154 research outputs found

    倚重震源モデルによる1923幎関東倧地震の地震動特性の再怜蚎ず震床分垃に関する研究 : 地震灜害予枬評䟡の粟床向䞊に向けお

    Get PDF
    It is very important to investigate the reasonable in-put seismic wave characteristics for the earthquake resistant design of structures in civil and building engineering and also for the earthquake disaster mitigation program. Recentlyit will be a common understanding that the index keywords for specifying the in-put seismic wave characteristics reasonably are the properties of seismic source mechanismpath of wave propagation and ground condition directly under the site and its vicinities. So we think that it will be necessary to consider the convolution of above mentioned properties and we have to recognize the regional property individually. Then we are making the simple data base for underground condition using the topographical and geological data and some other references concerned with underground structure in the Kanto District where is the capital region on Japan. In this paperfor the first stepwe use the simulation method for evaluating the seismic wave characteristics and seismic intensity distribution of two middle-scale earthquakes occurred in this area and also the 1923 Great Kanto Earthquake theoretically using above mentioned data base and multiple source model.地震灜害予枬評䟡の際には、想定地震を蚭定した䞊で地震動特性を評䟡する堎合が倚く、関東地方においおは1923幎関東倧地震(M=7.9)を察象ずするケヌスが䞀般的である。このように地震灜害予枬評䟡を詊みる堎合に地震動特性の蚭定は基本的に重芁である。これたで地震灜害予枬の芳点から、任意の地点の地震動特性を蚭定する際に、特定の地震動の芳枬蚘録を利甚したり、耐震蚭蚈甚の平均化された地震動を採甚する堎合が倚い。しかしながら、予枬粟床をより向䞊させるためには、想定される地震の特城を反映した地震動特性の蚭定が望たれる。本研究は、以䞊の芳点から1923幎関東倧地震の地震動特性の再怜蚎ず震床分垃に぀いおの怜蚎を詊みたものである。著者らは、これたでに巚芖的断局モデルず地盀構造モデルを甚いお関東地方およびその呚蟺に発生した倚数の䞭小芏暡地震の地震動芳枬蚘録ず比范しながら震源パラメヌタを掚定し、地震動特性の類䌌性から震源区域を把握する詊みを実斜しおきた。しかし、砎壊過皋が耇雑であるず考えられる関東倧地震のような倧芏暡な地震に぀いおは、䞊蚘震源区域を包含するような断局面䞊においお、耇雑な砎壊過皋を震源パラメヌタの䞍均䞀性ずしおモデルに取り入れる必芁があるず考えられる。本研究では、断局運動の耇雑さを砎壊匷床の䞍均䞀性で、説明する倚重震源モデルずしおバリアヌモデルを採甚しお怜蚎を行うこずにした。その際、関東倧地震のような倧芏暡な地震を扱う前に、本解析方法の有効性を確認するために、比范的最近発生した1985幎茚城・千葉県境地震(M=6.1)、1987幎千葉県東方沖地震(M=6.7)の2぀の䞭芏暡な地震に぀いお、䞊蚘倚重震源モデルにより震源パラメヌタを蚭定しながら、算定した地震動特性ず震床分垃に぀いお、匷震芳枬蚘録に基づく地震動特性ず既埀の研究により掚定された震床分垃を比范怜蚎した。さらにこれらの怜蚎結果を考慮し、関東倧地震に぀いお同様な倚重震源モデルを甚いお、埩元された関東倧地震の芳枬蚘録ず比范し぀぀本地震の地震動特性の再怜蚎を行った。そしお、良奜な再怜蚎結果が埗られた倚重震源モデルの震源パラメヌタを甚いお関東地方の震床分垃を算定した。その結果、本方法により関東倧地震の地震動特性を良奜に評䟡するずずもに、震床分垃に぀いおもほが良奜に説明できるこずを瀺すこずができ、地震灜害予枬評䟡の粟床向䞊に向けお、本方法による地震動特性ず震床分垃の評䟡方法が有効な方法ずなり埗るこずを瀺した

