Tokyo Woman's Christian University Repository / 東京女子大学学術情報リポジトリ
Not a member yet
    6362 research outputs found

    半構造化面接調査におけるストーリーテリング : 情報収集とラポールへの寄与

    Get PDF
    This paper examines storytelling in semi-structured survey interviews and elucidates characteristic functions of stories narrated by respondents. Ninety-six stories from sixteen three-party interviews were analyzed. Respondents were pairs of female university students of the same age who were either friends or had met for the first time. The survey questions concerned the use of mobile phones and language use in every-day communication.The analysis showed that the respondents’ storytelling had the following functions: 1)to provide examples and/or a basis for answers and enrich the informational content, 2)to aid the interviewer in making further questions, 3)to enhance interactions between the respondents, and 4)to create a relaxed and friendly atmosphere. These findings led to the conclusion that storytelling contributed to semi-structured survey interviews by enhancing information-gathering and building rapport among participants.本稿では、半構造化面接調査における回答者のストーリーテリングを分析し、その特徴的機能と面接調査への寄与を考察した。分析データは、調査者1名、回答者2名による三者間面接調査16件に現れたストーリー96個である。回答者は友人または初対面の同年齢の女子大学生で、調査質問は携帯電話の利用や日常の言語使用に関するものであった。分析の結果、回答者によるストーリーテリングには、1)回答の具体例や根拠を示し、情報内容を豊かにする、2)調査者がより深い質問をする機会を提供する、3)回答者間相互行為を促進する、4)場の雰囲気を和やかにするという機能が見出された。これらに基づき、ストーリーテリングが半構造化面接調査において効果的な情報収集とラポール構築に寄与していると結論づけた

    浅草という舞台 : 時間描写の視点から

    Get PDF

    日本の美術大学におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の実態調査

    Get PDF
    In this paper, we reveal the situation of education on gender/sexuality at Japanese art universities based on both qualitative and quantitative research.We conducted qualitative research from April to December 2021. We had 10 participants, including 5 students and 5 educators, affiliated with 5 universities. In our quantitative research, we found that the situation of gender consciousness varied greatly across universities. At the most enlightened universities, students do not feel a gender gap; however, some students revealed there were sexual assaults and sexual harassment at a few universities. At all the universities we investigated, gender education was not a compulsory subject and was fragmented. Some participants suggested that there was a gap in gender consciousness between male and female students. And an educator suggested that there was a high degree of homosociality between male educators and male students. Almost all participants do not know or use the harassment-prevention system at their universities, or otherwise answered that they cannot trust such systems provided by universities.We then conducted quantitative research from December 2021 to May 2022 at 8 universities and the number of valid responses was 161. Unfortunately, the proportion of male students who answered the quantitative research was too small (18 responses),even though the proportion of male students in fine art is about 30%. This suggests that some male students avoid gender-related issues.In our quantitative research, the data says the circumstance of creation for students is relatively good. On the other hand, the willingness to take gender/sexuality-related courses is generally quite high, with 77%(gender-related courses)and 80.7%(sexuality-related courses)of the respondents answering either “very much” or “fairly much” to the question of whether they would be willing to take such courses. However, the level of knowledge related to gender/sexuality was not high except for a few subjects. More than 50% of students say they cannot trust the harassment-prevention system in their universities. Moreover, more than 50% of students do not know about this system.Through this survey, we can fully recognize the need for gender/sexuality education, especially the need to open gender/sexuality-related courses, and the need for awareness-raising for harassment prevention.本稿では、2020~2021年度に実施した美術大学におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の実態調査の概要と結果を示す。近年、芸術分野におけるハラスメントや、ジェンダー・ギャップが問題となり、統計的手法を用いた調査を行おうとする動きが高まっている(竹田2019;表現の現場調査団2022)。美術教育に関する先行研究においても、そもそも女性に対する美術教育は「良妻賢母教育」の一環として行われ、男子学生のカリキュラムにはない「手芸」的要素が含まれていたことが指摘されている(山崎2010)。戦後には国立の美術大学にも女性が入学できるようになり一見平等が達成されたかのようであるが、教員数・学生数のジェンダー比や、美術館に収蔵されている作品の作者、美術館の館長のジェンダー比などを確認すると、そうではないことがわかる(竹田2019)。本稿ではこの実態をさらに詳しく明らかにするために、質的手法、量的手法の両面から調査を行った。質的調査(インタビュー調査)は2020年4月から12月にかけて行った。量的調査(アンケート調査)は電子化し、2021年12月9日から2022年5月31日に実施された。最終的な有効回答数は161である。なお、学校基本調査の美術専攻において3割程度存在する男子学生であるが、量的調査に回答した男子学生の割合は18名(11.2%)で非常に少ない。このことから、男子学生のなかにジェンダーやセクシュアリティに関する事柄に対する忌避意識が存在する可能性がある。結果をつぎから示す。芸術創造環境は質的調査では、大学ごとあるいは大学内の学部・学科ごとにかなり異なることが示唆されたものの、量的調査ではおおむね良好であるという結果となった。また、質的調査においては男子学生と女子学生のジェンダーに対する意識の差、男子学生と男性教員とのホモソーシャルが指摘された。量的調査・質的調査の結果からハラスメント相談室やハラスメント防止ガイドラインの存在の認知度および信頼度に関しては改善の余地があると考えられる。ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の有無についてシラバスを検索したところ、多い大学は49少ない大学は9という結果であった。さらにそれらの科目は必修ではないため、受講生の興味によっては、知識獲得水準に格差が出てしまう。実際、ジェンダー/セクシュアリティ関連知識のレベルは一部を除き高いとは言えない。一方ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の受講への意欲は「とても思う」「まあ思う」をあわせて77%(ジェンダー関連科目)80.7%(セクシュアリティ関連科目)とかなり高い。またクロス集計の結果から、大学の友人・知人間での「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題が出る群の方が、ジェンダー/セクシュアリティの授業を受講したいと考える傾向が有意に高いこと、また「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題」の回答の傾向が似通っていることが確認できた。大学におけるジェンダー/セクシュアリティの話題の経験に応え得るものとして、ジェンダー/セクシュアリティ教育への需要が存在することを示す結果と言えよう。本調査を通してジェンダー/セクシュアリティ教育、特にジェンダー/セクシュアリティ関連科目開講および必修化の必要性、ハラスメント予防啓発の必要性が十分に認識できる結果となった

