19 research outputs found
日本柔道人(2022年)の「柔道観」について ―日本柔道人(2000年)と各国柔道人の調査結果との比較から―
本研究は、「ますます国際化される柔道の進むべき道を考え、また如何に人々の間に広く普及し、柔道の競技性の向上のみならず、柔道のより健全な発展の方向性を探ること」を目的とし、山崎らが2000年より続けている「各国柔道人の『柔道観』についての調査研究」を引き続き行った。今回は、2022年と2000年に実施した「日本柔道人の『柔道観』」の調査結果の比較検討を行った。また主に世界の代表的な柔道先進国である「フランス柔道人の『柔道観』」の調査結果とも比較検討することにより、「(2022)日本柔道人の『柔道観』」の特徴や傾向についてより明らかにしようと試みた。近年、日本においては、柔道指導者の資質や能力の向上を目的とした柔道指導者資格制度の徹底や全日本柔道連盟が主導する柔道MIND プロジェクト活動等、「柔道の健全化」や「人間教育としての柔道」の普及・発展に向けての取り組みや努力が続けられている。時代の推移や社会環境の変化、また近年の様々な取り組みが、「日本柔道人の『柔道観』」にどの様に影響し変化を及ぼしているかについても考察を行った
Global Consensus Statement; How Can Judo Contribute to Reducing the Problem of Injurious Falls in Older Adults?
The Global Consensus Statement on judo-based interventions for older adults addresses the potential of judo techniques, particularly ukemi (safe falling techniques), in minimising the risk and impact of falls among the elderly. Falls represent a significant health challenge for the ageing population, contributing to injuries and high healthcare costs. The statement outlines best practice and recommendations for implementing judo-based fall prevention programmes globally. These programmes leverage judo's multi-faceted approach, incorporating strength, balance, co-ordination, and safe landing skills to reduce the severity of falls and minimise the fear of falling. Research indicates that older adults can learn and retain these motor skills, enhancing their ability to fall safely and reduce injury risks. The consensus also highlights the importance of collaboration between judo federations, healthcare providers and community organisations to scale these interventions effectively. By promoting judo-based exercise programmes, the consensus aims to improve physical, psychological and social wellbeing among older adults, ultimately enhancing their independence and quality of life.Peer reviewe
COVID-19パンデミックが大学生の身体活動量及び心理ストレスに及ぼす影響について : 2020~2022年度の調査より
本研究は,各入学年度(2020年度,2021年度,2022年度)の新入生の身体活動量及び心理ストレスを比較することにより,長引くコロナ禍の影響を明らかにすることを目的とした.各年度の新入生を対象に,オンライン学習支援ポータルサイトを通じて国際標準化身体活動量調査(IPAQ-short)の4項目,並びに起床時刻,就床時刻,睡眠時間の3項目を追加した7項目の質問と心理的ストレス反応尺度(Stress Response Scale-18: SRS-18)を実施した.その結果,コロナ禍初年度となる2020年度よりもコロナ禍経験3年目となる2022年度において,クロノタイプの朝型化,身体活動量の増加が見られたものの,心理的ストレス3要因いずれも高値を示した.コロナ収束に伴い,学生を取り巻く環境はこれまで通りの社会に戻りつつあるが,コロナ中に過ごした青年期における対人によるコミュニケーション機会の喪失は,心理ストレスにも大きな影響を及ぼしているのではないかと考えられた