573 research outputs found

    "A study of Schwartz\u27s normative decision-making model of altruism : In the case of blood donation"

    Get PDF
    この研究の目的は,132名の大学生を調査対象者として,S. H. Schwartz(1970 ; 1981)が提案した「愛他心に関する規範的意思決定モデル」の妥当性を,献血行動に関して,検討することである。Schwartz の尺度を翻訳して,行為の影響の認識力と行為責任の否認傾向を,また,Schwartz の研究を参考にして,献血に関する社会的,および個人的規範,献血意図と実際の献血行動などを測定し,それらの間の関連性を検定した。その結果,個人的規範は,社会的規範よりも,一層密接に行動意図と相関していた。影響の認識と責任の否認は有意に相互相関するが,それらは実際行動や行動意図とは有意に相関しなかった。しかしながら,これらは,個人的規範が行動意図を規定する程度に対して,仮説と一致する方向で,影響を与えていた。実際行動は,行動意図とのみ有意に相関しており,このことは,行為の影響の認識力と責任の否認傾向に依存して,個人的規範に規定された行動意図が,実際行動を決定するという過程の存在を示唆した。The object of present study is to validate "A normative decision-making model of altruism" (S.H.Schwartz, 1970 ; 1981) in the case of blood donation by one hundred thirty two college students. Awareness of consequences, denial of responsibility, social and personal norm, intention and overt donating behavior are related With each other. Personal norm correlates more closely with the intention of blood donation than social norm does With it. Although awareness of consequences and denial of responsibility are significantly related, they don\u27t correlate with the intention. They, however, can control the extent that personal norm prescribes the intention in the direction of hypothesis. That overt behavior recalled is correlated only with the intention suggets the existence of sequential process of norm-intention-behavior

    The effect of group characteristics upon the "IJIME" in the classroom.

    Get PDF
    現代の「いじめ」のほとんどは,学校,しかも学級という小さな単位の中で起こっている。したがって,「いじめ」の生起は,生徒の特性のみならず,学級集団の特徴によっても規定されることが少なくないであろう。そこでこの研究では,代表的な集団特徴として,教師のリーダーシップ行動,学級集団の主として対人関係の特性,そして「いじめ」に関する規範を取り上げ,それらが「いじめ」といかに関係するかを明らかにしようとした。その結果,3つの特徴が有意に関係し,それらが「いじめ」の生起を規定することが明らかとなった。すなわち.教師が目標達成と集団維持の機能を果していると生徒が感じるクラスにおいてほど,生徒間に協力的・親和的関係や生徒相互の関心と配慮が存在すると思われ,また,「いじめ」に関して,望ましい行動を高く,望ましくない行動を低く評価する規範が共有されていると考えられていた。そして,そのような特徴を持つクラスにおいてほど,「いじめ」の認知が少なかった。Most of recent "IJIME" (e.g. tease, bully, torment, ill-treat etc.) are occuring in the classroom. whether "IJIME" occures or not depends upon the group characteristics, in addition to pupil\u27s personal attributes. The object of present research is to find out the relationships between "IJIME" and the group characteristics such as teacher\u27s leadership, the nature of interpersonal relations in the class, and the norm about "IJIME". As the result, the significant relations were found between "IJIME" and those characteristics which also correlate significantly each other.創立百周年記念特

    A Taxonomical Study of Prosocial Behavior in the United States of America (2) The Normative Attitudes toward Prosocial Behavior

