39 research outputs found

    The Crossover trials to determine psychological and somatic effects of eye masks as a nursing technique to provide comfort

    Get PDF
    Division of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine,School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineIntroduction: Warm compresses are one of the nursing techniques clinically used to improve patients’ comfort and promote the treatment efficacy. Here the effects of eye masks(EM), heated eye masks(HEM), and aroma-scented heated eye masks(AHEM)and their potential as a nursing technique to provide comfort were studied.Materials and Methods: Participants in this study were 42 healthcare professionals(female, 20‒60 years of age), who voluntarily consented to participate. They participated in all three interventions with EM, HEM, and AHEM at an interval of at least 1 week between interventions. Indicators used were low frequency to high frequency ratio(LF/HF), blood flow, axillary temperature, pulse rate, blood pressure, the salivary α-amylase activity(SAA), and the Profile of Mood States Second Edition(POMS).Results: Of 42 participants in total, 32 were included in the analyses. Their mean age was 46.8 years. The blood flow and axillary temperature values significantly increased and the LF/HF values and the pulse rates significantly decreased after the use of EM, HEM, or AHEM. The POMS Total Mood Disturbance(TMD)score and scores for six POMS subscales significantly decreased after the use of EM, HEM, or HEM.Comparisons among the three groups showed differences in LF/HF. Scores for subscales of POMS also differed among the three groups.Conclusion: These results suggest that the use of EM, HEM, or AHEM intervention is safe with no major body burden. Parasympathetic nerves may be dominant after the EM, HEM, or AHEM interventions The TMD score improved after the EM, HEM, or AHEM intervention. The data suggest that the AHEM use is particularly effective in alleviating depression, dejection, and confusion after the intervention. These findings indicates that the EM, HEM, or AHEM use holds potential as a nursing technique to provide comfort

    A Comparative Study on the Evaluation of Educational Materials for Appropriate Stoma Care Appliance Selection Based on Patient Conditions

    Get PDF
    Division of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of MedicineSchool of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineBackgroundPoor stoma management can reduce a patient’s quality of life. Therefore, nurses should have the knowledge on how to provide appropriate stoma care.AimsWe aimed to evaluate educational materials developed based on the results of a survey conducted among nurses.MethodsFirst, a first survey was conducted among 12 nurses to analyze their knowledge on stoma care. Next, a workshop using educational materials developed based on the results of the first survey was conducted. Subsequently, a second survey was performed after six months to evaluate the effectiveness of these educational materials.FindingsThe results of the first survey showed the areas where nurses lacked knowledge. Meanwhile, the results of the second survey demonstrated that images and photographs enhanced the learning effect of these educational materials.ConclusionThe use of educational materials developed based on survey results and provision of learning opportunities improved nurses’ stoma care knowledge

    慢性心不全患者の再入院を予防するための看護に関する文献検討

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科School of Nursing for Kyoto Prefectural University of Medicine慢性心不全患者の再入院を予防するための効果的な支援について検討する目的で文献検討を行った。国内文献は医学中央雑誌web 版を用いて、“ 心不全”“ 再入院”“ 入退院” をキーワードに2010年から2020年の原著論文に限定した。海外文献は、最新の研究動向に着目するため2013年から2020年を対象にした。ScopusとPubMedを用いて、キーワードは“heart failure”“Re-hospitalization”“Hospitalization and discharge” とし“Medicine”“Nursing” に限定した。国内文献206件、海外文献334件から治療・薬剤効果、心不全急性期治療に限定した文献を除外し、国内文献55件、海外文献22件、計77件を分析対象とした。研究内容別では「患者教育」「再入院の要因」「療養生活の思い」「多職種連携」「自己管理の継続」の5つに分類できた。慢性心不全患者の再入院の要因は多岐にわたり、社会的に孤立する傾向にあるため、退院後の継続した支援が有効であった。とりわけ、高齢者には残された時間を家族と共に支えることが大切であり、患者の生活に合った教育方法を見出し、多職種が連携していく必要性が示唆された

