511 research outputs found

    ホッカイドウ ノ ジリツ ケイザイ ノ タメ ノ リネン ト シサク : フィンランド ケイザイ トノ ヒカク ケンキュウ

    Get PDF
    21 世紀において、グローバル化が進展し、厳しい緒条件の下で、北海道経済が自立して発展していくためには、どのような理念と施策を実施していけばよいのか。 この課題を解決するために、北海道の現状と問題点を認識すると共に、北海道と緒条件が同じようなフィンランドを調査し、比較研究してヒントを見出すことが有意義であると考えた。 小国ながら、国際競争力が世界第一位であるフィンランドとの比較研究の結果、いわゆるフィンランド・システムとも呼ばれる方式:将来を展望した高付加価値産業を育成していくために、産・官・学のネットワークによる協力体制:の構築である。 具体的施策としては、北海道が得意とする資源と科学技術を生かした環境産業、食産業、観光産業、都市開発、新産業の創造と人材の育成である

    コソダテ キョウイク チイキ シエン フィールド カイタク ノ タメ ノ チイキ リンショウ ジッセン ダイ2ホウ : コウカイ コウザ オ トオシタ コソダテ キョウイク チイキ シエン フィールド カイタク ノ ココロミ

    Get PDF
     本研究は,文教ペンギンルームが地域と密着して進めている「公開講座」に焦点をあてて,これまでの取組を紹介し,それらを通して,地域の大学におけるこれからの公開講座に対する文教ペンギンルームの立ち位置を次の4 点から明らかにした.1 つ目は,公開講座を通して地域と大学が相互循環型の活動を展開することの重要性.2 つ目は,子育ての中核を占める「関係力」を重視し,文教ペンギンルームで生まれた「関係力育成プログラム(通称ペンギンメソッド)」をベースにして展開していくこと.3 つ目は,子どもの関係力(生きる力)を育てる場作りの工夫を大切にしていること.4 つ目は「関係力育成プログラム(ペンギンメソッド)」の世界では,子どもの行動に随伴する他者の存在は,専門性の有無を超えて,誰もがチャンスを持つことが可能なこと.以上,4 点の立ち位置から,過去3 回実施した「公開講座」の実践を明らかにした

    ブンキョウ ペンギン ルーム ニ オケル コソダテ シエン ノ タメノ カンケイリョク イクセイ プログラム ジッセン ダイ4ホウ : ブンキョウ ペンギン ルーム ニュース オ トオシテ フリ カエル センター カツドウ ノ コレマデ

    Get PDF
     本報告では,北海道文教大学子育て教育地域支援センター(通称文教ペンギンルーム)が発行してきた「文教ペンギンルームニュース」を通して,これまでのセンター活動を振り返った.その結果,文教ペンギンルームニュースは,文教ペンギンルームに関する多様な情報が掲載されており,記述内容は,(1)子育てトライアングルあいあいに関する情報提供,(2)子育て支援学生ボランティアぺんぎんに関する情報提供,(3)テーマ曲「ペンギンルームのおともだち」に関する情報提供,(4)文教ペンギンルームにおける公開講座に関する情報提供,という4 点に大別することができた. この振り返りを通して,これらの文教ペンギンルームニュースは,センター活動において,単なる報告事項の伝達にとどまらず,文教ペンギンルームスタッフ,学生,来室している親子が,ともに文教ペンギンルームを作ってきた「子育てトライアングル」の世界を示すうえで大きな役割を果たしていると考えられた.This report reviews the activities conducted through now by the Child-rearing Education Community Support Center (Bunkyo Penguin Room) at Hokkaido Bunkyo University, from information in the Bunkyo Penguin Room News published by the Center. It finds that the Bunkyo Penguin Room News contains a diverse range of information concerning the Bunkyo Penguin Room and that its content can be grouped into the four main categories of (1) providing information on the Ai-Ai Child-rearing Triangle, (2) providing information on studentVolunteer Penguins who assist with child-rearing, (3) providing information on the theme song "Penguin Room no otomodachi" ("Penguin Room friends"), and (4) providing information about open classes held at the Bunkyo Penguin Room. This review suggests that these issues of the Bunkyo Penguin Room News not merely serve as means of communicating reports on Center activities but also play an important role in depicting the world of a "child-rearing triangle" in which Bunkyo Penguin Room staff, students, and mothers and children coming to the Center have built the Bunkyo Penguin Room together