    Get PDF
    研究の計画,研究結果の解釈,および理論の構成にとって前理論的な分類学的研究が重要である。一連の研究がその視点から日本において行われてきたが,研究対象の向社会的行動が社会的規範などを通じて文化に規定されると考えられるため,比較文化的な観点から,その分類学的研究が米国において行われた。この論文では,米国における向社会的行動についての規範的態度の構造が報告される。「キャップス」(CAPS)と呼ばれるデータ収集施設を利用して向社会的行動に関する規範的意見が収集され,さらに,それより選定された代表的な30個の意見項目を用いて態度測定が行われた。この態度評定のデータに因子分析と主成分分析とが適用され,規範的態度の構造が明らかにされた。分析の方法と水準を通じて安定した4種類の規範的態度と,分析法によって異なる比較的不安定な2種類の態度が発見された。なお,日米間の規範的態度の構造の対応性は,必ずしも明確ではなかった。この文化差の原因を考察するとともに,態度の個人差を生み出す要因の究明と,態度と行動の対応関係に関する研究の必要性が指摘された。さらに,態度をも含む行動動機の視点からの分類学的研究も提案された。Pre-theoretical taxonomical research is essential to the planning of research design, understanding of results and formulation of theory. In accord with these notions, a series of taxonomical research projects has been carried out in Japan. As prosocial behavior is thought to be prescribed by social norms, the taxonomical study was also done in the United States of America using a cross-cultural approach. In this article, normative attitude structures of prosocial behavior in USA are reported. Utilizing "CAPS" (Computer Administered. Panel Survey) in the UNC(University of North Carolina at Chapel Hill), normative opinions on prosocial behavior were collected from "CAPS" samples. The thirty typical opinions selected through content analysis were presented to the sample in order to measure their attitudes toward prosocial behavior. For the elucidation of normative attitude structures, factor analysis and principal component analysis were applied to the data-matrix. Four stable attitudes and two unstable attitudes through this kind and level of analysis were extracted. There are various differences in attitude structurs between Japan and USA. In addition to a discussion of cultural differences, future taxonomical research is proposed, to make clear the conditions undelying iridividual difference, consistency between normative attitudes and overt behavior, and motives for helping/not-helping.橋本真教授退職記念

    Evaluative criteria underlying clothing decisions and consumer type based on the criteria : On the decisions of the purchase, wear, and abandonment

    Get PDF
    この研究の目的は,被服行動において直面する重要な3つの選択決定で人々が使用する評価基準をくつろぎとフォーマルという代表的な場面別に解明して比較すること,また,場面別に,決定間の基準適用の関連性を究明すること,さらに,この基準の適用の仕方から人々のタイプ分けを試みることである。結果を場面間で比較すると,重視する基準項目及び基準構造は,購入・着用の各決定においてかなり相違していた。くつろぎ着では着心地,着こなし,手入れ等が,フォーマル着では品質,似合う,TPO等が重視された。基準の構造は,フォーマル着の場合,一層細分化されていた。なお,場面に共通する基準の存在も確認された。3つの決定を通じて働く基準がいくつか認められた。さらに,この基準適用法に基づくタイプ分けは可能であった。The purpose of this study is to make clear the evaluative criteria used on three important decisions of the purchase, wear, and abandonment in the sequence of clothing behaviors, to examine relationships of the criteria applied to those clothing decisions, and to try the clustering of subjects based on the criteria. Criteria to be attached importance on the decisions of the purchase and wear are different between the casual and formal situation. Structures of the criteria in these situations are also differed. Several criteria are used consistently through three decisions. It is possible to cluster the subjects in terms of the evaluative criteria

    A Taxonomic Study of Prosocial Behavior in the United States of America : (4) The Structures of Motives for Helping and Not-helping

    Get PDF
    研究の計画,研究結果の解釈,および理論の構築などにとって,分類学的研究は必須である。その視点から一連の研究を行い,向社会的行動の類型,行動の基本的な特性次元,行動を指示する規範的態度,および行動生起に関係する援助動機と非援助動機を明らかにした。ところで,社会的学習によって習得される向社会的行動は,文化に規定される。そこで,同様の分類学的研究を米国においても実施し,向社会的行動に関する日米間の文化差を明らかにする。この研究では,高木(1991,1992,1993)に基づき,米国において向社会的行動の生起を規定する,つまり生起を促進する,あるいは抑制する要因(動機,原因,理由)の構造を解明し,また,得られた促進的,および抑制的基本要因の観点から,向社会的行動の8類型(クラスター)を特徴づける。さらに,要因構造とそれに基づく類型特徴に関する日米間の文化差を明らかにする。その結果,日米の文化に共通するものと,各文化に特有なものとが,構造と類型特徴の両方において認められた。Taxonomic research is essential for the planning of research design, the understanding of results and the formulation of theory. In accord with this notion, a series of taxonomic research projects has been carried out to detect clusters of helping behavior, fundamental behavioral dimensions, normative attitudes toward helping, and motives for helping and not-helping. As prosocial behavior acquired through social learning is thought to be prescribed by culture, the taxonomic study was done in the United States of America using a cross-cultural approach. In order to extend former research (Takagi, 1991, 1992, 1993), this study has focused upon the clarification of motivational structures for helping and not-helping, motivational characteristics of 8 helping clusters and cultural differences between Japan and the United States of America. The results indicate that there are many similarities, rather than cultural differences, in motivational structures and motivational features of helping clusters
    corecore