21 research outputs found

    機関リポジトリを中心とするオープンアクセス環境の比較調査・研究

    Get PDF
    金沢大学情報部我が国のオープンアクセス環境は、欧米のような政策や研究者によるイニシャチブなしに、おもに図書館や情報サービス機関の事業により実現されつつある。以下、欧米、日本のオープンアクセス環境及びオープンアクセスコンテンツの発見方法の状況について調査結果を述べる。1. 欧米の状況。アメリカでは、国立保健研究所(National Institute of Health)による助成対象の成果(研究論文)のPubMed Centralへの登録義務化という法令の形で(医療分野における)オープンアクセス環境が実現しつつある。また、個別の大学(ハーバード、MIT、カリフォルニア大学等)では、研究者主導により、部局単位ないしは全学で研究論文の義務化の提案がされ、実現されつつある。コンテンツは、(1)PubMed Central自体の検索、(2)PubMedの検索、(3)Google等の検索エンジン、(4)アメリカのハーベスタであるOAIsterの検索により発見できる。イギリスでは、研究者による助成組織(Research Councils,UK=RCUK)、民間の助成団体Wellcome Trustが助成対象の研究成果(論文)のオープンアクセスリポジトリ等への登録を義務付けている。後者は、医療系の助成組織であり、PubMed Central UK(PMCUK)への登録を義務づけている。RCUKは主題別の委員会により方針が異なり、機関リポジトリや上記PMCUKなど登録先は分かれる。ヨーロッパでは、ECやERC(European Research Council)など助成団体が助成研究の成果の義務化を行っている。この場合、機関リポジトリが主な登録先となる。ヨーロッパでは、DRIVERと呼ばれるハーベスタがヨーロッパ全域をカバーして検索のパスを提供しているほか、googleなどの検索エンジンによっても発見が可能である。2. 我が国の状況我が国は、オープンアクセスに関する政策はほぼ皆無である。国立情報学研究所のCSI事業による各大学のリポジトリやCiNiiによって公開されている紀要・学術論文・学位論文・研究報告等、JSTAGE上の学会誌などが学術成果のオープンな利用を可能にしているが、発見のパスは様々である。しかし、機関リポジトリに限定して言えば、アクセスの多くは検索エンジン(google等)経由であり、これが最も主要な発見ルートとなっている。NIIのJAIRO経由もないではないが、自覚的に利用されているのは検索エンジンと言えよう。研究課題/領域番号:20906037, 研究期間(年度):2008出典:「機関リポジトリを中心とするオープンアクセス環境の比較調査・研究」研究成果報告書 課題番号20906037(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20906037/)を加工して作

    Do it yourself through achievement database : a case of Kanazawa University Repository for Academic Rsources(KURA)

    Get PDF
    DRF国際会議2008:アジア・環太平洋地域におけるオープンアクセスと機関リポジトリ=International Conference 2008:Open Access and Institutional Repository in Asia-Pacific(Jan.30-31,2008, Osaka)のポスターセッション用資料DRF International Conference 2008(Jan.30-31,2008, Osaka

    著者識別子のオープンアクセス情報環境における実証実験及び調査研究

    Get PDF
    金沢大学情報部著者同定機能に関する調査として、2010年11月18日にロンドンの研究助成団体Welcome Trustで開催された、ORCID (Open Researcher and Contributors ID)の参加機関会議に参加し情報を収集した。また、ORCIDの参加機関となり、情報収集に努めた。この結果、国内で実装した同定識別子(国立情報学研究所の研究者リゾルバやReaDによって使用されている科研番号など)は世界標準となるであろうORCIDとスイッチングボード機能を通して互換性(参照・変換)が可能であることが明確になった。これは番号の体系の相違性に依存せず、相互参照が可能になるということである。したがって、科研番号が機関リポジトリに登録されれば、研究者リゾルバを通して、ORCIDやISNI (International Standard Name Identifier)などへの参照が可能になる。一方、国立情報学研究所の研究者リゾルバの研究者・職員チーム等と連携して、機関リポジトリのメタデータに科研番号を入力し、同研究所のハーベスタであるJAIRO (Japanese Institutional Repositories Online)にハーベストするための入力フォーマット及びハーベスト時の出力フォーマット(OAI-PMHによるxml形式)を定めた。同定子を入力するフィールドは、機関リポジトリのソフトウエアであるDSpaceが、バージョン1.6.1から典拠データを入力するフィールドを標準で装備したため、これを利用することとした。これにより、DSpace1.6.1をリポジトリシステムとして利用すれば、科研番号を同定子として入力し、JAIROにハーベストして、研究者リゾルバとの連携を図ることが可能になった。この仕組みは、この研究の具体的な成果の一つとして、金沢大学学術情報リポジトリ(KURA)及びJAIROで実装が終了している。このように、海外で策定が進行中の著者同定子との互換性(国際的な互換性)を踏まえた上で、機関リポジトリ(DSpace1.6.1)をインフラ用のソフトウエアとして、国立情報学研究所の研究者リゾルバ及びJAIROとの連携により科研の個人番号を同定子として活用する情報環境の条件を明確にし、また金沢大学においてその実装を行った。研究課題/領域番号:22907036, 研究期間(年度):2010出典:研究課題「著者識別子のオープンアクセス情報環境における実証実験及び調査研究」課題番号22907036(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22907036/)を加工して作

