290 research outputs found

    Molecular Dynamics Study of Small-Size Argon Clusters : Effects of Three-Body Interaction on Structure, Dynamics and Phase Transition

    Get PDF
    Molecular dynamics simulations have been carried out for small-size argon clusters. The number of molecules in the clusters is between 12 and 20. In order to study rather dense structures of clusters at lower temperatures, effects of the Axilrod-Teller type three-body interaction on the structure and dynamics of the clusters have been examined in detail. In addition to conventional MD calculations, we have performed quenching of clusters to obtain some inherent structures of the clusters. We have further carried out normal mode analysis and discussed the origin of the appearance of “magic number” clusters. It is found that the three-body effect does exist in various properties but they are not large as to alter our qualitative picture and the cluster size dependence

    Gas absorption with second-order chemical reaction in a packed column : Effects of contact-time distribution

    Get PDF
    Absorption of carbon dioxide into aqueous solution of sodium hydroxide was studied in a packed column under conditions such that the accompanying reaction was of the second order. In this case the average or volumetric reaction factor for the packed column, i.e. the ratio of the volumetric coefficients for absorption with and without chemical reaction, is complicated by the non-uniform contact-time distribution. However, the assumption of Porter''s "long, slow flow paths" model for the contact-time distribution led to a successful correlation for the average reaction factor.Facultad de Ingenierí

    Effects of the Cultivation Method on the Characteristics or Gene Expression Profiles of Aspergillus oryzae Using mCD or DPY Media

    Get PDF
    We used modified Czapek-Dox (mCD) or dextrin-peptone-yeast extract (DPY) media to cultivate a filamentous fungus, Aspergillus oryzae IAM 2706 by three different cultivation methods, i.e., shaking-flask culture (SFC), agar-plate culture (APC), and membrane-surface liquid culture (MSLC), to identify the differences in cultivation behaviors and gene transcriptional profiles. The fungi cultivated by APC or MSLC secreted a greater number of different proteins/enzymes in larger quantities compared with fungi cultivated by SFC, particularly when DPY medium was used. In particular, the amounts of protease secreted by fungi cultivated via MSLC or APC were much greater compared with SFC. When mCD medium was used, α-amylase activity was barely detectable in all cultures while the activity was detected in MSLC and APC in a quantity that was several times higher than that in SFC using DPY medium. SDS-PAGE analysis and N-terminal amino acid sequences confirmed 6 proteins in the culture supernatants when DPY medium was used. Among these proteins oryzin (an alkaline protease) and α-amylase were detected at much higher levels in APC and MSLC compared with SFC, which was consistent with the measured activity of the secreted enzymes. However, when mCD medium was used, only oryzin was detected in significant amounts in MSLC and APC. Microarray analyses of the fungi cultivated by SFC, APC or MSLC using either mCD or DPY media indicated that the gene transcriptional profile of the MSLC sample was similar to that of the APC sample but different from that of the SFC sample. When mCD medium was used, most of the genes that were up-regulated 10-folds or greater in the MSLC sample relative to the SFC sample were unknown or predicted proteins. Transcription of the oryzin gene was only slightly up-regulated in the MSLC sample while transcription of the α-amylase gene was slightly down-regulated. On the other hand, when DPY medium was used, many known genes including the oryzin gene were up-regulated in the MSLC sample versus the SFC sample

    ケンコウ ジュミョウ ト ウンドウ ニツイテノ ケントウ

    Get PDF
    健康寿命を延伸するためには、健康寿命を短縮させてしまう要因と、それを防ぐための効果的な運動プログラムについて、理解したうえで、どの時期にどのような運動をするべきかといった検討が必要である。自立した生活を送ることができなくなる、つまり、要介護状態に至ることは健康寿命の終焉を意味する。要介護状態に至る要因についての調査報告では、要介護に至る要因の上位は、「認知症」「脳血管障害」「高齢による衰弱」であることが示された。そのうち、第1位の認知症のうち、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症は、生活習慣病の罹患により発症リスクが高まることが明らかとなっている。また、第2位の脳血管障害は生活習慣病の1つであり、比較的若い時期に要介護状態に至る原因となることが多い。したがって「認知症」と「脳血管障害」を予防するためには、生活習慣病そのものを予防することが重要である。そのため、高齢となる以前から運動習慣を持つことが大切であり、特に、ウォーキングに代表される有酸素運動が有効である。一方、「高齢による衰弱」については、高齢者の虚弱状態を表す「フレイル」に関する研究が存在し、高齢者に対して機能的トレーニングやバランストレーニングなどを含む、複合的な運動プログラムに予防への期待がかかっている。しかしながら、現在の段階では予防するための効果的な運動プログラムはいまだ、確立されているとはいいがたく、今後の研究によるエビデンスの蓄積が期待される

