10 research outputs found

    統計、道徳、社会、そして教育 - 19世紀ドイツ道徳統計論史から -

    Get PDF
    本論文は、ドイツ道徳統計論を分析することで、教育思想における「社会」の歴史的な意味を明らかにすることを目的とする。道徳統計とは、慣習 - 特に犯罪や非行、自殺など - を対象とした統計であり、その目的の一つは公教育と非道徳的な行為の関係を「客観的」に分析することであった。「道徳統計」という名前を広めたのはA・M・ゲリーであるが - 彼は1830年にパリでの講演において犯罪数における規則性を議論した - 、その方法を「社会物理学」として洗練させたのはA・ケトレーであった。しかし、彼は大数における人間行為の規則性を強調したので、結果として、彼の理論は人間の自由意志を否定し、決定論を肯定するものであった。このような観点から - 公教育における徳育の必要性は主張するが - ケトレーは、犯罪を防止する手段としての教育の重要性に疑問を持ったのである。ケトレーの理論は1860年代にドイツに紹介される。しかし、大部分のドイツの統計家たちはその決定論的な見方を拒否した。彼らはケトレーの決定論に対して、カントの道徳哲学を基盤にしながら自由意志を肯定したのである。このような自由意志論争において、A・エッティンゲン - 彼は神学者であるが - は道徳統計に現れる規則性を「社会倫理」と見なした。彼はケトレー的決定論もカント的な観念論的アトミズムも否定し、人間を社会関係から観察することを意図する社会倫理学を提唱した。彼にとって「社会」とは慣習の謂いであり、それは人倫性に影響を与えるべきものであった。いわば、彼は「社会」の概念を、「慣習 - 人倫性」についての観念論の考えを参照することで発明したのである。「社会」の観点からエッティンゲンは新しい道徳教育論を示唆した。彼によれば、社会だけが人間の良心に影響を与え、人々を道徳化することが可能であり、それゆえ教育は社会と連接しなければならないのである。社会統計学を体系化したG・マイヤー - 後に彼はドイツ統計学会の初代会長となるのだが - の統計論はこの延長上にある。マイヤーの理論においては、もはや人間の自由意志には積極的な意味は与えられず、人間の道徳性に関わる問題はもっぱら社会関係のそれとして考察される。このような彼の理論は、こと教育論に関しては、教育というものがその個人のみならず彼/彼女を取り囲む環境に対する配慮を含みこまなければ存立不可能であるということを示しているであろう。以上、道徳統計論は、教育の新しい概念を発明し、後には自明のことと見なされてしまうような「教育と社会」のパースペクティブを準備したと言えるのである。In this paper, the writer has attempted to clarify the historical meaning of "social" in educational thoughts by analysis of the theories of moral statistics (Moralstatistik). Moral statistics was statistics of customs (Sitte), especially of crimes, delinquency, suicide etc., and one of the purposes of the statistics of moral was to analyze objectively the relation between public education and such indecent behaviors. While A.M. Guerry, who discussed regularity in the number of crimes in his speech in Paris in 1830, popularized the name of "moral statistics", it was A. Quetelet who refined the method of it as "social physics". Quetelet mainly emphasized the regularity in human activities in mass number, so his theory consequently denied free will and affirmed determinism. From this respect, Quetelet doubted the importance of education as a means to prevent crimes, though he maintained needs of moral education in public education. In 1860\u27s, Quetelet\u27s theory was introduced into German, but most of German statisticians rejected its deterministic perspective. In the discussion of free will, A. Oettingen, who was a theologian, regarded regularity in moral statistics as "social ethics". He denied both Quetelet\u27s determinism and Kant\u27s idealistic atomism. For him, "social" means - in a idealistic theory\u27s word - customs (Sitte). It should influence morality (Sittlichkeit). So to speak, he invented the concept of "social" by referring to idealistic theories on "customs-morality (Sitte-Sittlichkeit)". In the point of view of "social", Oettingen suggested a new theory of moral education. According to him, education should be connected to social, because it was only social that could influence conscience (Gewissen) and moralize people. G. Mayr, who systemized social statistical and became the first president of the society of statistics in German, tried to grasp social by statisticsal method. According to him, free will of every person was not needed to count and he discussed social problems not in the perspective of morality of a person but in that of his social relations. His theory implied that eduction must mean not only to educate a person but also to create good social relations and corrective education was one of the ways of such desirable education. Thus, the theory of moral statistics invented a new concept of education and it prepared the perspective of "social and education", which would be taken for granted afterwards

