108 research outputs found

    島嶼地域で暮らす高齢者の“健康”に関する文献的考察

    Get PDF
    島嶼地域で暮らす高齢者のこれまでの研究で得られている健康に関する知見を整理し、その特徴について考察した。その結果、島嶼地域で暮らす高齢者の健康に関する知見は、≪島民としての信条≫、≪主観的な健康指標と関連要因≫、≪望む生活や生きがい≫、≪高齢者の日常的な営み≫、≪高齢者を支援する保健医療福祉の課題≫の5つのカテゴリに整理された。島嶼地域で暮らす高齢者のヘルスプロモーションを推進するためには、主観的健康指標に基づくQOLの評価だけでなく、島嶼地域の高齢者の特性を踏まえたQOLそのものについて探究する必要がある

    被虐待者のエンパワメントからの学び : 保健師学生と助産師学生の視点

    Get PDF
    保健師、助産師の基礎教育課程の中で虐待の当事者から直接学ぶ機会は乏しい。今回、音楽活動を行っている被虐待者の『コンサート&トーク』をとおして保健師および助産師学生がメッセージとして受け止めた内容や、その視点を分析し、リスクの高い健康課題を有する当事者のエンパワメントについて学習する意義を検討した。学生にとって当事者から直接学ぶことは、現実の理解につながることがわかった。また、人々の人生、生命、生活に関わる看護職者としての役割認識を高めた。特に虐待という健康リスクが高い課題について学ぶことにより、当事者のエンパワメントについて学習する良い機会となった

    災害支援における保健師の役割と能力に関する文献検討

    Get PDF
    保健師の災害支援活動に関する文献から、専門職としての役割や必要とされる能力を整理し、課題を検討した。保健師には【危機への対応】【情報管理】【体制整備】【連携】【信頼関係の構築】の5つの役割・能力が求められていた。災害時に保健師が有効に機能するため保健師自身が準備しておくこととしては、準備期において災害支援体制の整備に積極的に関与すること、保健師の役割について他職種との共通認識を持つこと、平常時から災害時の役割を意識した公衆衛生看護活動を展開すること、災害を想定した訓練により必要な知識や技術を蓄積していくことが重要である

    A case with concurrent duplication, triplication, and uniparental isodisomy at 1q42.12-qter supporting microhomology-mediated break-induced replication model for replicative rearrangements

    Get PDF
    Background: Complex genomic rearrangements (CGRs) consisting of interstitial triplications in conjunction with uniparental isodisomy (isoUPD) have rarely been reported in patients with multiple congenital anomalies (MCA)/intellectual disability (ID). One-ended DNA break repair coupled with microhomology-mediated break-induced replication (MMBIR) has been recently proposed as a possible mechanism giving rise to interstitial copy number gains and distal isoUPD, although only a few cases providing supportive evidence in human congenital diseases with MCA have been documented. Case presentation: Here, we report on the chromosomal microarray (CMA)-based identification of the first known case with concurrent interstitial duplication at 1q42.12-q42.2 and triplication at 1q42.2-q43 followed by isoUPD for the remainder of chromosome 1q (at 1q43-qter). In distal 1q duplication/triplication overlapping with 1q42.12-q43, variable clinical features have been reported, and our 25-year-old patient with MCA/ID presented with some of these frequently described features. Further analyses including the precise mapping of breakpoint junctions within the CGR in a sequence level suggested that the CGR found in association with isoUPD in our case is a triplication with flanking duplications, characterized as a triplication with a particularly long duplication-inverted triplication-duplication (DUP-TRP/INV-DUP) structure. Because microhomology was observed in both junctions between the triplicated region and the flanking duplicated regions, our case provides supportive evidence for recently proposed replication-based mechanisms, such as MMBIR, underlying the formation of CGRs + isoUPD implicated in chromosomal disorders. Conclusions: To the best of our knowledge, this is the first case of CGRs + isoUPD observed in 1q and having DUP-TRP/INV-DUP structure with a long proximal duplication, which supports MMBIR-based model for genomic rearrangements. Molecular cytogenetic analyses using CMA containing single-nucleotide polymorphism probes with further analyses of the breakpoint junctions are recommended in cases suspected of having complex chromosomal abnormalities based on discrepancies between clinical and conventional cytogenetic findings