    セイジン カンゴガク リンチ ジッシュウ ニ オイテ シュウトク サレタ コンピテンシー ノ ジコ ヒョウカ

    Get PDF
     成人看護学臨地実習を行う事で学生がどのように変化しているかを明らかとするため,実習前 の目標達成度とコンピテンシーの自己評価を調査・検討した.対象者として,A 大学3 年生170 名(回答138 名,有効回答率81%)に対し,まず実習前説明時に集合調査を行い,ついで,実習後調査を成人看護学実習(6 週間)終了毎に逐次実施した.調査内容は,成人看護学実習目標の20 項目について各々4 段階評価とし,コンピテンシー項目では吉本(2001)らが開発した調査用紙を参考として看護師向けに作成した37 項目に対し,獲得能力と職業上必要な能力について各々5 段階の自己評価を行った. その結果,実習目標達成度における学生の自己評価は,実習後に上昇しており有意差も認められた.ところが,コンピテンシーの37 項目では獲得能力はすべて低下を示していた.しかしながら,職務上の必要能力においては「外国語の使用」以外のすべての項目が有意に上昇していた. すなわち,臨地実習では,成人看護学実習目標こそ達成してはいたものの,コンピテンシーの獲得能力に関する全37 項目が低下していた.この結果から推測されることとして,学生は机上学習のみの時点では自己評価が高まり、あたかも全てができるように感じていたのであろうが.いざ実際に臨地実習を行った際には,不十分なレベルの看護実践しか行えず、いわゆる第一段階のリアリティショックを感じていたのではなかろうか.これらのことを臨地実習指導者は十分に理解したうえで,指導において,学生自身が自己の現時点での能力をしっかりと見据えながらも、看護者として働く自己の姿を客観的に見つめる機会をも与えるような教育姿勢が必要であろう.To clarify how nursing students have changed through adult nursing practice training, self-assessment exercises regarding practice training goals and their competencies before and after training were conducted and analyzed. These were undertaken with 138 nursing students of A University before and after six week training (81% response rate). The self-assessment chart consists of 20-item scale representing adult nursing practice training goals with a four-point scale and 37-item scale of competencies featuring acquired abilities and required professional abilities that were modified from competency frameworks that Keiichi Yoshimoto and others haddeveloped with a five-point scale. Results; the self-assessed scores on practice training goals indicated higher levels after training and showed significant differences. In 37-item scale of competencies, averaged scores on acquired abilities didn\u27t show any improvement. However, all required professional abilities except communication in foreign languages were improved through practice training. After the theoretical learning, nursing students might feel as if they could take all required abilities on the job for adult nursing due to their better self-assessment. However, students seem to have experienced a kind of reality shock through practice training. Therefore, nursing practice training has to be taken on this respect as well

    カンゴケイ ダイガクセイ ニオケル ジソン カンジョウ ノ ジッタイ : SOBA SET オ モチイテ

    Get PDF
     本研究の目的は,看護系大学に入学した学生の自尊感情の実態を調査し,看護を担う社会人としての責務を理解し成長するための学習支援を提言することである.研究方法は自尊感情測定尺度(以下SOBA SET:18 項目を4 段階評定)を用いた調査研究.看護大学生にSOBA SET 用紙を配布,回収した. SOBA SET 配布総数は388 部で174 名の回答を得た(有効回答率44.8%).分析対象内訳は,1 年生74 名(42.5%),2 年生24 名(13.8%),3 年生26 名(14.9%),4 年生50 名(28.7%)であった.SBタイプは4 年生が43.0%,2・3 年生は60%台,1 年生は70.3%であった.失敗や叱咤の体験があっても,自らの力で立ち直ると推察される.Sb タイプは,2 年生が8.3%を呈した.周囲に「この学生なら大丈夫」と捉えさせてしまい,学生が「孤独感」に苛まされていることを見落とす可能性がある. 今後は自尊感情の発達・成長を縦断的に追跡し,教育方法の検討をしていく必要性が示唆された.The objective of this study is to investigate issues related to self-esteem among nursing collegestudents, and contribute to understanding what support arrangements would be of help for students to develop and understand the responsibilities they are expected to fulfill as members of society who are in charge of nursing. The study design is a questionnaire survey using a social and basic self-esteem test (SOBA-SET), which rates 18 items on four scales. The SOBA-SET questionnaire forms were distributed to and collected directly from the nursing college students. In total, we distributed 388 forms and collected 174 responses (44.8 %). The analysis was conducted with 74 first year( 42.5 %), 24 second year( 13.8 %), 26 third year( 14.9 %), and 50 fourth year (28.7 %) students. The responses were classified into SB and Sb types, and 70.3% of the first year, about 60% of second and third years and 43.0 % of fourth year students were included in the SB type. This suggests that students can overcome difficulties by themselves even if they make mistakes and are scolded. However, a total of 8.3 % of the second year students were evaluated as the Sb type. This suggests that teachers may be overlooking distress arising from“ feelings of isolation” felt by these students by assuming that“ there is no need to worry about these students”. The findings suggest the necessity to follow up the development and growth of the selfesteem of these students and also to examine educational methods
    corecore