    TERASAKI Hiroaki "History of School Corporal Punishment in England(Special Contributions2 : Book Review) : the "Eastbourne Tragedy" and the "Lockean Labyrinth"

    Get PDF

    ユニバーサル段階の大学における初年次教育の現状と課題

    Get PDF
    本論は、近年、高等教育学界において注目を集めている「初年次教育」がいかなるものであるかを、国内外の動向をレビューしつつ検討したものである。M・トロウが明らかにしたように、大学入学者数・率の上昇は、大学教育の変質を必然的に伴うものであり、日本やアメリカ等、トロウの言うマス段階からユニバーサル段階に達した高等教育においては、その質的変化に伴う新たな教育が要請されることになる。「初年次教育」とは、そのような新たな教育形態の一つであり、特に、新入生の大学への適応を支援していくためのプログラムである。その背景には、大学教育のユニバーサル化により、必ずしも大学が期待する学習文化を持たない学生が多数入学し、結果として大学にスムースに適応できない学生が多数存在するということがある。高等教育のユニバーサル化を早期に経験したアメリカにおいて、初年次教育の理論・実践には一定の蓄積があるが、日本においては、アメリカの事例を参照しつつ、各大学が試行錯誤を行っている段階であり、初年次教育が十分に深化されているとは言えない状況である。大学全入時代を迎える日本の高等教育において、初年次教育の必要性はますます高まるであろう。このような視角のもと、今後、具体的な初年次教育のあり方を構想することが求められるであろう。This paper reviews present trends in the First-Year Experience (FYE) for universities in the U.S. and Japan. Recent increases in the number and ratio of enrollment have led to changes in student characteristics. Today\u27s entering students are diverse in their preparation, ability and motivation to study, and many have difficulty adapting to academic life. This requires new educational systems to support students\u27 adaptation to higher education, which are provided by FYE. Although FYE models and practices based on an institutional commitment are used in the U.S., institutional efforts to support students have not been as extensive in Japan. However, with reference to practices in the U.S., Japanese institutions are now developing their own methods for assisting first-year students. Programs such as freshman orientation camps and first-year seminars provide a wide range of educational content and support. Further investigation and discussion of FYEs is needed to ensure that all students in Japan who wish to receive higher education are able to fully access university resources

    初年次教育の現状と課題 ―A大学社会福祉学科一年次アンケートから―

    Get PDF
    日本の大学においても、初年次教育が教育課題の一つとして自覚されるようになってきた。私たちは本学における初年次教育のあり方を模索するために、学生の大学生活への適応を支援するための基礎的知見を獲得することを目的として、人間社会学部社会福祉学科一年次生を対象に、大学生活への適応を把握することを目的としたアンケートを実施した。アンケートの結果、大学生活への適応に関しては、4月から7月の最初の三ケ月間における変化が非常に顕著であり、この期間、学生をいかに支援していくかが初年次教育において重要であるということが示唆された。We statistically clarify some characters of the first-year students who major in social welfare to prepare for the First-Year Experience program. In this paper we show noticeble changes in the first three months in adapting to academic life. We suggest that supporting students for the first three months is very important in the First-Year Experience program

    W・ポーリヒカイトの「子どもの教育への権利」論 - 子ども、親、国家、そして社会 -

    Get PDF
    In this paper, the writer has attempted to clarify the theory of the Children\u27s Right to Education (das Recht des Kindes auf Erziehung) by Wilhelm Polligkeit. Polligkeit, who was a drafter of Reichsgesetz fuer Jugendwohlfahrt (RJWG) discussed the Children\u27s Right to Education in the perspective of relations among children, parents, and state. In das buergerliche Gesetzbuch (BGB), the infringement on the interest of children was judged only when parental power was abused, and intervention by state was very restricted. But Polligkeit thought that children\u27s interest was infringed not only by parent\u27s bad behavior (abuse of parental power) but also by social relations, and that state had to protect children from such relations. In this respect, Polligkeit discovered \u27society\u27 as a legal concept for the children\u27s right to education. Of course, this idea of \u27society\u27 needed a new legal principle, so Pollikeit would draft RJWG in order to create this new principle
    corecore