27 research outputs found

    シンタイ ショウガイシャ フクシ ホウ 1949 12 リツアン カテイ ノ ケントウ チュウ キムラ ブンショ チュウ ノ ホウ リツアン カテイ ノ シ シリョウ オ トオシテ

    Get PDF
    身体障害者福祉法は、1949年12月に制定された。第二次大戦直後のこの時期に、児童福祉分野に続く福祉サービスの法として成立したことの意義は大きい。しかし、法の制定が敗戦直後の占領期という二重権力体制下の立法であり、加えてその主たる対象が旧傷痍軍人対策という特殊事情などもあり、関係資料や情報が必ずしも明らかにされてこなかった。しかも、立法当事者の制定に至る意思決定段階から法の具体的な立案過程に関しては、先行研究でもほとんど解明されていない。本稿では、従来明らかにされてこなかった本法制定にかかわる関係資料(主に、木村文書中に含む)を紹介・検討するとともに、それらに依拠して制定までの経緯や法立案過程の全体像を明らかにすることを課題とする。Law for the welfare of the physically handicapped was enacted in December, 1949. The meaning of approval as the law of the welfare service is large at this time immediately after World War II. However, the constitution of law was an occupation period immediately after the defeat, and it existed under the double power system. Additionally, the main object of the law was common with the object of the old wound serviceman measures. Therefore, neither related material nor information had been necessarily clarified.  In this text, the related material that had not been clarified so far is introduced, and examined. Moreover, it aims to clarify the whole image of the process to the law enactment according to those materials

    シンタイ ショウガイシャ フクシ ホウ 1949 12 ノ リツアン カテイ ノ ケントウ ジョウ キムラ ブンショ チュウ ノ ホウ リツアン カテイ ノ シ シリョウ オ トオシテ

    Get PDF
    身体障害者福祉法は、1949年12月に制定された。第二次大戦直後のこの時期に、児童福祉分野に続く福祉サービスの法として成立したことの意義は大きい。しかし、法の制定が敗戦直後の占領期という二重権力体制下の立法であり、加えてその主たる対象が旧傷痍軍人対策という特殊事情などもあり、関係資料や情報が必ずしも明らかにされてこなかった。しかも、立法当事者の制定に至る意思決定段階から法の具体的な立案過程に関しては、先行研究でもほとんど解明されていない。本稿では、従来明らかにされてこなかった本法制定にかかわる関係資料(主に、木村文書中に含む)を紹介・検討するとともにそれらに依拠して制定までの経緯や法立案過程の全体像を明らかにすることを課題とする。Law for the welfare of the physically handicapped was enacted in December, 1949. The meaning of approval as the law of the welfare service is large at this time immediately after World War II.  However, the constitution of law was an occupation period immediately after the defeat, and it existed under the double power system. Additionally, the main object of the law was common with the object of the old wound serviceman measures. Therefore, neither related material nor information had been necessarily clarified.  In this text, the related material that had not been clarified so far is introduced, and examined. Moreover, it aims to clarify the whole image of the process to the law enactment according to those materials

    シンタイ ショウガイシャ フクシ ホウ 1949 12 リツアン カテイ ノ ケントウ ゲ キムラ ブンショ チュウ ノ ホウ リツアン カテイ ノ シ シリョウ オ トオシテ

    Get PDF
    身体障害者福祉法は、1949年12月に制定された。第二次大戦直後のこの時期に、児童福祉分野に続く福祉サービスの法として成立したことの意義は大きい。しかし、法の制定が敗戦直後の占領期という二重権力体制下の立法であり、加えてその主たる対象が旧傷痍軍人対策という特殊事情などもあり、関係資料や情報が必ずしも明らかにされてこなかった。しかも、立法当事者の制定に至る意思決定段階から、法の具体的な立案過程に関しては、先行研究でもほとんど解明されていない。本稿では、従来明らかにされてこなかった本法制定にかかわる関係資料(主に、木村文書資料中に含む)を紹介・検討するとともに、それらに依拠して制定までの経緯や法立案過程の全体像を明らかにすることを課題とする。Law for the welfare of the physically handicapped was enacted in December, 1949. The meaning of approval as the law of the welfare service is large at this time immediately after World War II.  However, the constitution of law was an occupation period immediately after the defeat, and it existed under the double power system. Additionally, the main object of the law was common with the object of the old wound serviceman measures. Therefore, neither related material nor information had been necessarily clarified.  In this text, the related material that had not been clarified so far is introduced, and examined. Moreover, it aims to clarify the whole image of the process to the law enactment according to those materials