    子どもを持つ女性乳がん患者が自分の病気を子どもに伝えることの困難とその困難に影響していたこと

    Get PDF
    市立福知山市民病院京都府立医科大学大学院保健看護学研究科大阪母子医療センターFukuchiyama City HospitalGraduate School of Nursing for Health Care Science Kyoto Prefectural University of MedicineOsaka Women’s and Children’s Hospital本研究の目的は、子どもを持つ女性乳がん患者が子どもに病気を伝えることにどのような困難や困難に影響していたこと、実施していたことがあるのかを明らかにすることである。研究対象者は外来通院中の乳がん診断後1 年以上経過し、診断時に3~18歳の子どもを養育している女性患者19名である。インタビューガイドに基づき半構成的面接を行い、質的記述的に分析した。対象者の平均年齢は48.4±5.4歳、子どもの人数は1~3人で、平均年齢は11.6±3.5 歳であった。子どもを持つ女性乳がん患者が自分の病気を子どもに伝えることの困難は、【がんの罹患による衝撃】、【がんについて伝えざるを得ない】、【子どもへの伝え方が分からない】、【がん罹患が子どもに影響を与える懸念】、【子ども以外の家族との調整】であった。【母親としての子どもへの向き合い方】、【自分と家族のがん闘病の体験】、【子どもの発達段階と特性】、【伝えることにまつわる家族への相談】、【伝えることにまつわる家族以外の励ましや助言】が病気を伝えることに影響していた。がん患者は【家族のために気持ちを保持】、【病気や伝え方の情報収集】、【子どもの発達段階に合わせ不安を与えない伝え方】、【子どもの日常性の保障】をしながら自分の病気を子どもに伝えていた。がん患者はがん告知による衝撃を受けながらも、母親として子どもへの影響を危惧し、病気の伝え方を模索していた。看護師はがん患者が子どもの日常性を保持するために、子どもの発達段階と特性を踏まえた病気の伝え方ができるように支援していく必要性が示唆された

    Literature review of Effective Nursing Care Interventions for Post Intensive Care Syndrome

    Get PDF
    本研究の目的はPICS への看護介入について報告された研究の知見を統合し、PICS への効果的な看護介入についての示唆を得ることである。 国内文献は医学中央雑誌Web 版を用いて、「Post Intensive Care Syndrome」をキーワードに検索し、文献4 件を選定した。海外文献はCINAHL、MEDLINE を用いて「Post Intensive Care Syndrome」「intervention」をキーワードに検索した12 文献を分析対象とした。「ICU ダイアリーの効果」「教育の効果」「リハビリテーションの効果」「退院後のフォローアップ介入の効果」「ABCDEFGH バンドルの効果」「PICS-F」に分類できた。 PICS への効果的な看護介入は、ABCDEFGH バンドルや一部のリハビリテーションプログラムなどに、ある程度PICS の予防効果が認められるものもあるが、効果が十分に認められる看護介入は現時点では確認できなかった。departmental bulletin pape

    病棟看護師の退院支援スキル向上を目指す教育に関する文献検討 : 5 年間(2015~2020年)の文献を分析して

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科京都府立医科大学附属病院看護部School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Nursing, Kyoto Prefectural University of Medicine Hospital病棟看護師の退院支援スキル向上を目指す教育に関する研究の動向を明らかにし、病棟看護師の退院支援の教育の課題を検討する目的で文献検討を行った。医学中央雑誌Web 版(ver.5)を用いて、2015年から2020年の文献を「退院支援」「退院調整」「病棟看護師」「教育」をキーワードに検索した105件から、病棟看護師の退院支援の教育に関して記述されている25件を分析対象とした。病棟看護師の退院支援に関するテーマと内容を比較した結果、「病棟看護師の退院支援に関する研修の評価」「退院支援の研修による病棟看護師の認識や実践の変化」「病棟看護師の退院支援とその関連要因」に分類できた。以上から、退院支援に関する研修は病棟看護師の退院支援の実践力を促進しており、退院支援の知識面だけでなく、訪問看護を事例検討で振り返る機会を持ち、より効果的な教育を検討する必要性が示唆された

    追試研究:『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』の改良及び行動変数との関連についての検討

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科京都府立医科大学附属病院看護部School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineDivision of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine 『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』の改良及び行動変数との関連について検討することを目的に追試研究を行った.新人看護師128名中,111名の有効回答(86.7%)を得た. 探索的因子分析にて原版より1因子少ないが,主要な【セルフエフィカシー】,【意思】,【コーピングプランニング】,【アクションプランニング】の4因子構造を確認した.項目数は17項目となった.各因子のCronbach のα係数は,それぞれ.90, .92, .88, .83 であった.確証的因子分析では,GFI=0.815, AGFI=0.750, CFI=0.922, RMSEA=0.091 であった. 手指衛生の行動変数である,日勤勤務帯における1患者1日あたりの擦式アルコール手指消毒薬使用量と尺度との関連では,因子【意思】及び【アクションプランニング】との相関係数がrs = .32, .30 であった. 本追試において,原版とほぼ同様の因子構造を持つ軽微な改良版が示された.行動変数との関連もうかがわれたことから,『The Health Action Process Approach(HAPA)理論を用いた新人看護師の手指衛生認知尺度』は,手指衛生行動を反映する可能性のある認知尺度であると考える

