100 research outputs found

    Rikkunshi-to attenuates adverse gastrointestinal symptoms induced by fluvoxamine

    Get PDF
    <p>Abstract</p> <p>Background</p> <p>Upper gastrointestinal (GI) symptoms such as nausea and vomiting are common adverse events associated with selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs), and may result in discontinuation of drug therapy in patients with depressive disorder. Rikkunshi-to (formulation TJ-43), a traditional herbal medicine, has been reported to improve upper GI symptoms and comorbid depressive symptoms in patients with functional dyspepsia. The aim of the present study was to determine if TJ-43 reduces GI symptoms and potentiates an antidepressant effect in a randomized controlled study of depressed patients treated with fluvoxamine (FLV).</p> <p>Methods</p> <p>Fifty patients with depressive disorder (19–78 years, mean age 40.2 years) were treated with FLV (n = 25) or FLV in combination with TJ-43 (FLV+TJ-43) (n = 25) for eight weeks. The following parameters of the two groups were compared: The number of patients who complained of adverse events and their symptoms; GI symptoms quality of life (QOL) score, assessed by the Gastrointestinal Symptom Rating Scale (GSRS), Japanese edition, before and two weeks after beginning treatment; and depressive symptoms assessed by the Self-Rating Depression Scale (SDS), before and 2, 4, and 8 weeks after beginning treatment.</p> <p>Results</p> <p>The number of patients who complained of adverse events in the FLV+TJ-43 group (n = 6) was significantly lower than the number complaining in the FLV group (n = 13) (<it>P </it>< 0.05). The number of patients who complained of nausea was also lower in the FLV+TJ-43 group (n = 3) than in the FLV group (n = 9) (<it>P </it>< 0.05). By two weeks after treatment, GSRS scores had improved in the FLV+TJ-43 group, but not in the FLV group. SDS scores were not different between the two groups at any of the assessment points.</p> <p>Conclusion</p> <p>This study suggests that Rikkunshi-to reduces FLV-induced adverse events, especially nausea, and improves QOL related to GI symptoms without affecting the antidepressant effect of FLV.</p

    移動に関わる看護技術の考察 : 1984年~1993年の文献を通して

    Get PDF
    1984年から10年の間に発表された研究から、移動に関わる援助技術について33題を抽出し、検討した。その結果、看護者の移動技術の実態、好ましい移動方法、移動技術の指導ポイント、用具の活用、適切なベッドの高さが、実態調査や実験によって明らかにされようとしていた.今後は、患者・看護者の生理的な体の動きを生かした、双方ともに安楽な移動技術の開発が望まれる.そのためにはまず、今までに明らかになったことを、有効利用していけるように、より具体的にしていく努力が必要である。そしてその技術をどのように普及し、定着化を図っていけばよいのか、基礎看護教育での取り組みが課題としてあがった

    Cross-Cultural Variations in Patient-Nurse Relationship Rules

    Get PDF
    The purpose of this study was to examine cross-cultural variations in Patient-Nurse Relationship Rules by surveying nursing students. One hundred and six Japanese nursing students (106 females) and 56 American nursing students (9 males, 47 females) took part. The mean score and standard deviations were calculated for 45 rules endorsed by nurses and 41 patients separately for each culture. By usign the t-test, significant differences (p<.001) in endorsed rules according to culture were noted. While Americans tended to endorse rules concernign self-presentation and role responsibilities of nurses, Japanese tended to endorse rules concerning emotional commitment. Further, Americans tended to regard a patient as an independent person, while Japanese tended to regard a apatient as a person sho learns on another\u27s goodwill

    患者-看護師関係におけるルール意識 : 臨床看護師と看護学生の比較

    Get PDF
    本研究の目的は、臨床看護師と看護学生の患者-看護師関係におけるルール意識を比較することにある。質問紙調査により、臨床看護師71名、看護学生106名が「そうすべきだ」「そうすべきでない」と考えるルールを評定した。その結果、両者が選んだルールは類似していたが、一部に有意差がみられた。看護師側のルールとして、臨床看護師は「親密さ」「自己開示」「金品の交換」を規制するルールを看護学生よりも強く支持したが、看護学生は「情緒的関与」を促進するルールを強く支持した。また患者側のルールとして、臨床看護師は「親密さ」「金品の交換」を規制するルールを強く支持したが、看護学生は「自己開示」を促進するルールを強く支持した

    家庭訪問実習の満足度の要因分析 : 学生と訪問対象者のアンケート調査より

    Get PDF
    看護基礎教育の初期に行う基礎看護実習I(1年次後期)に、大学周辺の家庭を実習場とする家庭訪問実習を実施してきた。実習終了後に実施した調査では、学生・訪問対象者の双方が実習体験について満足と回答していた。学生・訪問対象者が実習のどこに意義を見いだし、満足と回答したかを明らかにするために、満足度に影響したとみられる要因を分析した。その結果、家庭訪問実習は学生の実習目標の達成に加えて、学生と地域の人々の相互理解、交流の場となっていた。また、訪問を受けた人々にとっては、看護・看護教育への関心を積極的に引き寄せる機会となっていたことが示唆された

    地域と連携した基礎看護実習の成果

    Get PDF
    島根県立看護短期大学看護学科では、初めての看護実習となる基礎看護実習Iにおいて地域の家庭を訪問する実習を行なっている。本研究では1998年以降の5年間に学生及び訪問対象者に対して行なったアンケート調査をもとに、本実習の成果を明らかにした。その結果、1.学生、訪問対象者共に実習への満足度は高かった。2.学生は実習目標に加え、人生観、生活の知恵、社会生活上の常識などを学び、以後の学習の動機づけになっていた。3.訪問対象者は看護教育へ参加することを通して、社会貢献の喜び、生活への刺激、若者への親近感や理解への助けを得ていた。4.実習報告会は、学生、訪問対象者ともに実習の成果を促進させていた、ということが明らかになり、基礎看護実習における地域の教育力の活用の有効性が示唆された

    人間関係におけるルール意識(2) : 女子学生を対象とした検討

    Get PDF
    人間関係のルール意識を明らかにするために、女子学生を対象に、質問票による意識調査を行った。質問票にはArgyleら(1986)が選定した人間関係におけるルールを邦訳して用い、"同性の親しい友人同士""デートしている異性同士""教師-生徒の関係(教師側・生徒側)"の4つの関係について調査した。その結果、女子学生は"友人同士""異性同士"の関係については自己開示に関するルールを重要だと認知していた。一方"教師-生徒"の関係には二人の距離や面子を保つルールを重要だと認知していた。さらに因子分析によると女子学生のルールの評定からは「親密さ」「感情表出」「相手への配慮」「内面的・外面的自己提示」が主な因子として抽出された
    corecore