13 research outputs found

    技術の人間化に基づいたサスティナブルデザイン/医とデザインセミナーをとおして

    Get PDF
    2014 年、政府は関西圏を国家戦略特区に位置付け、先端医療と関連産業の集積化を図り、人や資金が集積する国際ビジネス拠点構想を打ち出した。神戸市は高度医療技術の研究開発拠点を整備し、医療関連産業の集積を目指す「神戸医療産業都市構想」を表明。先端医療技術の研究開発拠点を整備、産学官の連携により、医療関連産業 の集積を図る神戸医療産業都市クラスターを推進している。世界に先駆けて高齢社会へ突入した我が国において、医療環境分野へのデザイン的側面からの支援を、早急に検討する必要に迫られている。芸術工学研究所では、一年半にわたる「医とデザイン」研究会を続けていく中で、プロダクトデザイン的側面から医療器具開発への支援だけでなく、映像・アニメーション・CG を含めた画像処理技術からの医療環境への提言や支援、より快適で緊張感を解く医療空間の設計や音響デザイン提案、快適でストレスの少ない医療用ユニフォームや、患者用コスチュームの提案など、本学として直接的に医療現場への研究や支援、提言がおこなえる環境を有している。2013 年9 月に大学としてMIKCS(注1)への加盟を果たし、教育機関として神戸大学医学部と共に医療環境へのデザイン教育と研究を推し進めていく環境整備を検討中である。併せて、芸術工学研究所として、各種医療関連メーカーに対するデザイン的側面からの支援を積極的におこない、「医とデザイン」における研究・実績を積み重ねることによって、医療デザイン教育・研究への足がかりとしたい。In 2014, Japanese government assigned Kansai area as National Strategic Special Zones and announced an idea to be an international center of business for gathering cutting-edge medicine and related-industries. Kobe city office also promoted an idea of “medicine-related industry city” for preparing research and development center of the cutting-edge medicine. They would like to welcome medicine-related industries to Kobe city by establishing the international center and collaborating industries ‐ universities‐government. Now, we are urged to support medicine related area facing to aging society of Japan. Research Institute of Design at Kobe Design University has been conducted series of seminar “Medicine and Design” for one and half year and offered environments not only for designing medical equipment, but also other aspects such as an imaging, animation, and computer graphics technique for comfortable medical environment, medical uniform, and wear design for patients. For developing design education and research in the medical field we joined MIKCS (Medical Innovation Kobe Community System) in September of 2013 to collaborate with faculty of medicine in Kobe University. In addition, we hope to develop education and research of medical design through a support of medical equipment related company from the aspect of design and accumulating achievements in the field of “medicine and design

    ECOBOATの開発/自然エネルギーを最大限に活用した瀬戸内海用クルーザー

    Get PDF
    昨年度から引き続き、自然エネルギーを活用した船舶の開発を行った。昨年度はベルリン・ヴァイゼンゼー美術学院と共同で近未来のエコフレンドリーな船舶の考察を行ったのに対し、本年度は具体的な船舶を設計制作した。風力というクリーンなエネルギーで走行するヨットをベースに改造を施し、従来では湾内や風の状況によって使用しているエンジンをモーターに置き換え、よりエコフレンドリーな船舶を目指した。さらに、モーターへの電力はソーラーパネルで蓄電したものを使用し、完全にクリーンな船舶を実現した。現状のソーラーパネルの発電能力は未だ低く、電力のみで走行可能な時間は1.5 時間程度と限られたものとなったが、多くの島々が点在する瀬戸内の穏やかな環境での使用では十分であり、瀬戸内はエコフレンドリーな船舶にとっても適応しやすい環境だということがわかった。改造にあたり、設計や使用部材に関してはできる限りの汎用化を行い、今後他ヨットユーザーへの展開の可能性を有した設計を目指した。We developed the natural energy ship from the previous year. While last year, we investigated the eco-friendly ship in the near future in collaboration with the university of Berlin-Weissensee. This year, we actually built the Eco Ship.We modified yacht that moves by wind power, the clean energy. Normally the yacht uses gasoline engine to move when there is no wind. The idea is that we replace the gasoline engine to motor and the yacht will become more eco-friendly ship. In addition, the power to the motor uses the energy generated by solar panel and realized the complete clean ship. Power generation capacity of solar panels of the current is low still, the yacht we built can cruise only for 1.5 hours, but it is sufficient for the yacht for Setouchi area. There are a lot of Inlands in Setouchi area and the environment is quite mild, so the environment of Setouchi is easy to adapt for an eco-friendly ship was found. We considered the simple structure and use common materials as much as possible for the possibility of the future expansion to other users yacht

