9 research outputs found

    検査技師教育での臨地実習後アンケートに対するテキストマイニングによる分析と評価

    Get PDF
    金沢大学附属病院【研究目的】臨地実習での学生から検査室に対する実習内容等の評価は、実習後のレポートや自由回答アンケートのみである。それらは内容が文章であり、概要が把握しづらく、検査室は実習での良い点・改善点を明確に認識できない現状がある。そこで有用と考えられる手法としてテキストマイニングがある。テキストマイニングは、文書から単語を抽出し、出現頻度や共出現の傾向等の解析を通して有用な情報を見出す手法である。本研究では、テキストマイニングを用い、学生からの臨地実習における検査室の評価を解析し、自施設の良い点、改善点の明確化を行った。【方法】2016年度臨地実習生より当院に提出された実習後アンケート(有効回答数31)での自由記載欄(良かった・有意義だった点)をテキストマイニングソフトにて分析した。分析手順は、形態素分解を行い頻出単語のリスト化、同義語・複数語・除外語の抽出といった事前処理を行った。事前処理後、再度形態素分析を行い抽出語の頻度分析、共起ネットワーク分析及び多次元尺度構成法(MDS)にて抽出語同士の関連性を解析した。【結果】良い点として、微生物検査室における患者検体を用いた細菌同定等、患者のデータを用いた生理機能検査の症例問題、検体検査室での講義や就職に関する話、病理部における剖検の見学等が推察された。この結果より、講義では得られない病院でしか出来ない経験や知識が学生に支持されていると考えられた。一方、改善点として自習時間や待機時間が多い点、忙しい部門と余裕がある部門の差が大きい点、実習や学生に関する技師同士の会話が気になる点であると推察された。これらを踏まえ、自習時には患者データを基にしたR-CPC等の問題を出題すること、手術部見学など病院でしか得られない経験を増やすことなどで学生の実習における満足度を上げるには有効であると考えられた。以上、本検討よりテキストマイニングにより当院での実習における、「良い点・改善点」が明確化された。研究課題/領域番号:17H00669, 研究期間(年度):201

    機械学習による術中視覚誘発電位(VEP)モニタリングと術後視機能予測に関する検討

    Get PDF
    金沢大学附属病院視覚路に関わる脳神経外科疾患における手術では、術中の視機能監視のために光刺激による視覚誘発電位(visual evoked potential : VEP)モニタリングが行われる。この術中VEPモニタリングは、波形の個人差が大きく、評価する波形の同定が困難であることやモニタリング結果と術後視機能の関連性が明確でないことなどから、検査精度が高くないという課題がある。本検討は、術後視機能の転機が判明している患者の術中のVEP波形などのモニタリングデータなどを教師データとし、機械学習手法を用いて術後視機能障害予測モデルおよびVEPモニタリングの基準値の構築を目指す。研究課題/領域番号:20H01098, 研究期間(年度):2020-04-01 – 2021-03-31出典:研究課題「機械学習による術中視覚誘発電位(VEP)モニタリングと術後視機能予測に関する検討」課題番号20H01098(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01098/)を加工して作

    Carbon monoxide (CO)-releasing molecule-derived CO regulates tissue factor and plasminogen activator inhibitor type 1 in human endothelial cells