    ホイクシャ ヨウセイ カテイ ニオケル 「リョウイキ 『ケンコウ』 ノ シドウホウ」 ノ ジュギョウ ナイヨウ ノ ケントウ : ジョウホウ キキ オヨビ キョウザイ ノ カツヨウ ニ チュウモク シテ

    Get PDF
    本稿は、保育者養成課程の新カリキュラム導入における「保育内容『健康』の指導法」授業に関する、情報機器及び教材の活用内容に向けて課題を明確化し解決するため、今後の研究の方向性を見出すことを目的とした。その方法として、文献考証といわゆる「コロナ禍」で、情報機器を活用して、授業を行った経験などをもとに考察した。その結果、情報機器を活用したグループワークや、事前・事後学習などを積極的に導入し、学生の対話的でより深い学びが実現できるよう工夫を重ね、開講に向けてより充実した授業の構築を目指す必要性があることが今後の課題として顕在化した。一方、情報機器の活用が進む保育現場に、学生が卒後新任者として積極的に対応し、即戦力として活躍するためには、保育者養成において、それぞれの保育現場に即した子どものための視聴覚教材を学生自身が制作し、指導計画を立てるといった、さらに一歩踏み込んだ授業を構成していく必要があり、学生はそのための潜在能力を持っていると考えるに至った

    ホイクシャ ニヨル 「サカアガリ」 ノ リカイ ト ヨウジ エノ エンジョ ニツイテノ イチコウサツ : チュウカンセツ ノ クッキョク・シンテン ドウサ ニ チュウモク シテ

    Get PDF
    鉄棒運動における逆上がりの技術に関しては、「肘を曲げて」回る、逆に「肘を伸ばして」回るとするそれぞれの主張がある。また、逆上がりは幼児期にも習得可能であり、保育者は、園庭や公園などで逆上がりの習得に挑戦する子どもに直面し、援助を求められる可能性がある。そこで、本研究では、保育者を目指す女子大学生と幼児の逆上がりを撮影し、運動のでき栄えや姿勢について比較検討した。その結果、両者にとって、「肘を伸ばして」回る方法が有効である可能性が示唆された。一方、被験者である女子大学生の多くは、逆に「肘を曲げて」回るものであると指導され、それを正しいと理解していた。また、幼児や小学校の体育に関する書籍においては、「肘を曲げて」回る逆上がりが正しいとされていた。このことが、保育者を目指す大学生たちに対して、間接的また直接的に影響を与え、「肘を曲げて」回る逆上がりが正しいという理解に繋がっている可能性が示唆された

    「側方倒立回転」の練習方法と側性に関する研究

    Get PDF
    「小学校学習指導要領」ではマット運動における「側方倒立回転」の練習方法について,「支持での川跳び」「腕立て横跳び越し」などの運動を「側方倒立回転」へ発展させる予備的な運動として紹介している。これらの運動では,「またぎ越す」ように行うことにより「踏み切り足」と「振り上げ足」の区別が出現してくる。一方,近年「縦向き立ち」からの「片足踏み切りによる倒立」を練習した後で倒立にひねりを加えることにより「側方倒立回転」を習得する練習方法が体操競技関係者から提唱されている。この場合,倒立を練習する時点で「踏み切り足」と「振り上げ足」が決定する。以上のように,それぞれの「側方倒立回転」の練習方法には,「踏み切り足」と「振り上げ足」の決定に影響する異なる要因が存在するものと考えられる。本研究では,この2種類の方法で「側方倒立回転」を練習し,「踏み切り足」「振り上げ足」の決定に関して,練習方法と「側性」との関係性を明らかにした
    corecore