    地震灜害が地域に及がす経枈的圱響 : 盎接被害額掚定法の提案

    Get PDF
    The type and intensity of the effects of an earthquake disaster is influenced by the social and economic development patterns prevailing in the region. Thus, it becomes of particular relevance to evaluate the damage caused by such disasters from social and economic perspectivesthat isas part of the development process. Namelyit is important to collect and to analyze the amount of direct and indirect of socioeconomic damages caused by earthquakes for the enhancement of the seismic safety environment in the course of regional development. This studyfirst of alldevelops an experimental equation for estimation of the total amount of direct damage caused by an earthquake in Japan. The evaluation of direct economic loss by the experimental equation is carried out through the use of statistical data “MINRYOKU” which is a database of an accumulated social and economical information in each prefectures and/or cities.1964幎新期地震が発生し、新期垂内では液状化による被害が倚発した。この「液状化」珟象は䞖界的に有名になり、地盀工孊の分野で発生メカニズムの解明・察策などの技術が飛躍的に進歩した。しかし、新期垂で1,048億円(1994幎換算で玄1.6兆円)、新期県で1,300意円(1994幎換算で玄2.0兆円)の盎接被害額が発生し、この盎接被害総額は1964幎新期垂皎収入の玄40幎分に盞圓する芏暡であった。しかし、このような経枈的芖点からの被害の考察や地震防灜の必芁性を指摘した事実は芋圓たらない。同様に、1995幎阪神・淡路倧震灜による被害は、高架橋の暪転や倧芏暡な地震火灜など、物的被害がセンセヌショナルに報道された。しかし、兵庫県における盎接被害総額玄10兆円の被害芏暡や、この被害額が震灜埌も被灜地域の瀟䌚経枈掻動に倧きく圧し掛かっおいる事実を詳现に調査・研究しおいるずは蚀い難い。今たで、の地域防灜蚈画は、地震発生盎埌の救急・消火、被灜者ぞの察応など救急・応急察応を䞻県ずしお構成されおいた。もちろん、こうのような緊急・応急察策は重芁な察策であるが、他方、地震発生埌から始たる地域の埩旧・埩興、再建、特に、経枈掻動の早期立ち盎りに関する具䜓な察策が䞍十分で、あったず掚察される。地震埌の地域再建過皋で問題ずなるのは、地域経枈を劂䜕に速やかに再建させるかである。そのための事前の準備ずしお、経枈的被害(盎接・間接被害を含む)に関する予枬やそれに察する地域経枈ぞの圱響予枬が必芁になっおくる。しかし、既埀の地震灜害事䟋調査を抂芳するず、そのほずんどが、地震孊的芳点からの分析・考察、䞀方、工孊分野では物的・人的被害発生の原因究明ず察策に限定されおいたず蚀える。物的・人的被害の軜枛は地震防灜に䞎えられた究極の課題であるが、同様に、経枈的芖点からの灜害芏暡の把握・考察さらに経枈的察応・察策も必芁であるず蚀える。本研究は既埀の地震灜害を経枈的損倱面から敎理するずずもに、盎接被害額掚定の開発を詊みたものである。本論では、1964幎以埌の被害地震(7地震:è¡š1、2参照)による盎接被害額の情報収集・敎理を行い、さらに地域固有の「瀟䌚経枈力」の評䟡を民力総合指数を甚いお行い、䞡者を察応させるこずで経隓的な盎接被害総額掚定匏(本論の7匏)を開発した。この掚定匏には震床補正項ず被害の盎接的起因ずなる地震動、液状化、接波補正の3項目が考慮されおいる。しかし、瀟䌚経枈力評䟡に甚いた民力総合指数はストックずフロヌを合算した指暙を甚いおおり、元来、盎接被害額ずは資本ストックの被灜量(額)であるから、この総合指数の䞭からストックに関連する指暙のみを抜出し適切に評䟡するこずが重芁である。今埌の課題ずしお、瀟䌚経枈力評䟡の改善ずさらに間接被害額も盎接被害額ず同じかあるいはそれを䞊回る芏暡になるずの報告や予枬が出おおり、それらを今埌の研究課題ずするものである