    英米文学研究室彙報

    Get PDF

    日本人の他者理解についての文化神経科学的考察 : 事象関連電位による探索的研究

    No full text
    In this study, I first overviewed the cultural construal of the self that have been proposed in Cultural Psychology and some related previous studies. Next, I overviewed understanding of others (theory of mind). Neural responses have been shown to vary across cultures when reasoning about the mental states of others. In this study, I examined the event-related potential (ERP) responses of Japanese people regarding belief and desire reasoning of others. The results were then compared with those of a previous American study to enable a discussion from a cross-cultural perspective. The Japanese university students were asked to perform belief, desire, and physical tasks (control task) while their electroencephalogram was recorded. The ERPs generated from the parietal electrodes P3, Pz, P4 were analyzed, and Late Slow Wave (LSW) was occurred for belief, desire, and physical reasoning. The mean amplitude of each task was examined. Significant differences in the mean amplitudes of the LSW for belief and desire reasoning were found. The neural activity of belief and desire reasoning in the parietal scalp region in the Japanese sample of the present study was discussed and compared with the results of the previous American study.はじめに文化心理学で提唱されてきた文化的自己観や関連するいくつかの先行研究を概観した。次に、他者理解に注目した。他者の心的状態を推論している際の脳神経反応には、文化による差が見出されていることが明らかになっている。本研究では、日本人を対象とし、他者の信念推論と他者の欲求推論の事象関連電位(event-related potential: ERP)反応を検討し、アメリカの先行研究を参照し文化比較的視点から考察することを試みた。まず、日本の大学生の他者の信念課題と他者の欲求課題、物課題(統制課題)遂行中の脳波を測定した。頭頂部の電極P3、Pz、P4におけるERPを分析したところ、信念推論、欲求推論、物推論に対しLate Slow Wave (LSW)が生じた。各課題のERP成分の平均振幅について検討したところ、LSWの平均振幅において、欲求推論が信念推論よりも有意に陽性方向に惹起していた。頭頂部に見出された信念推論と欲求推論の神経活動の様相について、アメリカの先行研究と比較し考察した

