44 research outputs found

    The Doshisha Hospital Messenger 京都同志社病院機関誌『おとづれ』 : 第1~3号(1893年)の記述内容

    Get PDF
     本稿は,The Doshisha Hospital Messenger 京都同志社病院機関誌『おとづれ』(以下,病院機関誌)第1 ~ 3 号の全容から当時の同志社病院・京都看病婦学校(以下,病院・看病婦学校)の状況や機関誌発刊の意義を探ることを目的とする。主な史料は病院機関誌第1 ~ 3 号の3 冊で,第1 号(12 頁)は1893(明治26)年3 月,第2 号(14 頁)は同年5 月,第3 号(16 頁)は同年7 月に発刊され,発行所は私立同志社病院,編集人竹内種太郎,発行兼印刷人堀俊造,第2・3 号には大阪福音社印刷とあった。 病院機関誌発刊には,病院・看病婦学校が創立7 年目を迎え,診療・看護教育共に軌道に乗り,量的にも質的にも充実しつつある状況を関係者や地域の人々に広く伝え,これから巡回看護などの地域医療を強化し,さらにキリスト教を広めようとしている意向がうかがわれた。主な記述内容は,論説と記事で,論説では病院・看病婦学校のJ.ベリーやH.フレーザーなどによる医療・看護,健康教育や保育など健康に関連する幅広い内容を一般の人々にもわかりやすく記述していた。記事では病院・看病婦学校の状況,例えば病院の運営状況,巡回看護と施療所新設,看病婦学校入学関連や卒業生の動向,伝道,英文年報の発刊,卒業式挙行などであった。中でも,卒業式の記述では,卒業生に対して看護専門職としての自立に向けての質の高い餞別の言葉が示されていた。 以上から,この病院機関誌の意義は,広く医療・看護知識を一般に普及したこと,病院・看病婦学校の実績を広く社会に伝えることがさらなる発展への戦略の1 つであったこと,キリスト教伝道の活動推進の手段であったこと,そして在校生や卒業生の交流的な意味を持っていたことが考えられた。J.ベリーが帰国し,その後の病院・看病婦学校が大きく変化していく中で,この病院機関誌は当時の同志社における医療や看護教育活動最盛期の成果の一端を知る貴重な史料であり、その発刊は病院機関誌として先駆的な取り組みであったと考えられる。資

    宣教看護婦リンダ・リチャーズの来日時の足跡 ~京都看病婦学校での看護教育の開始まで~

    Get PDF
    アメリカ最初の訓練看護婦であるリンダ・リチャーズは,京都看病婦学校での看護教育を担うため,1885(明治18)年の年末にアメリカを出発,翌年の1 月横浜に到着した。京都での看護実践や教育の開始はそれから約7か月後のことであった。本稿では,彼女自身の回想記やアメリカン・ボード宛ての書簡などから,アメリカでの看護キャリアから異国の地日本での宣教看護婦の道を選択したL. リチャーズの思い,そしてアメリカ出発から京都へ至る足跡とその間の日本体験を探った。L. リチャーズは,来日してすぐに京都には留まることはなく,その年の夏まで,個人付き添い看護や伝道活動で上海や岡山などに赴き,アメリカン・ボードの宣教師ネットワークの中で宣教看護婦としての役割を少しずつ果たしながら過ごした。この間の経験は,彼女の抱いていた宣教看護婦としての夢と現実の狭間で,喜びを感じつつも戸惑いと苦悩の連続であったことがうかがえた。この年の秋の始まる頃,彼女は京都の地でいよいよ看護実践と教育を開始することになり,彼女はアメリカとイギリスで長年培ってきた看護キャリアをやっと発揮できる時がきたことに安堵し,期待をもって取り組んでいったと思われる。あわせて,来日してからの様々な体験を通して,日本という文化の中で,新たな挑戦となった宣教師としての使命をどのように果たしていくのかをより鮮明に実感し,医療伝道の進め方を模索していたと推測された。資

    「同志社看護」創刊によせて

    Get PDF

    京都看病婦学校同窓会誌の発刊と記述内容:『おとづれ』第1 巻1 号~第2 巻10号(1901~1911年)から

    Get PDF
    研究ノー

    Relation between walking fluctuation and physical fitness in the middle-aged and elderly

    Get PDF
    This study examined the relationship between walking fluctuation and physical fitness in 21 middle-aged and elderly healthy women (65.95 ± 6.6 years). Walking data was gained during a typical six-minute walk by using sensors in the participantsʼ shoes. Stride time (ST), the coefficient of variation of stride time (STCV), and the fractal-scaling index (α) were calculated. Also measured were the ten-meter usual walking time, functional reach, one-leg standing time with eyes open, vertical jump height, and grip strength, and a fitness age score (FAS) was then calculated by using these results. In addition, twenty-second stepping frequency, thirty-second chair standing frequency, and isometric knee extension strength were measured. There was a significant negative correlation between age and FAS (r=-0.590, p=0.005). When participants were divided into two groups by a median of ST, STCV and α, significantly superior physical fitness were observed in higher ST and higher STCV groups, whereas significantly longer step length were observed in higher α groups.This study therefore suggests that STCV is more affected by musculoskeletal function than α.論