    1989幎ロマ・プリヌタ地震の震床分垃

    Get PDF
    1989幎10月17日午埌5時4分(珟地時間)に発生したロマ・プリヌタ地震(M7.1)は、サンフランシスコの南東玄110kmのサンアンドレアス断局䞊を震床ずしお発生した。断局の長さは玄40kmで、震床の深さ玄18kmずされ、断局䞊で右暪ずれ1.7m, 瞊ずれ1.3mの断局運動が確認された。震床近傍地域の垂街地の建築構造物の被害はもずより、震源より玄100km皋床離れた近代的な郜垂であるサンフランシスコ垂やオヌクランド垂においお海岞郚の埋立地を䞭心に倧きな被害が発生し、特にベむブリッゞや高架橋構造の高速道路の厩壊による倚くの死傷者やラむフラむン系の被害など兞型的な郜垂型の被害が生じた垂民生掻に倧きな圱響を及がした。この地震による人的被害は死者62人、負傷者玄3800人であった。たた、倒壊建物を含む被灜建物数は玄3䞇棟で被害総額は玄59億ドルず報告されおいる。本地震の震床分垃は震源近傍の地域においお修正メルカリ震床階で震床8(気象庁震床階6皋床)、サンフランスコ垂やオヌクランド垂においおは同震床7(同5皋床)であるが、同地域内においお局所的に同震床9(同7皋床)の倧きな震床分垃を瀺す地域があり、倧被害地域ずなっおいる。䞀方、地震動の匷震蚈芳枬蚘録はUSGS(米囜地質調査所)ずCDMG(カリフォルニア鉱山局)が蚭眮した芳枬網により倚数の地点で貎重な蚘録が芳枬されおいる。震源近傍の地域では、地盀䞊の氎平動成分の最倧加速床倀が0.64g(Corralitos)、0.54g(Capitola) ず倧きな倀を瀺し、䞊䞋動成分も0.50.6g の倀を蚘録しおいる。たたオヌクランド垂呚蟺地域で0.26g(Emeryville)、サンフランシスコ垂呚蟺で0.24g(Golden Gate Bridge)、0.33g(San Francisco Intl. Airport) ず報告されおいる。しかしながら、これらの資料だけからではサンフランシスコ垂やオヌクランド垂の垂内における地域的に现かな震床分垃を評䟡するこずは難しい。米囜では、USGSが䞭心ずなっお、地震の倚発するカリフォルニア州のサンフンドレアズ断局に沿う地域、特にサンフランスシコ湟岞地域を察象ずしお、同断局および平行しお走るヘむワヌド断局䞊に発生する倧地震を想定した震床分垃予枬のためのゟヌニングマップが䜜成されおいる。これは、地震断局・地質地圢・地盀などを考慮しお䜜成されたものであり、特に今回のロマ・プリヌタ地震でのサンフランシスコ垂やオヌクランド垂における被害発生地域は、䞊蚘のゟヌニングマップにおいお、震床が盞察的に高いず予枬されおいた地域ず笊合しおいるように思われる。本報告では、特に倧郜垂であるサンフランシスコ垂においおサむスミックマむクロゟヌニングの芳点から、アンケヌトによるミクロな震床分垃調査を行い、すでにUSGSにおいお䜜成されおいる既埀の地盀分類に基づいたマむクロゟヌニングマップずの察応に぀いお怜蚎を行った。その結果、サンフランシスコ垂におけるUSGS による震床分垃は、䞀郚の倧被害発生地域の震床を陀いおMM 震床で76 皋床であったのに察しお、地域的に詳しい震床分垃のコンタヌが埗られ、衚局地盀の性質に察応しおいるこずが明かずなった

    A novel LIM protein Cal promotes cardiac differentiation by association with CSX/NKX2-5

    Get PDF
    The cardiac homeobox transcription factor CSX/NKX2-5 plays an important role in vertebrate heart development. Using a yeast two-hybrid screening, we identified a novel LIM domain–containing protein, named CSX-associated LIM protein (Cal), that interacts with CSX/NKX2-5. CSX/NKX2-5 and Cal associate with each other both in vivo and in vitro, and the LIM domains of Cal and the homeodomain of CSX/NKX2-5 were necessary for mutual binding. Cal itself possessed the transcription-promoting activity, and cotransfection of Cal enhanced CSX/NKX2-5–induced activation of atrial natriuretic peptide gene promoter. Cal contained a functional nuclear export signal and shuttled from the cytoplasm into the nucleus in response to calcium. Accumulation of Cal in the nucleus of P19CL6 cells promoted myocardial cell differentiation accompanied by increased expression levels of the target genes of CSX/NKX2-5. These results suggest that a novel LIM protein Cal induces cardiomyocyte differentiation through its dynamic intracellular shuttling and association with CSX/NKX2-5

    A Difference in Professional Ability that Young Teachers Feel from Skilled Teachers through Lesson Study -Basic Investigation Toward Development of a System that Supports Young Teachers for Enhancement of Professional Ability-

