37 research outputs found
セルリーの生育とハウスの照度について
第2次世界大戦後の食糧難の時代を過ぎて米の自給に目度が付いたころから,わが国の食生活もア メリカナイズされてきた。そのために,野菜の栽培も露地栽培のものから施設内で栽培さる野菜の比 率が急速に高まった。それと言うのも,昭和30年代に実用化されたビニールフィルム,エチレンフィ ルムが一次被覆材としてガラスに代わって広範囲に使用され,価格の低廉さや取り扱い易いこと及び 大規模化が容易なことから,施設園芸においても特に野菜温室の大規模化に貢献するところが大であっ た。軟質フィルムに続いて硬質フィルム,硬質板とガラスに代わる一次被覆材が次々に使用されてき た。 本研究は硬質板FRAで被覆した5連棟,南北棟の大型ハウスでセルリーの栽培を行い,古い FRAと新しいFRAの部分のセルリーの総重量と古いFRAの棟内における畝別の重量をそれぞれ 比較したものである。その結果 (1)古いFRAで被覆したセルリーは新しいFRAに比較して,1株重量が1.Okg未満のものの割 合が高く,総重量も顕著に低かった。 (2)さらに,古いFRAで被覆したNo.1棟では,棟の中央部の畝のセルリーが総重量と1.0~1.5 kg未満の大きさの株重のもので東西の両端に近い所よりも多い傾向が認められた。 (3)次に各棟及びそれぞれの棟内の3箇所を照度計で測定した所,新しいFRAの棟が古いFRP の棟よりも高く,同一の棟内では中央部が東西の両端よりも高かった。 (4)以上のようなことから,セルリーは光飽和点が45Kluxぐらいと言われていることから,40 Klux以下の低い照度はセルリーの生育に顕著に影響したと推測され,特に古いFRAの棟において は著しかったと考えられる。 また,連棟のハウスでは同一棟内においても東西の両端では谷部や側壁の影響を受けて照度の低下 が著しいことが明らかとなった。このことから,FRAの耐用年数は7~8年ぐらいが限度と推測さ れる
白いぼキュウリの市場出荷と価格の変動について
第2次世界大戦後,わが国の食生活が洋風化し,野菜をサラードで食べる食習慣が定着した。その ためキュウリも周年栽培されるようになり,食生活の上で欠くことのできない存在となった。 第2次世界大戦が終了してから昭和40年代までは,西南暖地を中心に華南型黒いぼキュウリが暖か い立地条件を生かして組織的に生産され,関東,関西などの大都市に遠距離輸送された。昭和50年代 になると関東地方の都市近郊の園芸地帯から華北型の白いぼキュウリが本格的に出荷されるに及んで, 白いぼキュウリの新鮮な見掛けと歯切れの良い肉質が都市生活者に歓迎されるようになった。その後, 白いぼキュウリの栽培は黒いぼキュウリの主産地である西南暖地にも普及し,広く全国的に栽培され るようになった。 本試験は白いぼキュウリの品種比較試験の1部として行ったもので,市場価格と当農場産キュウリ の市場価格の変動を比較したものである。その結果 (1)白いぼキュウリの価格は5月よりも6月が高く推移した。これは促成栽培のキュウリが老朽化 し,梅雨期の寡日照の影響を強く受けて,生産力を著しく低下したために,市場価格が高くなったと 推測される。 (2)当農場で生産した白いぼキュウリ,シャープ1のL,M,Sの階級の価格は市場の中値に近い 価格で落札された。今後の問題とレて,品質の優れたキュウリを生産し,全体の収穫量を高めること が必要である。そのためには,出荷の期間を5月,6月の2ヶ月間から,無暖房栽培におけるぎりぎ りの作期の前進,すなわち出荷開始を4月のより早い時期にまで進め,さらに収穫の終わりを7月に まで延長し,総収穫量が一層高まる工夫が必要である。 〈3)白いぼキュウリの如く,果皮が薄く耐病性の点で問題のあるものでは,病害虫の適期防除なら びに適確な生育診断に基づく,肥培管理と潅水管理がぜひ必要となる。それに加えて,主枝の摘心及 び側枝の整理による樹勢の維持が収穫量の大幅な増加に結び付くものと考える
白いぼキュウリの市場出荷と価格の変動について
第2次世界大戦後,わが国の食生活が洋風化し,野菜をサラードで食べる食習慣が定着した。その ためキュウリも周年栽培されるようになり,食生活の上で欠くことのできない存在となった。 第2次世界大戦が終了してから昭和40年代までは,西南暖地を中心に華南型黒いぼキュウリが暖か い立地条件を生かして組織的に生産され,関東,関西などの大都市に遠距離輸送された。昭和50年代 になると関東地方の都市近郊の園芸地帯から華北型の白いぼキュウリが本格的に出荷されるに及んで, 白いぼキュウリの新鮮な見掛けと歯切れの良い肉質が都市生活者に歓迎されるようになった。その後, 白いぼキュウリの栽培は黒いぼキュウリの主産地である西南暖地にも普及し,広く全国的に栽培され るようになった。 本試験は白いぼキュウリの品種比較試験の1部として行ったもので,市場価格と当農場産キュウリ の市場価格の変動を比較したものである。その結果 (1)白いぼキュウリの価格は5月よりも6月が高く推移した。