    ECO BOAT の開発/自然エネルギーを最大限に活用した瀬戸内海用クルーザー

    Get PDF
    近年、地球環境保全の観点から内燃機関に変わる次世代動力に関しての開発が叫ばれている。中でも電気推進は自動車関係の開発に伴い急速にその水準が向上してきている。動力源となる電気においては、自家発電のシステムの研究がなされてきているが、現状の自家発電システムでは未だ電力供給能力が完全とは言えず、発電~放電の循環サイクルを満たすシステムを構築することは、発電規模、コスト面などの側面からも容易ではない。現時点での電気推進の乗り物の設計においては、用途や使用現場の設定においてこれらの条件に留意する必要がある。今回研究を行った瀬戸内の島々は上記の条件に適した地域である。瀬戸内には多くの美しい自然の残る小島が点在しているが、長大橋出現により、地域の足となってきた小型船舶の定期船の廃止が相次ぐなど、小さな島々の住民の近距離移動の足が消えつつあるという現実があった。ベルリン・ヴァイゼンゼー美術学院と本学の学生との共同サーベイからは、これらの島々の特殊な環境に着目し、瀬戸内ならではの小型の電気推進船舶の提案がなされた。Recently we must find out the next generation driving system as soon as possible from the viewpoint of saving the earth. There are many ecological driving systems. Of these, particularly electronic driving system is getting better.Nowadays, many people are researching about ecological generation systems, but all the performance of supply energy capacity is quite little, so we don’t have the perfect cycle energy system now. From this reason when we design new ecological transportation we must consider about the scale of the ecological electronic system.“Setouchi” sea is one of the best area for the systems. The people who lives wants new transportation .There are a lot of natural beauty, Islands, but the people can’t go across the Islands freely because of the abolition of the Ferry route. The students of our university and the university of Berlin-Weissensee designed the ecological ship for the peoples

    技術の人間化に基づいたサスティナブルデザイン/その5 「医とデザイン」の関係から考える

    Get PDF
    2015 年度の芸術工学研究所年間活動は、大きく以下の2 点を挙げることが出来る。 1 点目は「コンタクトレンズ洗浄を目的とした除菌装置の開発」を目指した教育・研究機関向け実験装置の開発に着手した。本開発に際しては、医療イノベーション神戸連携システム(MIKCS)・神戸大学・東京工業大学との連携を取りながら改良を重ね、概ね実験用装置としての完成をみた。 2 点目は本学において、「医とデザイン」というテーマで研究会の成果として、医療と教育・研究の視点にたったセミナーを開催した。2015 年度よりMIKCS への加盟を果たしている甲南大学、神戸市立工業高等専門学校から講師を招聘し、教育・研究と医療との関わりや、目的、現状の問題点、事例報告等について講演頂いた。両校共に積極的に「医」の産業分野への関連教育に取り組んでいる。In 2015, Research Institute of Arts and Design (RIAD) of Kobe Design University conducted the following activities: (1) Development of sterile filtration equipment for contact lens: RIAD has completed the experimental equipment associating with Medical Innovation Kobe Community System (MIKCS), Kobe University, and Tokyo Institute of Technology. (2) Research seminar for “Humanization of the technology” was held based on medical and design activities of RIAD. Invited speakers from Konan University and Kobe City College of Technology gave lectures on relationship between education/research and medical care, purpose, current problems and representative reports of MIKCS. The two universities have rigorously conducted related education to medical industries

    技術の人間化に基づいたサスティナブルデザイン/医とデザインの活動をとおして

    Get PDF
    2014年度の芸術工学研究所年間活動は、大きく以下の2点を挙げることが出来る。1点目は医とデザイン領域において、医療用器具としての「シューズ用除菌装置の試作開発」である。試作に関してはMIKCS(生命医学イノベーション創出人材センター)との連携を密にし、機構設計・筐体設計・アッセンブリを各々部署で分担し時間的ロスを効率的に進めることが出来た。また、その成果をMIKCSの一般社団法人設立総会において披露し、ポートピアホテルに於いてプレス発表までを行った。2点目は本学において、医療現場における映像と空間・モノというキーワードを設定し、医療従事者、建築家、メーカーの専門家による講師を招きセミナーを開催した。Annual activities of Research Institute of Arts and Design (RIAD) for 2014 are as follows:1. As a collaborative study between medicine and design, we developed sterilization apparatus for shoes. In particular, RIAD and Medical Innovation Kobe Community System (MIKCS) progressed efficiently design of the mechanism, chassis, and assembly. We presented the outcome of these activities at MIKCS establishment meeting for general incorporated association, and further conducted press release of the information at Kobe Portopia Hotel.2. Kobe Design University started research activities regarding images, space, and product in medical field and organized a research seminar inviting experts of medical area, architect, and product manufacturer