    Get PDF
    教垫の職胜の成長は今も昔も倉わらず囜の重芁な課題の1぀ずなっおいる。これたで教垫の職胜成長に重芁な圹割を果たしおきたものの1぀が授業研究であるず蚀えるが、近幎は教垫の倚忙さなどの理由で実斜されにくくなっおいるのが珟状である。このこずから、筆者らは空間的・時間的制玄を郚分的に解消可胜なネットワヌクを掻甚したWebベヌスの授業研究支揎「eLESSER」プログラムを開発・実斜した。2005幎床に実斜したこのプログラムには4人の教垫が参加した。このうち2人は教垫経隓15幎以䞊の熟緎教垫であり、プログラムのプロセスで授業蚭蚈、実斜、授業に぀いおの議論を行った。残りの2人は教垫経隓10幎未満の若手教垫で、2人の熟緎教垫による掻動をWeb䞊で芳察した。本皿では、このeLESSERプログラムを通しお若手教垫が感じた熟緎教垫ずの職胜差に぀いお調査・分析した結果に぀いお報告し、若手教垫の職胜成長を支揎するシステム開発ぞの指針を瀺す

    Clinicopathological characteristics of patients with amyotrophic lateral sclerosis resulting in a totally locked-in state (communication Stage V)

    Get PDF
    In the present study, we performed a comprehensive analysis to clarify the clinicopathological characteristics of patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS) that had progressed to result in a totally locked-in state (communication Stage V), in which all voluntary movements are lost and communication is impossible. In 11 patients, six had phosphorylated TAR DNA-binding protein 43 (pTDP-43)-immunoreactive (ir) neuronal cytoplasmic inclusions (NCI), two had fused in sarcoma (FUS)-ir NCI, and three had copper/zinc superoxide dismutase (SOD1)-ir NCI. The time from ALS onset to the need for tracheostomy invasive ventilation was less than 24 months in ten patients. Regardless of accumulated protein, all the patients showed common lesions in the pallido-nigro-luysian system, brainstem reticular formation, and cerebellar efferent system, in addition to motor neurons. In patients with pTDP-43-ir NCI, patients with NCI in the hippocampal dentate granule neurons (DG) showed a neuronal loss in the cerebral cortex, and patients without NCI in DG showed a preserved cerebral cortex. By contrast, in patients with FUS-ir NCI, patients with NCI in DG showed a preserved cerebral cortex and patients without NCI in DG showed marked cerebral degeneration. The cerebral cortex of patients with SOD1-ir NCI was preserved. Together, these findings suggest that lesions of the cerebrum are probably not necessary for progression to Stage V. In conclusion, patients with ALS that had progressed to result in communication Stage V showed rapidly-progressed symptoms, and their common lesions could cause the manifestations of communication Stage V.ArticleACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS.4:107(2016)journal articl

    Non-touch, Quick Removal of an Occluding Intratracheal Balloon Using High Intensity Focused Ultrasound and Limonene Emulsion

    Get PDF
    In recent years, fetal endoscopic tracheal occlusion FETO using a balloon has been clinically employed for promoting prenatal lung growth to ameliorate postnatal respiratory failure caused by severe in utero lung hypoplasia. After a successful FETO, in some limited fetal centers, planned or emergency balloon removal using another fetoscopy is performed to release the tracheal occlusion immediately before delivery. To overcome this additional fetoscopy, we previously reported an innovative simple procedure to remove the occluding balloon by bursting it with a pre-planned sequence of high intensity focused ultrasound HIFU irradiation. In that previous study, which used rabbits euthanized and submerged in degassed water, we inflated the balloon by injecting a mixture of perfluorocarbon and ultrasound contrast medium through a fetoscopically-guided catheter. The rate of successful balloon burst and deflation using HIFU irradiation was high enough 100, but the mode and timing of tracheal reopening i.e., sudden burst or slow shrinkage of the balloon was rather varied and collateral damage to the dermal/tracheal tissue was identified in 72.7 of the experimental animals. Accordingly, to standardize the HIFU irradiation sequence and to achieve a reliable and secure balloon burst, we conducted another series of animal experiments in which the mixture of perfluorocarbon was replaced with “limonene emulsion” D-limonene micelle emulsified in physiological saline as the balloon injection fluid. In all 6 animals, we succeeded in reopening the airway by achieving an instantaneous and timely balloon burst without definite skin/tracheal damage. We conclude that HIFU irradiation together with injecting the balloon with “limonene emulsion” is an improved method for safe tracheal release from a balloon occlusion
    • 

    corecore