    地域看護実習におけるテレビ電話を用いた遠隔カンファレンスの評価

    Get PDF
    テレビ電話による遠隔カンファレンスを試み、分散・拡大した地域看護実習に対する運用と評価を検討した。カンファレンスとしての機能と有効性は実用に耐えうるもので、新しい教育方法の可能性が示唆された

    在宅看護学教育の体系化に向けた学習方略の開発 : 問題解決型学習の試み

    Get PDF
    社会ニーズに対応する在宅看護学教育の体系化は緊急の課題である。看護教育における系統的な教授方法は、現代の家庭やコミュニティの複雑なダイナミクスや多様なニーズに対応できないことが指摘されるようになった。我々は、地域で生活する人々の生活ニーズや健康ニーズに対する学生の感性を養い、問題意識を高めることをカリキュラムの基本枠組みとし、1年次からフィールドワークを実施し、問題解決型学習理論に基づく学習方略の開発を試みた。その結果、在宅看護の学習の動機づけや感性を養う導入時の学習効果とともに、問題解決型学習の総合的評価、教育のネットワーク化、教育方略の評価方法の開発等の課題が明らかになった

    自然災害への備えにおける市町村の保健師と職員との協働

    Get PDF
    豪雨災害を経験した市町村の職員を対象に質問紙調査を実施し、災害への備えにおける保健師と職員との協働について検討した。豪雨災害時、職員は保健師とともに住民の健康や生活と身近に接する支援等に従事していた。災害支援経験をもとに、今後の自然災害への備えにおける職員と保健師との連携として【災害時要援助者支援のための情報活用】【避難生活のニーズに配慮した環境整備】【災害支援体制の相互理解】【住民のニーズに対応した防災教育】【災害支援能力の向上】が必要とされていた。両者の協働について、相互理解を基盤に互いの自主・自律的な活動と連携した取組が災害への備えを発展させていく可能性が示唆された

    看護学生の介護保険への関心と看護教育

    Get PDF
    高齢化社会に対応するために、「介護の社会化」を目指して介護保険が開始された。介護保険では、看護職者の役割が大きいが、看護教育の役割を検討したものはない。保健医療制度、在宅看護学、老年看護学の講義の柱から介護保険の内容を理念7項目、重要な柱6項目、基盤6項目、周辺3項目の22項目に分けた。島根県立看護短期大学看護学生246人を対象に、介護保険の22項目について5段階の関心度を2000年11月、2001年1月に調査した。学年があがるにつれ、介護サービスの総合化、コ・メディカル、諸外国の介護保険制度の3項目を除き19項目で関心が高まった。半数以上の学生が関心を示す項目が、1年生ではゼロ、2年生では3項目であるが、3年生では介護保険の理念や基盤を中心に、22項目のうち11項目と増加していた

    地域看護実習指導者が必要とする保健師基礎教育のあり方

    Get PDF
    本研究は、第一線で活動している保健師の学生の実習をとおした意見をもとに、保健師基礎教育の今後の課題を明らかにすることを目的とした。S県にて就業中の行政保健師を対象とし、実習指導において気づいた点についてアンケート調査を行った。その結果、学生は日頃からの対人関係づくり、目的・問題意識、社会情勢への関心、生活力や積極性の習得、講義内容の再学習、教員は、実習ラウンド時の指導内容強化、現場学習、指導者は、学生実習の業務への位置づけ、実習指導手引きの作成、学生指導からの学びが課題であった。教育体制については、 1年以上の保健師教育の必要性、実習内容の充実、実習指導に関する研修の開催が今後の課題であることが明らかになった

    島根県内看護師のキャリア形成に資する継続教育へのニーズ調査 : 看護職代表者への調査

    Get PDF
    島根県内看護師のキャリア形成支援に関する実態及びニーズ把握を目的に、県内100床以上の病院40施設と訪問看護ステーション50施設の看護職代表者に調査を依頼し、47施設の回答を得た。認定看護師がいる割合は、病院では24施設中11施設(45.8%)、訪問看護ステーションでは23施設中1施設(4.3%)であった。現在の認定看護師数49名に対し、必要数の合計は306名であった。しかし、今後10年以内の育成予定数は58名と、目処は立っていない状況がみられた。必要数の多かった認定看護師分野は「皮膚・排泄ケア」「摂食・嚥下障害看護」「認知症看護」であった。島根県立大学に期待する継続教育支援として、「実習指導者の養成・指導者向けの講座」「認定看護師養成講座」「研究支援」等が高かった
    corecore