これは促成栽培のキュウリが老朽化 し,梅雨期の寡日照の影響を強く受けて,生産力を著しく低下したために,市場価格が高くなったと 推測される。 (2)当農場で生産した白いぼキュウリ,シャープ1のL,M,Sの階級の価格は市場の中値に近い 価格で落札された。今後の問題とレて,品質の優れたキュウリを生産し,全体の収穫量を高めること が必要である。そのためには,出荷の期間を5月,6月の2ヶ月間から,無暖房栽培におけるぎりぎ りの作期の前進,すなわち出荷開始を4月のより早い時期にまで進め,さらに収穫の終わりを7月に まで延長し,総収穫量が一層高まる工夫が必要である。 〈3)白いぼキュウリの如く,果皮が薄く耐病性の点で問題のあるものでは,病害虫の適期防除なら びに適確な生育診断に基づく,肥培管理と潅水管理がぜひ必要となる。それに加えて,主枝の摘心及 び側枝の整理による樹勢の維持が収穫量の大幅な増加に結び付くものと考える
セルリーの生育とハウスの照度について
第2次世界大戦後の食糧難の時代を過ぎて米の自給に目度が付いたころから,わが国の食生活もア メリカナイズされてきた。そのために,野菜の栽培も露地栽培のものから施設内で栽培さる野菜の比 率が急速に高まった。それと言うのも,昭和30年代に実用化されたビニールフィルム,エチレンフィ ルムが一次被覆材としてガラスに代わって広範囲に使用され,価格の低廉さや取り扱い易いこと及び 大規模化が容易なことから,施設園芸においても特に野菜温室の大規模化に貢献するところが大であっ た。軟質フィルムに続いて硬質フィルム,硬質板とガラスに代わる一次被覆材が次々に使用されてき た。 本研究は硬質板FRAで被覆した5連棟,南北棟の大型ハウスでセルリーの栽培を行い,古い FRAと新しいFRAの部分のセルリーの総重量と古いFRAの棟内における畝別の重量をそれぞれ 比較したものである。その結果 (1)古いFRAで被覆したセルリーは新しいFRAに比較して,1株重量が1.Okg未満のものの割 合が高く,総重量も顕著に低かった。 (2)さらに,古いFRAで被覆したNo.1棟では,棟の中央部の畝のセルリーが総重量と1.0~1.5 kg未満の大きさの株重のもので東西の両端に近い所よりも多い傾向が認められた。 (3)次に各棟及びそれぞれの棟内の3箇所を照度計で測定した所,新しいFRAの棟が古いFRP の棟よりも高く,同一の棟内では中央部が東西の両端よりも高かった。 (4)以上のようなことから,セルリーは光飽和点が45Kluxぐらいと言われていることから,40 Klux以下の低い照度はセルリーの生育に顕著に影響したと推測され,特に古いFRAの棟において は著しかったと考えられる。 また,連棟のハウスでは同一棟内においても東西の両端では谷部や側壁の影響を受けて照度の低下 が著しいことが明らかとなった。このことから,FRAの耐用年数は7~8年ぐらいが限度と推測さ れる
セルリーの栽植距離に関する研究
セルリーの栽培は長野県における夏秋どり高冷地栽培を除けば,従来のハウス春どり栽培からハウ ス冬どり栽培へと作期の前進が漸次行われると考えられる。しかも,半促成の果菜類,すなわちトマ ト,キュウリ,スイカなどの前作に輪作々物の1つとして,またセルリー自体の抽苔による不安定な 作型(ハウス春どり栽培)を回避する意味からも,今後非常に希望が持てる作型と推測される。さら に需要の面からも,欧風化の食生活が浸透するに従って,消費が急速に延びており,今後ハウス冬ど り栽培が栽培の中心になるものと考えられる。 本研究はキュウリ及びメロンの半促成栽培と抑制栽培とを組合わせた,輪作体系の一貫として,大 型ハウス内において,セルリーの冬どり栽培を行い,栽培試験の基本である栽植密度について試験を 行ったものである。 大型ハウス内の長さ23m,幅lmの畝を3列供試して,それぞれの列を栽植距離20cm,25cm,30cm の2条植えとした。 その結果,総収量は20cm区と25cm区では大差なく約120kgで,30cm区の約95㎏と約25㎏の差が認め られた。 しかし,総収量が多い20cm区と25cm区を比較すると,20cm区は1.Okg未満と1.0~1.5kg未満の重量 の株がほとんどで,その占める比は1:1であったのに対し,25cm区では1.0~1.5kg未満が全体の約 2/3を占め1.Okg未満より1.5㎏以上の方が多かった。25c皿区と同じ傾向を示した30c皿区では,栽植 本数が25㎝区の92株に比べ75株と15株少なく,そのために総収量が25cm区より約25kg減少した。 一般に栽植密度が低いと1株としては大株になるが,全体の収量が上がらないことが良く知られて いる。しかし冬どり栽培は他の作型に比べて生育期間が長いことから,2.Okg前後の大株に容易にな ると言われている。また,1株の重量は肥培管理や潅水管理等にも影響されると推測される。本試験 においては,1株重は25cm区において1.0~1.5㎏未満のものが最も多いことから,今後はこれを1.5 kg以上の1株重に高める栽培方法を案出することが緊急の課題と考える