fallers. No training-related medical problems occurred. The whole-body exercise program was shown to be acceptable for use among elderly persons in a longterm care facility

    大学院共通科目 : ヒューマンサイエンス特論Ⅰにおける課題学習 : 『いのちの始まりと終わりに』柳沢桂子著(草思社)を使って

    Get PDF
    人間のDNA を全て読み解こうというヒト・ゲノムプロジェクトが2003年にその解読を完了したことを発表し、現代は生命の営みに人間が手を加えることが出来る時代となっている。そのような中で保健医療学部に学ぶ大学院生も、遺伝子工学や遺伝子医療に対する正しい理解が求められている。保健医療学研究科の共通科目であるヒューマンサイエンス特論Ⅰでは「生命科学」をキーワードに遺伝子や遺伝情報を中心に学習したが後、柳沢桂子著『いのちの始まりと終わりに』を課題図書としてグループ学習を行った。本報告はその学習内容の報告である。各グループは(1)出生前診断、(2)遺伝子多型とトレーナビリティ、(3)尊厳死と緩和ケア、(4)クローンって何?の表題で学習したが、学習は知識の吸収に留まらず、自分たちの問題と結びついた問題提起もなされた。The human genome project was completed in the spring of 2003 and determined the human DNA sequence. Now, genetic manipulation has become possible. Therefore, understanding about genetic information, genetic engineering or gene therapy is required for graduate students. In Advanced Human Science Research I, after students has studied genetic information and genetic engineering, they read the book titled ”Inochi no Hajimari to Owarini(Life:from the beginning to the end translated by author)and chose and studied the subjects(1)prenatal diagnosis,(2)genetic polymorphism and trainability,(3)death with dignity and euthanasia and(4)What is a clone?, within groups. This is a report about their work. They gained not only a theoretical knowledge of the subjects but also a deeper understanding of their relevance to the students themselves
    corecore