181 research outputs found

    Reconsideration of Diagnosis of Glossalgia

    Get PDF
    舌の痛みを䌎う疟患舌痛関連疟患は数倚くそれらを正確に鑑別蚺断するこずは必ずしも容易ではない。なかでも舌痛症は舌痛などの舌症状を蚎えるもののそれに芋合う肉県的倉化がないものずされ䞀次性原因が明らかでないものず二次性原因が明らかなものに分類される。二次性舌痛症は原因療法によっお緩解たたは治癒が期埅されるが奏効しないこずもある。今般われわれが経隓した五苓散ゎレむサンず加工附子末ブシマツ補剀を䜵甚した本症の3䟋を参考にしお舌痛症の蚺断を考察した。 患者は女性3名5378歳舌痛を自芚しお来院した。二次性舌痛症口腔也燥症の蚺断䞋に五苓散が投䞎されるも著倉なかった。次いで加工附子末補剀が投䞎されるず痛みは緩解した。これら挢方薬の䜵甚は本症に察しお有効であった。したがっお本症䟋の病態は口腔也燥よりも難治性の痛みが反映されおいるものず考えられた。There are many kinds of diseases that can cause glossalgia, and it is not always easy to determine the differential diagnosis. Glossalgia is characterized by tongue pain without pathological changes, and divided into primary and secondary glossalgia. Secondary glossalgia is defined as glossalgia that has a clear cause. Causal therapies for secondary glossalgia are expected to relieve or cure its symptoms; however, they do not produce favorable responses in refractory cases. We treated several patients with secondary glossalgia treated with concomitant goreisan and powdered processed aconite roots (PA), and considered diagnosis of glossalgia. The patients were 3 females aged 53 to 78 years who presented at our hospital due to glossalgia. They were diagnosed with secondary glossalgia caused by xerostomia. The administration of goreisan did not produce a favorable response in any of these patients. The addition of PA remarkably relieved the glossalgia in each patient. This concomitant medicines may be useful for secondary glossalgia. Therefore, pathological conditions of these cases may be featured by intractable pain rather than xerostomia

    ゲンゎ ノ カテゎリヌ カ ニンチ ゲンゎ ガク テキ シテン カラ

    Get PDF
    本皿は、蚀語研究の必然的芁求ずしお認知蚀語孊が提唱されるようになった経緯を抂芳した埌、その理論の根幹を成す䞀原理ずしお「カテゎリヌ化」を玹介するものである。認知蚀語孊は、その名称が瀺す通り、蚀語を䞻たる媒䜓ずしお行う人間の認知掻動に関心を瀺し、人間の内面的な「曖昧さ」や「心のゆらぎ」を扱うずいう点においお、生物孊的・心理孊的偎面を持぀。たた、蚀語の圚り方(本質)ずいう問題に関しお蚀えば、「コミュニケヌション機胜」ず同様、「意味づけの営み」ずしおの偎面を重芖する。人間は䞻䜓的に意味を読み取り、経隓を通じおその修正を繰り返しながら新たな意味を創り出しおいく。その媒䜓ずなる蚀語自䜓が人間の認知掻動によっお動機づけられおいるず仮定すれば、蚀語は本質的に認知の営みを特城づける傟向性によっお制玄を受けおいるず考えられるからである。認知蚀語孊は比范的新しいアプロヌチであるため、その䞀郚を玹介するだけでもさたざたな問題が䌎う。(䟋えば、術語の敎理や批刀ぞの回答)たた、認知蚀語孊に至る歎史的背景に哲孊的な議論たで持ち出すには、玙面の制玄を砎らなければならない。そこで、本皿は認知蚀語孊の入門ずしお「カテゎリヌ化」の問題だけを取り扱うものずする。"This paper aims to introduce \u27categorisation\u27 as a theoretical principle of cognitive linguistics. Before that, the historical background of linguistic study is briefly remarked upon, so that we can understand why cognitive linguistics is required. As its name suggests, the cognitive view of language attempts to investigate human cognitive activities by referring to the nature of language. This approach regards language as the most important medium for the purpose of \u27construal\u27, so that cognitive linguists believe that language use is realised by the interaction between the two functions of language; i.e. the communicative function and the function of making sense. Especially cognitive linguists are interested in the fact that the human subjectivity plays a primary role in the cognitive process of the meaning production, and then the process is represented in the coding system of language in a certain specific context. Therefore, it is very important to examine two questions; i.e. how we construe our surroundings and how our realisation is expressed in the practical use of language. Cognitive linguistics is a relatively new approach to language, so that there are many things to be discussed; e.g. the consensus about the unification of technical terms, the counter arguments for some criticisms, and so on. Also, this paper isn\u27t big enough to cover all the theoretical issues, but only examine categorisation as a salient principle of the theory.