    高度情報化社会におけるプライバシー不安 : ジェンダー差に注目して

    Get PDF
    本研究は,プライバシー不安のジェンダー差がいかなる要因によって生じるのかを量的データの分析から検討することを通じて,情報技術が高度化する現代社会におけるプライバシー不安の性質を理解するための手がかりを得ようとするものである.科学技術のリスク認知に見られるジェンダー差の説明として先行研究において論じられてきたメカニズムを 4 つの仮説として整理し,2020 年に実施されたインターネット調査のデータ(n=5,961)を用いた線形回帰モデルの推定によって検証した.推定の結果,プライバシー不安は女性のほうが有意に高いこと,その差は知識量のジェンダー差や公的機関にたいする信頼のジェンダー差によっては説明できないこと,子どもの有無によってジェンダー差の度合いに違いがないことが確認され,女性が相対的にケア役割を内面化しやすいというジェンダー化された社会化の過程によってプライバシー不安のジェンダー差が生じる,という仮説が棄却されずに残った.ジェンダー化された社会化の過程にはケア役割の取得のほかにもさまざまな過程がありえ,それらの各々の過程が及ぼす影響を弁別することが課題として残るものの,科学技術にたいして疎遠な存在として社会化された集団が当該の科学技術にたいする不安を抱きやすいとすれば,現代のプライバシー不安は知識の提供などの短期的な対応によっては解消しづらいものである,という含意を得た. This study attempts to understand the nature of privacy concerns in contemporary society, where information technology is becoming increasingly advanced, by examining the factors contributing to gender differences. Four hypotheses were developed, drawing on the literature on gender differences in science and technology risk perception. They were tested by estimating linear regression models using data from the Internet survey conducted in 2020 (n=5,961). The estimation results confirmed that privacy concerns are significantly higher among women. Gender differences in knowledge or trust in public institutions cannot explain this discrepancy. Moreover, no difference in the degree of gender difference due to the presence or absence of children was detected. These results suggest that the gendered differences in privacy concerns are caused by the gendered socialization process, in which women are relatively more likely to internalize care roles. Considering other aspects of the socialization process as possible determinants of these gender differences is required. However, the findings imply that people who are socialized to be alienated from science and technology are likely to be anxious. Contemporary privacy concerns are difficult to resolve through short-term measures such as education

    C. ライト・ミルズの政治的公衆論再考 : 社会学的想像力と歴史的特殊性を中心として

    Get PDF
    Michael Burawoy’s presidential address to the ASA has refocused attention on the work of C. Wright Mills. However, only the notion of “the sociologist as citizen” has been discussed, while a detailed discussion regarding his conception of public sociology has not been developed and the conventional negative image of Mills has persisted. In light of this situation, this paper investigates the concepts of “historical specificity,” “sociological imagination,” “vocabulary of motive,” and “sociotics,” and seeks to propose a new understanding of the “political public,” which lies at the heart of Mills’s thinking.公共社会学論争により、C.ライト・ミルズの学問は再び脚光を浴びたが、「普通の人々に語りかける社会学」ばかりが議論され、政治的公衆をめぐる積極的な議論は十分に展開されることはなく、従来のネガティブなミルズ像が放置された。これに対して、本稿は、歴史的特殊性の概念、社会学的想像力、動機の語彙論、社会学的言語分析(sociotics)などを検討し、ミルズに一貫する問題解決思考の核にある政治的公衆の再構成を試みた