    機関リポジトリネットワークにおける著者及びコンテンツ識別子の諸機能に関する調査

    Get PDF
    金沢大学情報部本研究では、ヨーロッパ及び我が国のオープンアクセス環境(OA)下における恒久識別子(Persistent Identifier)のあり方を探り、その適用可能性を調査するため、著者を同定・識別するためのメタデータ要素である著者識別子(Author Identifier=AI)の現状と適用可能性について検討した。ヨーロッパでは、オープンアクセス環境下で、機関リポジトリ(Institutional Repository)のコンテンツ(主に論文等のテキスト)を、インターネット上で一意に同定識別するために、執筆者を同定するメタデータ要素を検討・策定している。オランダでは、Groningen大学がSURFと協力して、DAI(Digital Author Identifier)を策定・導入してヨーロッパに本拠を持つOCLC PIACAがこれを事業として取り込んだ。OCLC PICAはOCLCに吸収され、DAIのユニークキーの体系はOCLCが支援組織の一つであるISNI(International Standard Number Identifier)に発展している。ISNIは、現状では、ISOのドラフト(ISO DRAFT 27729)である(DAIの例:info : eu-repo/dai/nl/07432178)。イギリスでは、JISC助成によるNAME Projectが著者典拠の検討を行っているが、まだ実装レベルには到達していない。一方、ISIトムソンやCrossRefなどの出版関係団体を中心に、トムソンのWebKnowledgeに導入されているResearcherIDを識別子の1案とするORCID(Open Researcher & Contributor ID)プロジェクトがスタートしている。これにはリポジトリ関係者も参加しており今後の進展が期待されるが現状は検討巾の進行プロジェクトである。いずれにしろ、有料・無料を問わず、学術論文等の著者を同定する著者典拠機能(狭義にはAI)は世界的な基盤整備の課題であることは間違いない。一方、我が国の研究者を網羅するIDは存在しておらず、研究者の数から既存のIDで網羅するのは困難である。既存のDBでは、国立情報学研究所が「科研の研究者番号に独自の番号を付加」して、研究者リゾルバと呼ばれる研究者(典拠)DBの番号としているが、これを拡張して学術機関リポジトリによるオープンアクセスコンテンツの著者に適用するのが最も網羅的な効果が期待できる。しかし、科研の個人番号などを持たない機関のリポジトリを対象に想定すると、個別大学の業績DBの番号スキーマを包含できることが望ましく、職員番号など独自番号(AI)と科研個人番号(AI)の代替性を番号体系に組み込むことが、上記リゾルバのOA環境における同定機能の汎用性を確保することにつながると結論する。研究課題/領域番号:21906036, 研究期間(年度):2009出典:研究課題「機関リポジトリネットワークにおける著者及びコンテンツ識別子の諸機能に関する調査」課題番号21906036(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21906036/)を加工して作

    A usage-centered approach to the promotion of Institutional Repository

    Get PDF
    This presentation explains the four projects of Digital Repository Federation in Japan from the view points of a usage-centered approach to institutional repositories.This is a presentation for SPARC Digital Repository Meeting 2008 held by SPARC, SPARC Europe, SPARC Japan on the 17th and 18the of Novemver 2008 at Baltimore in the United States

    Researcher Name Resolver: identifier management system for Japanese researchers

    Get PDF
    We built a researcher identifier management system called the Researcher Name Resolver (RNR) to assist with the name disambiguation of authors in digital libraries on the Web. RNR, which is designed to cover all researchers in Japan, is a Web-oriented service that can be openly connected with external scholastic systems. We expect it to be widely used for enriched scholarly communications. In this paper, we first outline the conceptual framework of RNR, which is jointly focused on researcher identifier management and Web resource linking. We based our researcher identifier scheme on the reuse of multiple sets of existing researcher identifiers belonging to the Japanese grant database KAKEN and the researcher directory ReaD & Researchmap. Researcher identifiers are associated by direct links to related resources on the Web through a combination of methods, including descriptive mapping, focused crawling on campus directories and researcher identification by matching names and affiliations. Second, we discuss our implementation of RNR based on this framework. Researcher identifiers construct uniform resource identifiers to show Web pages that describe researcher profiles and provide links to related external resources. We have adapted Web-friendly technologies—e.g., OpenSearch and the RDFs of Linked Data technology—in this implementation to provide Web-friendly services. Third, we discuss our application of RNR to a name disambiguation task for the search portal of the Japanese Institutional Repositories Online to determine how well the researcher identifier management system cooperates with external systems. Finally, we discuss lessons learned from the entire project as well as the future development directions we intend to take

    セルフアーカイブしよう! :KURA と金沢大学教員総覧

    Full text link
    DRFIC2008 Poster Session Recap one-minute oral presentation No.3DRFIC2008 ポスターセッションまとめ 口頭プレゼンテーション資料 3

    IC カード学生証・ IC カード職員証の導入

    Get PDF
    [特集
    corecore