    ニチロ センソウ ジ ノ カシ ヘイソツ カゾク エンジョ レイ ノ シコウ ジョウキョウ ト グンジン カゾク エンゴ ジギョウ エノ テンカイ ジョウ カンケイ シ シリョウ ニ ミラレル コウテキ キュウサイ ノ ニホンテキ トクチョウ

    Get PDF
    日露戦争の開戦直後(1904年.4)に公布された下士兵卒家族救助令とその施行実態については、その全体像は必ずしも明らかではない。 本稿では、その中核とも言える(1)内務省の施行方針の実際および(2)地方での施行状況およびその過程で強力に推進される軍人家族援護事業の実態に重点を置いて取りあげる。 (1)は新たに発掘した内務省の救助令関係通牒類などにより、(2)は山口県での施行状況および援護事業にかかわる史資料などにより、その解明と特質の把握を行なう。 その結果、この救助令施行過程と援護事業の展開に見られる新たな行政施策は、日露戦後間もなく内務省により大々的に推進された感化救済事業行政の先駆・実験場であり、始源と言ってよいことが明らかになった。 以下の目次に沿って展開する(本号では1~3章まで、以下は次号)が、検討に用いた関係史資料のうち重要なものは、添付資料として掲載した。The Soldier\u27s Family Aid Ordinance was promulgated immediately after the Russo-Japanese War starting (April, 1904). The whole image of the ordinance and the enforcement realities is not clear. In this text, it describes from among the matter that should clarify the Ordinance giving priority to the following problem. First, it, is the enforcement policy of the Ordinance of Home Office. Secondarily, it is about the aid work during the enforcement situation and the enforcement of the Ordinance in the provinces. The rescue relation notifying of Home Office that newly excavated it etc. were examined about the first problem. The historical materials related to the Ordinance enforcement situation and the aid work in Yamaguchi Prefecture was examined about the second problem. After Russo-Japanese War, "correction relief work administration" was promoted by Home office on a large scale. It was clarified that a new administrative measure by the Soldier\u27s Family Aid Ordinance under Russo-Japanese War was pioneering correction relief work administration as a result of this research, a proving ground, and an origin

    ニチロ センソウ ジ ノ カシ ヘイソツ カゾク エンジョ レイ ノ シコウ ジョウキョウ ト グンジン カゾク エンゴ ジギョウ エノ テンカイ チュウ カンケイ シ シリョウ ニ ミラレル コウテキ キュウサイ ノ ニホンテキ トクチョウ

    Get PDF
    日露戦争の開戦直後(1904年4月)に公布された下士兵卒家族救助令とその施行実態については、その全体像は必ずしも明らかではない。 本稿では、(1)内務省の施行方針の実際、および(2)地方(とくに山口県)での施行状況、(3)同時期に設立された帝国軍人援護会とその資金助成による軍人家族援護事業の推進、および(4)山口県での援護事業の具体事例、などを取りあげる。 主に、(1)は救助令関係文書、(2)は山口県の関係文書、(3)は当時の官報や新聞記事、(4)は山口県の文書と新聞記事などにより、全体像の解明と特質の把握を行なう。 その結果、この救助令施行過程と軍人家族援護事業の展開に見られる新たな行政施策は、日露戦後間もなく内務省により大々的に推進された感化救済事業行政の先駆・実験場であり、始源と言ってよいことが明らかになった。 以下の目次に沿って展開する(本号では4~5章、以下は次号)が、検討に用いた関係史資料のうち重要なものは、添付資料として掲載した。The Soldier\u27s Family Aid Ordinance was promulgated immediately after the Russo-Japanese War starting (April, 1904). The whole image of the Ordinance and the enforcement realities is not clear. In this text, the enforcement policy of Home office of the Ordinance is examined the first. Secondly, the enforcement conditions of the Ordinance in the district (especially, Yamaguchi Prefecture) are clarified. Thirdly, the Empire Soldier Support Meeting established in the same time, and the promotion of the soldier\u27s family aid work by that fund aid are researched according to the official gazette and the newspaper article. And, a concrete case with the soldier\u27s family aid work is examined fourthly in Yamaguchi Prefecture. After Russo-Japanese War, "correction relief work administration" was promoted by Home office on a large scale. It was clarified that a new administrative measure by the Soldier\u27s Family Aid Ordinance under Russo-Japanese War was pioneering correction relief work administration as a result of this research, a proving ground, and an origin
    corecore