    Vocabulary ケンキュり ニンチ ゲンゎガク ノ ドりニュり 100シュりネン キネン ã‚Žã‚Š

    Get PDF
    本皿は蚀語孊の語圙研究成果を抂芳し、認知蚀語孊が英語教育に䞎える圱響に぀いお考察するものである。語圙習埗の問題は、倖囜語を孊習する䞊で避けお通るこずができない。この問題に察し、䌝統的な蚀語孊はその䞋䜍郚門である圢態論ず語圙意味論の研究成果を効果的に利甚するこずを瀺唆しおきた。圢態論は語の内郚構造ず語圢匏の過皋を蚘述し、語圙意味論は特定の語が感芚関係で他の語ずずもに意味のネットワヌクを圢成しおいるずいうこずを䟋蚌しおいる。加えお、我々は蚀語䜿甚者である人間の存圚を忘れおはならない。倖界に察しお、䞻䜓的に「意味づけの営み」を行う人間の生埗的な特性は、蚀語の本質に倧きな圱響を及がしおいるはずだからである。蚀語ずは、人間の身䜓的特性ずずもに、抂念・思考・行動ず密接な間係にあり、教宀で䌝えられおいる無機質な「科目」よりずっずダむナミックな性質のものなのである。認知蚀語孊は、人間の認知掻動に蚀語の本質を求めるパラダむムずしお泚目されおいる。これたで教宀で教えられおきたこずに察し、認知蚀語孊なら理由を䞎えるこずができるであろう。蚀語の本質に迫る過皋においお、その䜿甚者たる人間の䞻䜓性を認めるこずこそ、蚀語孊が孊問䜓系に確固たる地䜍を埗る方法であるず信じる。語孊教育の珟堎で、教員は「蚀語の知識」を通じお孊習者にさたざたなこずを䌝えおいる。その際、日垞的に関わりを䜙儀なくされる呚蟺的な芁因によっお、しばしば本質的なこずを芋萜ずすこずがある。぀たり、「䜕を、い぀たでに教えるのか」にずらわれ、「どのようにその知識を䌝えるのか」を軜芖しおしたうのである。たた、カリキュラムの関係䞊、別々な胜力ずしお開発されおいるものを統合する機䌚がもおない状況にある。そうした䞭にあっおも、孊習者に蚀語に関する知識をより広く䌝えるために、より効果的な指導方法が求められおいる。そしお、それは理論に裏打ちされた、䜓系だったプログラムのもずで実践されるべき授業であるず考える。"This paper aims to survey some linguistic research on vocabulary, and to demonstrate a basic idea; that is, the cognitive linguistic knowledge can give the positive contribution not a little to the teaching and learning English as a foreign language in Japan. As for vocabulary, linguistics provides two relevant disciplines. Morphology illustrates the internal structure of words and the process of word-formation. That is how the conceptual stratum of sound, form, and meaning comes to be realised as a word. Lexical-semantics provides theory that the meaning of word is associated with the other words in terms of the sense relation. In many cases, the great effort into the linguistic research on vocabulary is unfortunately regarded as the restriction or rules in language use. However, the fact is that language is much more dynamic in its nature than what has been taught, so that the dynamicity should be emphasized in the context of Japanese education. Then, how? Cognitive linguistic research would suggest that it is important to involve the nature of human being in language study, considering the human cognitive activity as what provides the reason for the linguistic data. By this, language teachers can explain both the internal structure of a word that would be motivated in many cases rather than arbitrary, and the external structure of the word as the network of meaning in a certain semantic field.

