15 research outputs found

    佐渡の植物 (二)

    Get PDF

    Diameter growth of Japanese white birch (Betula platyphylla var. japonica) in northern Nagano Prefecture, central Japan.

    Get PDF
    The diameter growth rate of Japanese white birch (Betula platyphylla var. japonica) was investigated in northern Nagano Prefecture, central Japan. In 2002, dendrometers were set on 34 trunks of birch and the diameter was measured at breast height at an interval of 1-2 weeks from mid-April to late November. The highest growth rate observed was 9.68mm per year and the mean rate was 2.90mm per year. As the elevation was high, the diameter growth start tended to be at a later date. However, most of the birch trunks stopped growing in late August. The period of diameter growth of the birch was found to be 2.5-3 months. We observed a 45-day period from leaf flush to the beginning diameter growth. The diameter growth started when the daily cumulative temperature over 5C° reached 24C°. Additionally, the beginning date of diameter growth differed at a rate of one day later per 26m increase in elevation.Article信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績 42: 7-11(2005)departmental bulletin pape

    Production and Dispersal of Reproductive Organs of Fagaceae Species in Natural Forests

    Get PDF

    Productive Structure in a Second-growth Forest of Kunugi (Quercus acutissima CARR.)

    Get PDF

    Carbon Cycling in Middle-aged and Old Forests of Japanese Beech (Fagus crenata)

    Get PDF
    The patterns of carbon cycling in the following two forests of Japanese beech (Fagus crenata) were studied ; one was a middle-aged forest with poor undergrowth and the other an old forest with abundant dwarf bamboos (Sasa senanensis) on its floor. The latter exceeded the former 16% in tree litterfall and 11% in soil respiration. The distinct difference was uncertain between two forests in both amount and vertical distribution of soil carbon. The net productivity including dwarf bamboo in the old forest was smaller than the middle-aged forest, while the annual litter supply to the soil was larger in the old forest. More than 1/4 of organic matter supply to the soil was associated with dwarf bamboos in the old forest, though the biomass of dwarf bamboo occupied only 1.5% in the total forest biomass. The contribution of dwarf bamboo on the carbon cycling in the beech forest was discussed.Article信州大学理学部紀要 23(1): 7-20(1988)departmental bulletin pape

    高茎草本群落が発達したスキー場休業地における森林回復の可能性

    Get PDF
    1990年以降,日本全国において営業スキー場が連続的に減少しているが,環境保全や景観保全の観点から出来るだけ早期に森林回復することが望ましい。本研究では休業から9年が経過したサンアルピナスキー場(長野県大町市)における植生調査を行い,今後の森林回復の可能性を検討した。ゲレンデ踏査の結果,主にススキ群落,オオイタドリ群落,タニウツギ群落,カラマツやミズナラを主体とした高木性樹木群落の4群落が成立していた。このうち高木性樹木群落については上層と中層が主に高木性木本によって構成されており,また下層においても高木性木本の実生が多く出現した。しかしながら,その面積割合はゲレンデの17 % に過ぎず,森林への遷移は部分的なものに留まっていると結論された。これに対して,ゲレンデの36 %,33 % および5% を占めるススキ群落,タニウツギ群落,オオイタドリ群落の3群落タイプについては,高木性木本類およびそれらの実生の出現数が極めて少なかった。一般化線形モデルを用いた解析結果から,侵入を困難にしている要因は高い上層被覆率と厚いリター層であると結論された。一般にススキ群落では,上層の被服率が小さいため,群落内への光の透過が大きく,木本植物が侵入しやすいといわれる。しかしながら,本調査地のススキ群落には上層や中層にオオヨモギが侵入しており,その遮光によって高木性木本の更新が阻害されたと考えられる。さらに本調査地ではリター層が更新阻害要因となっていたが,その厚みはススキ群落とオオイタドリ群落において大きかった。すなわち本調査地では,ススキやオオイタドリを主体とする高茎草本群落における高木性木本の更新は停滞しており,速やかな森林回復の可能性は低いと判断された。Article信州大学農学部AFC報告 17: 27-36(2019)departmental bulletin pape

    信州大学西駒演習林におけるブナ植栽木の15年間の成長経過

    Get PDF
    信州大学西駒演習林のカラマツ人工林を自然植生の落葉広葉樹林に戻す試みとして,1995年にカラマツ伐採跡地におけるササ刈り及びブナ苗の植栽が行われた。この試みに対する評価として約5年間隔の定期調査が行われており,本研究はその3回目にあたる。今回は,まず植栽から15年目のブナ植栽木の成長傾向を把握するために,毎木調査を行った。ブナ植栽木の樹高は樹高100㎝未満に集中し,年間平均成長量が-2.2(±4.1)(㎝/year)となった。根元径は年間平均成長量が0.4(±0.5)(㎜/year)となり,以前の調査比較して成長が停滞した。この成長不良の原因を明らかにするために,カモシカの食害及び枯れ下がりの有無の記載を行った。カモシカの食害率は樹高階60~80㎝で最も高くなったが,頂端部の食害(頂部食害)は樹高100㎝以上では0%となった。一方,枯れ下がりは樹高100㎝以上の個体で多く見られ,全て1年枝のみで起こった。枯れ下がりの原因としては,積雪量の少ない太平洋側の調査地に,積雪量の多い日本海側の長野県飯山市産の苗木を用いたことが考えられた。以上より,ブナ植栽木の成長阻害要因として,カモシカの食害と枯れ下がりを含んだ日本海側と太平洋側の産地間における生理特性の違いが考えられた。Article信州大学農学部AFC報告 8: 17-28 (2010)departmental bulletin pape
    corecore