    Get PDF
    Introduction: Heme oxygenase-1 (HO-1) is the rate limiting enzyme that catalyzes the conversion of heme into biliverdin, free iron, and carbon monoxide (CO). The first human case of HO-1 deficiency showed abnormalities in blood coagulation and the fibrinolytic system. Thus, HO-1 or HO-1 products, such as CO, might regulate coagulation and the fibrinolytic system. This study examined whether tricarbonyldichlororuthenium (II) dimer (CORM-2), which liberates CO, modulates the expression of tissue factor (TF) and plasminogen activator inhibitor type 1 (PAI-1) in human umbilical vein endothelial cells (HUVECs), and TF expression in peripheral blood mononuclear cells (PBMCs). Additionally, we examined the mechanism by which CO exerts its effects. Materials and Methods: HUVECs were pretreated with 50 μM CORM-2 for 3 hours, and stimulated with tumor necrosis factor-α (TNF-α, 10 ng/ml) for an additional 0-5 hours. PBMCs were pretreated with 50-100 μM CORM-2 for 1hour followed by stimulating with lipopolysaccharid (LPS, 10 ng/ml) for additional 0-9 hours. The mRNA and protein levels were determined by RT-PCR and western blotting, respectively. Results: Pretreatment with CORM-2 significantly inhibited TNF-α-induced TF and PAI-1 up-regulation in HUVECs, and LPS-induced TF expression in PBMCs. CORM-2 inhibited TNF-α-induced activation of p38 MAPK, ERK1/2, JNK, and NF-κB signaling pathways in HUVECs. Conclusions: CORM-2 suppresses TNF-α-induced TF and PAI-1 up-regulation, and MAPKs and NF-κB signaling pathways activation by TNF-α in HUVECs. CORM-2 suppresses LPS-induced TF up-regulation in PBMCs. Therefore, we envision that the antithrombotic activity of CORM-2 might be used as a pharmaceutical agent for the treatment of various inflammatory conditions. © 2012 Elsevier Ltd.Thesis of Keiko Maruyama / 丸山 慶子 博士論文 金沢大学医薬保健学総合研究科(保健学専攻

    機械学習を用いた術中MEPモニタリング施行症例における術後麻痺予測のモデルの構築

    Get PDF
    金沢大学附属病院術中運動誘発電位(MEP)モニタリングは、術後麻痺回避のため錐体路機能を術中に評価する。しかし、MEPモニタリングは様々な要因により影響を受けるため、術後麻痺の予測精度が高くないという問題がある。本研究では、機械学習を用いて、MEPモニタリング下での脳腫瘍摘出症例の術後麻痺予測モデルの構築を試みた。その結果、アルゴリズムやMEPモニタリングの評価法により分類性能の差が見られた。また、アルゴリズムによっては特徴量選択により、分類性能が向上した。本研究で最も高い分類性能を示した分類器は、MEPをアラームポイントで評価したアンサンブル学習であった。研究課題/領域番号:19H00448, 研究期間(年度):2019出典:「機械学習を用いた術中MEPモニタリング施行症例における術後麻痺予測のモデルの構築」研究成果報告書 課題番号19H00448(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19H00448/19H00448seika/)を加工して作

    UDP/P2Y6 receptor signaling regulates IgE-dependent degranulation in human basophils

    No full text
    Background: P2Y purinergic receptors (P2YR) are G protein-coupled receptors that are stimulated by extracellular nucleotides. They mediate cellular effects by regulating cAMP production, protein kinase C activation, inositol trisphosphate generation, and Ca2+ release from intracellular stores. The P2Y6 receptor of this family is selectively stimulated by UDP, and selectively inhibited by MRS2578. In the present study, we examined the effect of UDP/P2Y6 receptor signaling on IgE-dependent degranulation in human basophils. Methods: Basophils were purified from human peripheral blood. The mRNA expression of genes encoding P2YR and ecto-nucleoside triphosphate diphosphohydrolase (ENTPDase) was measured by RT-PCR. Intracellular Ca2+ influx via UDP/P2Y6 receptor signaling in basophils was detected using a calcium probe. The effect of UDP/P2Y6 receptor signaling on IgE-dependent degranulation in basophils was confirmed by measuring CD63 expression by flow cytometry. Autocrine secretion of nucleotides was detected by HPLC analysis. Results: We showed that purified basophils express P2Y6 mRNA and that UDP increased intracellular Ca2+, which was reduced by MRS2578 treatment. UDP promoted IgE-dependent degranulation. Furthermore, MRS2578 inhibited IgE-dependent degranulation in basophils. HPLC analysis indicated that basophils spontaneously secrete UTP. In addition, basophils expressed the extracellular nucleotide hydrolases ENTPDase2, ENTPDase3, and ENTPDase8. Conclusions: This study showed that UDP/P2Y6 receptor signaling is involved in the regulation of IgE-dependent degranulation in basophils, which might stimulate the P2Y6 receptor via the autocrine secretion of UTP. Thus, this receptor represents a potential target to regulate IgE-dependent degranulation in basophils during allergic diseases
    corecore