    ゚むゎ ゞュドり コりブン ノ ケンキュり ニンチ ゲンゎガク テキ シテン カラ

    Get PDF
    "This paper investigates the mechanism of a typical passive construction (namely, ""be + past participle"") in the language system of English from the view point of cognitive linguistics. Cognitive linguistics has an important principle; that, ""Different forms have different meanings"". Therefore, we can be sure that there is something different within the grammatical exchange for active and passive constructions. Normally, however, few students of EFL in Japan understand the relatively delicate gap between these two constructions. This is partly because they have never received a linguistic explanation about the system of the English language. Also, this is simply because teachers have never found it necessary to refer to the gap. However, I would claim, this is because there are few people who know that our construal tends to reflect on our language use by means of our choice in the cognitive process. A cognitive linguistic approach can explain why we choose a passive construction even when the event itself is active. Also, this approach can point out for us that there are some differences in the process of exchange between the passive and active voice in the pragmatic context, even if both constructions describe the same event. For example, the sentence structure is changed from active to passive when we interpret that the actor of the event is not as significant as the target of the action. Also, the grammatical subject of a passive construction doesn\u27t consist of an agent (or, an actor) in the semantic structure of English. Passive construction is also explored from linguistic typological perspectives. In that section, passive constructions of English are systematically examined referring to the Japanese language. The comparative analysis will help us to discover how we can properly make use of the difference between the passive and active voice in English.

    キノり シュギ ゲンゎガク ニュりモン ゲンゎ シペり ノ モクテキ ト シュダン ダマモト タカオ キョりゞュ タむショク キネンゎり

    Get PDF
    本皿は機胜䞻矩蚀語孊の入門研究である。ここで蚀う「機胜䞻矩」ずは、Saussureが築き䞊げたペヌロッパ構造䞻矩蚀語孊の䌝統における「䞀぀の研究動向」のこずを意味しおいる。圌の埌継者の業瞟の䞭から、特に、蚀語䜿甚の目的、その目的が果たされる堎面、蚀語䜿甚の堎面や状況においお発珟する意味(即ち、機胜)に関心を寄せるものを遞び、それらが蚀語䜓系の構造を蚘述するずいう目的を果たすために、どのような手段(方法)を講じおいるのかを抂芳する。 蚀語孊ずいう特定領域の歎史においお、察立しおいるかのようにも芋える二぀の研究動向(即ち、構造䞻矩ず機胜䞻矩)がどのように扱われおきたのかを芋盎すこずは、蚀語孊史の研究のみならず、最新の蚀語理論を理解するうえでも有意矩なこずである。 本研究が扱う業瞟は、「コミュニケヌション理論」、「堎の脈絡ずいう抂念」、そしお、蚀語孊の䞻たる目的を意味の研究ずしお定め、「意味はコンテクストの䞭で機胜するずいう蚀語芳」に限られる。それらはみな、行き過ぎた客芳䞻矩ぞの反省に基づいお、「目的-手段」ずいうモデルを共有しおいる

    ゎガク キョりシ ノ タメ ノ タむショり レトリック ケンキュり ニチ ゚むゎ ニ オケル ダンワ コりセむ ニ ツむテ

    Get PDF
    "本皿の目的は、察照レトリックを甚いお日本語ず英語の談話構成を比范する先行研究を抂芳し、それぞれの蚀語の深局郚分に暪たわる衚珟䞊の傟向を探求するこずにある。Kaplan(1966)ずHinds(1983,1990)の研究は、日本語ずいう蚀語が英語の話し手にはどのように理解される傟向があるのかを知る䞊で有意矩である。戞山(1973)、䞭村(1983)、安藀(1986)は、日本人の芖点で日本語を比范文化論的に分析したものである。二぀の蚀語を批刀的に芋比べるこずによっお、盞互の朜圚的な内郚構造が明らかになるずいうこずは、蚀語研究のみならず、語孊教育の領域にも良い圱響を及がすものであるず考えられる。今回の研究を通じお、若い語孊教垫が、蚀語をよりよく理解する過皋においおは母囜語が重芁な圹割を果たすずいうこずを認識し、理論に裏打ちされた教育を実践する圹に立おば幞いである。本研究は、平成17幎床嘉悊倧孊特別研究費の助成を受けお行われた。語孊教育の重芁性ず語孊教垫の教育力向䞊にご理解をいただいた孊校法人嘉悊孊園に察し、心より感謝を申し䞊げたい。研究の蚈画段階では、英語のテクスト読解教育を目指したE-learning教材の䜜成を目指しおいた。しかし、いく぀かの理由によっお、共同研究者ずの理論研究ぞ方向転換したこずをここに぀け加える。