    小児がん患児の治療開始時のインフォームド・コンセントに同席した看護師が家族に実施している対応

    Get PDF
    京都府立医科大学大学院保健看護学研究科Department of Nursing for Health Care Science, Graduate School of Nursing for Health Care Science, Kyoto Prefectural University of Medicine子どもが小児がんと診断される際の家族の衝撃は大きい。本研究の目的は、小児がん患児の治療開始時のインフォームド・コンセントに同席した看護師が家族にどのような対応をしているのかを明らかにすることである。研究対象者は、小児がん拠点病院の小児科外来に通院する小児がん患児の家族9 名である。インタビューガイドに基づき半構成的面接を行い、質的記述的に分析した。対象者は全員母親であり、平均年齢は34.9 ± 6.1 歳であった。治療開始時のインフォームド・コンセントに同席した看護師が小児がん患児の家族である母親に実施している対応は分析した結果、【医師の説明を一緒に聞いて把握し落ち着くまで見守る】【頑張りに気づき言葉やタッチを用いて癒す】【感情の表出を促し、母親としての思いと希望を支える】【睡眠時間を確保しリフレッシュを促す】【入院生活に対する感じ方を把握し調整する】【家族の状況に応じた付き添いの調整と医療者と話しやすい雰囲気をつくる】が抽出された。 治療開始時の小児がん患児の家族に対して、看護師は医師の説明を一緒に聞くことで家族の複雑な心理状況を把握し、家族の頑張りを承認し言葉やタッチングを用いて癒し、母親のつらい思いを表出させ、希望を支える関わりをしていた。また、家族の健康面に配慮しながら、入院生活や家族の状況に応じた調整や医療者との良好な関係形成への支援を実施していた。以上から、看護師はインフォームド・コンセントに同席し、医師の説明後は家族を見守り、身体面と心理面の安楽を保持し、入院生活と人間関係の調整を行う重要性が示唆された

    外来化学療法を受けているがん患者の就労状況の違いによるストレスとコーピング

    Get PDF
    社会医療法人愛仁会高槻病院京都府立医科大学大学院保健看護学研究科京都府立医科大学附属病院看護部Takatsuki General HospitalGraduate School of Nursing for Health Care Science, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Nursing, Kyoto Prefectural University of Medicine Hospital本研究の目的は外来化学療法中のがん患者が抱くストレスとそのコーピングの就労状況による違いを明らかにすることである。研究方法はがんと診断されて3か月経過した外来化学療法を受けている20~64歳のがん患者116名を対象に質問紙調査を行った。有効回答が得られた110名(有効回答率:94%)を分析対象とした。がん患者の平均年齢±SDは54.8±7.6歳であり、男性42.7%、既婚者が80.0%、同居家族がいる患者は87.3%であった。現在就労中は49.1%であり、休職中は19.1%、未就労は31.8%であった。がん患者のストレスを示す気がかり評定尺度(CCRS)の合計得点の平均値では、就労中30.39±7.30、休職中34.76±8.12、未就労34.94±10.31 で有意差(p<0.05)が認められた。多重比較では、未就労は就労中と比べて有意に高かった。CCRSの下位尺度では、日常生活の再構成の項目で休職中が就労中に比べて有意に(p < 0.05)高かった。下位尺度の自己存在では未就労が就労中に比べて有意に(p<0.01)高かった。就労状況別のコーピングを示すがんに対する心理適応評価尺度(MAC)の下位尺度の絶望的な態度の項目では未就労が就労中に比べて有意に(p < 0.01)高かった。以上のことから、休職中のがん患者はストレスが高く、日常生活の再構成の難しさを感じており、未就労患者は自己存在を脅かされ、絶望的な態度に陥る可能性があることが明らかとなった。これら就労状況による違いを踏まえて、休職中の患者へは日常生活の再構築を手助けし、未就労者には一人で抱え込まないような支援の必要性が示唆された

    外来化学療法を受ける患者における口内炎の症状が口腔関連QOL(Quality of life)に及ぼす影響

    Get PDF
    京都府立医科大学医学部看護学科京都府立医科大学泌尿器科学教室京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学京都府立医科大学附属病院看護部School of Nursing, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Urology, Kyoto Prefectural University of MedicineDepartment of Molecular Gastroenterology and Hepatology, Kyoto Prefectural University of Medicine, Graduate School of Medical ScienceDepartment of Nursing, Kyoto Prefectural University of Medicine Hospital本研究の目的は、外来化学療法を受けているがん患者における口内炎の症状が口腔関連QOL(Quality of life)に及ぼす影響において、患者の基本情報による違いがあるのかを明らかにすることと、面接調査により口内炎に関する患者の思いを明らかにすることの2 点である。外来で抗がん剤治療を受けているがん患者にGeneral Oral Health Assessment Index(以下、GOHAI)による自己記入式質問紙調査および面接調査を実施した。口腔関連QOLでは、口内炎が出現している患者のGOHAI は、出現していない患者に比べて有意に低く、GOHAI の下位尺度の機能面、心理社会面、????痛・不快の3 つの領域すべてで低い傾向がみられた。患者の語りからは、【食べることの制限】【口内炎による辛さや不安】【口の中がしみて痛い】【口内炎に対する自覚】【口腔ケアの実施】【口内炎への対策】の6 つのカテゴリーが抽出された。抗がん剤治療による有害事象である口内炎の症状の出現は、患者のQOⅬを低下させ、患者の食べることを困難にしていた。以上から、抗がん剤治療による口内炎の症状が及ぼす影響を主観的、客観的な側面から把握し、患者の口腔ケアのセルフケアを促進していく支援の必要性が示唆された
    corecore