    人間工学に基づいたデザイン教育に関する研究

    Get PDF
    現在、人間工学の基礎データ収集機器として三次元人体計測器やモーションキャプチャー等が活用されている。これらの機器から得られた数値データは、ファッションやプロダクトデザイン等のモノづくり企業を中心に活用されている。本研究は、三次元人体計測器を調査研究の対象機器とする。本機器には、人体の詳細な部位を計測する数値データと人体の形状をあらゆる角度から視覚的に、感覚的に、捉える事が出来るビジュアルデータを測る高度な機能が付加されている。それら両者の機能に着目し、ファッション・CG 分野の視点からその活用法を探る。Nowadays three-dimensional anthropometric devicesand motion capture are being used to collect basicergonomic data.The numerical data acquired by these devices are mainlybeing utilized by manufacturing companies, such asthose involved in fashion or product design.This study presents investigative research on a three-dimensional anthropometric device.This device has advanced functions to gauge numericaldata that measure specific parts of the body and visualdata that can intuitively and visually grasp the form ofthe body from every angle.The study focuses on both these functions and explorespractical uses from the perspective of the fields of fashionand computer graphics

    アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして(2)

    Get PDF
    本報告は、アジアンデザイン研究所の活動としてアジアの山車文化についてデザイン的視点から調査、研究を進めるものである。研究所では開設以来、アジア各地域でみられる祭礼の多様な山車の造形的特徴、象徴性、世界観、その仕組みと社会や環境との関係性などについて、継続的に取り組んできた。本年度は、開催を予定していた国際シンポジウムを都合でとりやめ、そのための準備などを中心に活動を行なった。アジアの舟形の山車についてその造形的な特徴として鳥や龍(蛇)などが多用されるが、そのための研究会を開催した。またタイ南部のチャプクラ祭の現地調査を実施し、ナーガ(蛇)のモチーフで飾られた舟形山車、ミャンマーのインレー湖でのパウンドーウー祭にでる伝説の鳥「カラウェイ」を模した鳥形の黄金船など現地での取材も実施した。また、国内の太鼓台調査(岡山県倉敷市乙島の千歳楽)、中国浙江省前童鎮の鼓亭調査も継続して行ない、さらに理解を深めた。これらの一連の活動により、アジアのデザインについていくつかの重要な知見を得ることができた。これらの成果をもとにさらに継続的な調査を続け、社会構造、空間構造とも関連づけて、総体的に祭礼の仕組みと山車の造形を把握していく予定である。This report deals with the main research theme of Research Institute of Asian Design (RIAD), focusing the cultures of mountain floats in Asia from design-centered approach. We want to make clear design technique (language) of mountain floats from their wide variety of forms, symbolic meanings, cosmology and their relationship of society and natural environments.We made some preparations for 2nd international symposium, because the symposium was postponed next year. We could find frequently characteristic motifs of sacred bird and dragon (or snake) in mountain floats of Asia. So, overseas researches are made at southern region of Thailand and central district of Myanmar in order to certificate the symbolic meanings and structures of float.We had also investigations of new year festival in Qiantong, Ninbo city, China and Senzairaku in Okayama Prefecture, which is another type of mountain floats in Japan

    アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして

    Get PDF
    本報告は、アジアンデザイン研究所の活動としてアジアの山車文化についてデザイン的視点から調査、研究を進めるものである。アジア各地域でみられる祭礼の多様な山車の造形的特徴、象徴性、世界観、その仕組みと社会や環境との関係性などについて、現地調査、比較研究を通じて総合的に検討し、その全体像、デザイン手法(語法)を明らかにすることを目的としている。 研究所では、中国浙江省寧波市前童鎮の元宵節の祭礼とその際に曳きだされる鼓亭、抬閣などの山車の形態や宗族等の社会組織について調査した。また香川県観音寺市のちょうさ(太鼓台)についても太鼓台の構造と氏子組織等の調査研究を進めた。個別事例について理解を深めることを通じて、実践的に山車のデザイン手法を探る試みである。また、標山のイメージ図による復元を國學院大學と共同で進めた他、研究成果の教育への応用として学内で授業を実施するなど多岐にわたってアジアのデザインについていくつかの重要な知見を得ることができた。 これらの成果をもとにさらに継続的な調査を続け、社会構造、空間構造とも関連づけて、総体的に祭礼の仕組みと山車の造形を把握していく予定である。This report deals with the main research theme of Research Institute of Asian Design (RIAD), focusing the cultures of mountain floats in Asia from design-centered approach. We want to make clear design technique (language) of mountain floats from their wide variety of forms, symbolic meanings, cosmology and their relationship of society and natural environments. Members of RIAD made researches of new year festival in Qiantong, Ninbo city, China, that is famous of specific forms of acrobatic and drumming palanquins symbolizing holy mountain in Chinese mythology. Also in Japan, was researched the structure of mountain floats and social organizations of ujiko (parishioner of Shinto shrine) of Chousa Masturi held at Kan-onji, Kagawa Prefecture. We continue to research other type of floats in Asia and Japan, in order to make clear not only their symbolic meanings and design languages, but also the relationship of social structure and structure of settlement with ceremonial process, based on these outcomes of researches
    corecore