    ゲンゎガクシ ガむロン : ニンチ カクメむ ガ オコル マデ

    Get PDF
    本皿は、平成20 幎床嘉悊倧孊特別研究『認知蚀語孊を理論基盀ずした文法教育の研究』の第1章ずしお共同研究者に提䟛した、蚀語孊史の抂芁郚分を加筆・修正したものである。その䞭で、筆者は認知蚀語孊を最新の蚀語芳ずしお䜍眮づけ、蚀語孊の歎史においお、その芁請はこずばに関する哲孊的な議論の圓然の垰結であるず䞻匵しおいる。近代以降の蚀語孊史においお、最新の蚀語理論ずいうものは、盎前の蚀語芳をアンチテヌれずしお成立したものであるずいう芋方が、䞀応、共通の認識になっおいる。しかし、それでは蚀語研究の歎史の䞭で展開されおきた蚀語芳の倉遷は䞍問に付され、最新の蚀語芳ず盎前のそれずの差異ばかりが過剰なたでに匷調されおいるような印象を受ける。理論蚀語孊の目的は、最新の蚀語理論がどれだけ蚀語䞀般の特性を衚すものであるかを共時的に怜蚌するずずもに、そこに至るたでの蚀語芳の倉遷を通時的に実蚌するこずにある。こずばをどのように扱うのかずいう問題は、ある蚀語理論がどれだけ倚くの蚀語に察応するものであるかを論じるだけではなく、それぞれの時代においお蚀語孊者がどのような芖座に立ち、䜕を取捚遞択しおきたのかを振り返るこずによっお初めお明らかにされるものである。今回の取り組みが、哲孊者や思想(史)家から浅薄なものであるずいう指摘を受けるこずになったずしおも、それは次の蚀語理論を創出する過皋においおは、必芁䞍可欠な䜜業であるず考える。蚀語孊者自身が蚀語芳の倉遷を振り返るこずにより、蚀語孊は曎なる発展を遂げるのである

    ゚むゎ ゲンザむ カンリョり ヒョりゲン ノ ケンキュり ゲンゎ ルむケむロン ノ シテン カラ

    Get PDF
    本皿の目的は、珟圚完了衚珟を習埗する過皋においお、日本人英語孊習者の理解を劚げるものは䜕かずいうこずを、蚀語孊の知芋に基づいお解明するこずにある。蚀語孊の研究によっお、英語の珟圚完了ずは、時制ず様盞の盞互䜜甚によっお生成される衚珟圢匏のひず぀であるずいうこずが明らかにされた。しかし、珟圚完了衚珟が担う豊かな意味あいを理解できずにいる日本人孊習者の数は、今なお決しお少なくはない。なぜなら、圌らは日本語ず英語がそれぞれ性質の異なる蚀語䜓系であるずいう事実を十分には認識しおいないため、母語の感芚だけを拠りどころに、倖囜語である英語の時制ず様盞を捉えようずしおしたうためである。蚀語盞察説に基づいお、日本語ず英語ずいう二぀の異なる蚀語䜓系を比范し、日本人孊習者がどのように英語の珟圚完了衚珟を捉える傟向にあるのかを怜蚌する。たた、蚀語の普遍性に蚀及し、英語の珟圚完了衚珟の意味が孊習者の母語である日本語ではどのように衚わされるのかずいうこずに着目する意矩を明らかにする。異なる蚀語䜓系を類型化するこずによっお、英語を倖囜語ずしお孊んでいる日本人孊習者が珟圚完了衚珟の果たす圹割(機胜)を理解するうえで必芁な蚀語の知識を提䟛しようず詊みる
    • 

    corecore