    天皇の退位・即位関連儀式・行事の中継視聴と日本人意識・コスモポリタニズム意識との関係

    Get PDF
    The purpose of this study is to reveal 1)the extent to which broadcast programs on Emperor’s abdication/enthronement-related ceremonies and events were watched by Japanese people, and 2)how it related to people’s national consciousness and cosmopolitanism. Based on the results, the role of media events will be discussed. Two hundred and ninety-nine Japanese(144 male and 155 female)recruited through a crowdsourcing service participated in the online survey. The results showed the following. Firstly, many Japanese became aware of the new era name, Reiwa , on TV or on the Internet at the moment it was announced. Secondly, the public shunned standardized solemn ceremonies. Thirdly, depending on whether the participants watched abdication/enthronement-related ceremonies and events, they were divided into three groups: the “non-viewing group,” who watched none of them; the “Heisei-focused group,” all of whom watched the “abdication ceremony”; and the “Reiwa-focused group,” none of whom watched the abdication but many of whom watched the “celebration parade.” Fourthly, there were statistically significant differences among groups in terms of national consciousness, respect and affection for the imperial family, and cosmopolitanism. The results indicate that the difference in exposure to media among Japanese people with respect to media events such as the Emperor’s abdication and enthronement needs to be considered with regard to the division of people caused by the diversification of media use.本稿の目的は、日本人の国民意識とコスモポリタニズム意識について、天皇の退位・即位関連儀式・行事に関する中継番組をテレビでどの程度視聴したかとの関連を明らかにし、国民意識の高揚に関わるメディア・イベントの役割について考察することである。クラウドソーシングサービスを通じて募集した299名(男性144名、女性155名)の日本人がWeb調査に協力した。結果は、多くの日本人は新元号の発表をテレビやインターネットでリアルタイムで知ったこと、一方、退位礼正殿の儀などの退位・即位関連の儀式をテレビで視聴する人は少なく、定型化された厳かな儀式は国民から敬遠されていることを示していた。また、退位・即位関連の儀式・行事の視聴有無により、調査協力者はそれらを一切視聴しなかった「非視聴群」、「退位礼正殿の儀」を全員が視聴した「平成重視群」、「退位礼正殿の儀」は視聴しなかったが「祝賀パレード」を多くの人が視聴した「令和重視群」に分かれることが明らかとなり、視聴タイプにより、日本人としての意識、皇室に対する尊敬と親しみ、コスモポリタニズム意識に違いが認められた。日本人にとって重要なメディア・イベントにおけるメディア接触の違いは、メディア利用の多様化がもたらす人々の分断について検討すべき課題の存在を示していよう

    学習者のストーリーに見る英語学習への動機づけ : エンゲージメントに繋がる経験

    Get PDF
    This paper investigates how positive attitudes toward English language learning were constructed among students in the Department of English, who are assumed to have entered the university with positive attitudes toward learning English. In the context of engagement, a new concept of motivation, is used. This is an experimental study to explore the students’ path to engagement by listening to the learners’ voices through their stories.Elements considered to increase engagement were taken from Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms (Mercer & Dörnyei, 2020).Those elements include “surroundings of learners,” “support for learners’ mindset,” “teacher-learner rapport,” “positive classroom dynamics” and “classroom culture,” “task engagement,” “maintaining task engagement,” and “interest toward the language.” Positive learner engagement is caused by “school environment,” “language learning,” “syllabus design and materials,” “learning tasks and their design,” “relationships with fellow learners,” and “relationships with the teacher,” as well as “home environment,” “out-of-class activities,” and “interest in the learning object (language and culture).” Future research that actually conducts educational interventions, such as action research on specific examples of engagement, will help to further clarify the concept of engagement.本稿では、英語学習に対して前向きな気持ちを持ち大学に入学してきたと想定される国際英語学科の学生を対象に、英語に対する前向きな姿勢がどのように構築されてきたのか、動機づけの新しい概念であるエンゲージメントという括りで調査をした。学習者の声を聴くことで、学生たちのエンゲージメントへの道のりを探る試行的な調査である。エンゲージメントを高めると考えられる要素は、Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms (Mercer & Dörnyei, 2020)から引用した。これらの要素には、学習者エンゲージメントを取り巻くもの、学習者のマインドセットへの支援、教師と学習者の信頼関係、ポジティブな教室力学と教室文化、タスク・エンゲージメントの喚起、タスク・エンゲージメントの維持、言語そのものへの興味がある。積極的な学習者のエンゲージメントは、「学校環境」「言語学習」「シラバスデザインおよび教材」「学習タスクとそのデザイン」「学習者仲間の関係」「教師との関係」に加えて、「家庭環境」「授業外活動」「学習対象(言語・異文化)への関心」から引き起こされることがわかった。今後は、エンゲージメントの具体的な例をアクション・リサーチなどで実際に教育的介入をおこなう研究により、エンゲージメントの概念をより明確に示すことができるであろう

    6,334

    full texts

    6,362

    metadata records
    Updated in last 30 days.
    Tokyo Woman's Christian University Repository / 東京女子大学学術情報リポジトリ is based in Japan
    Access Repository Dashboard
    Do you manage Open Research Online? Become a CORE Member to access insider analytics, issue reports and manage access to outputs from your repository in the CORE Repository Dashboard! 👇