    Developing nursing competence in undergraduate school of nursing : basic nursing dkills expected of nurses in the first three years after graduation

    Get PDF
     本研究は、学士課程卒業後1年目から3年目の看護実践能力の到達から看護基礎教育の充実に向けた検討資料とすることを目的に、A大学卒業生を対象に大学卒業時の看護実践能力到達目標から作成した質問紙調査を実施した。 卒業後1年目の看護実践能力は、ヒューマンケアの基本と看護の計画的な展開が「指導者の指導を受けて実施できる」到達であり、2年目には、日々の看護業務に必要な看護実践能力を習得し、看護過程の展開能力を状況に応じて調整・修正しながら個別援助や危機的状況支援の救急処置・援助をする能力が有意に向上した。3年目は、フィジカルアセスメントや看護問題の明確化とその解決策の提示、看護の評価等の看護過程の展開能力が向上、終末期看護等の到達が有意に高まった。臨床実習で大半が未経験の危機的状況支援や終末期看護に関しては、臨床での経験や卒後教育を通して実践能力を獲得していた。 これらから看護基礎教育課程では、倫理的態度の形成や看護過程の展開及び基本技術を獲得する教育を充実させ、臨床実習の限界を見極めながら、より臨床に近い状況を設定した教育方法の必要性が示唆された。論

    女子総合大学学生の睡眠の特徴と生活習慣との関連

    Get PDF
    本研究の目的は,女子総合大学学生の睡眠の特徴と生活習慣との関連について検討し,睡眠健康教育に必要な基礎的資料を得ることである。女子総合大学の学生1,037名,平均年齢20.3歳を対象とした質問紙調査を行った。調査内容は,睡眠の量(睡眠時間,就寝・起床時刻),睡眠の質(睡眠効率,熟眠感),睡眠のリズム(就寝・起床時刻の不規則頻度),日中の眠気と精神的健康状態,生活習慣,自己管理スキルである。対象者は,全体的に睡眠時間が短く睡眠の質が悪い者は4 割であった。睡眠の量,質,リズムによるクラスタ分析から不規則不足群168名,規則的短時間群648名,睡眠良好群221名の3 群に分類された。不規則不足群は,睡眠の量・質が最も悪くリズムの乱れと睡眠位相後退を認め,精神的健康状態も悪かった。日中の眠気や授業中の居眠り頻度に群間差はなかった。睡眠健康のための生活習慣実践を3 群で比較すると,規則的短時間群の生活習慣実践数が最も多く自己管理スキルが有意に高かった。不規則不足群に対する睡眠健康教育では,不規則な生活リズムの改善に着目することで睡眠状態が改善する可能性が示唆された。The purpose of this study was to acquire basic reference materials required for sleep health education regarding the correlation between sleeping habits and lifestyles of female university students through a questionnaire survey.The subjects consisted of 1,037 female university students having an average age of 20.3 years. Survey questions related to the amount of sleep(sleep time, bedtime, wakeup time), quality of sleep(sleepefficiency, depth of sleep), sleep rhythm(frequency of irregular bedtimes or wakeup times), daytime drowsiness and mental health, lifestyle, and self-management skills.The subjects exhibited short sleep times and poor sleep quality overall. The subjects were divided into three groups consisting of an irregular, insufficient sleep group comprised of 168 subjects, a regular, short sleep time group comprised of 648 subjects and a proper sleep group comprised of 221 subjects based on a cluster analysis using the amount of sleep, sleep quality and rhythms of the subjects as standardized variables. Poor sleep quantity and quality as well as disturbances in sleep rhythm were observed in the irregular, insufficient sleep group in particular and these subjects were characterized by delayed sleep phase and poor mental health. There were no differences in daytime drowsiness or dozing off in class between the groups.When lifestyle practices for sleep health were compared among the three groups, the number of lifestyle practices in the regular, short sleep time group was the largest and self-management skills were significantly higher. The regular, short sleep time group led lifestyles that were more aware of entrainment factors in comparison with the irregular, insufficient sleep group. Sleep health education targeted at the irregular, insufficient sleep group suggested the possibility of being able to expect improvement of sleep state by making efforts towards improvement irregular lifestyle.論

    Nintedanib can be used safely and effectively for idiopathic pulmonary fibrosis with predicted forced vital capacity <= 50%: A multi-center retrospective analysis

    Get PDF
    Background Nintedanib is a multi-kinase inhibitor approved for idiopathic pulmonary fibrosis (IPF); however, its efficacy and safety for patients with IPF and restricted pulmonary function remain unclear. Therefore, the objective of this study was to determine the efficacy and safety of nintedanib for patients with IPF and forced vital capacity (FVC) ≤ 50%. Methods This was a multi-center retrospective study performed by the Okayama Respiratory Disease Study Group. Patients were allocated into FVC ≤ 50% and FVC > 50% groups based on their predicted FVC. The primary endpoints were FVC changes from baseline after 6 and 12 months. Results 45 patients were eligible for the study. 18 patients had FVC ≤ 50%, and 27 patients had FVC > 50%. Overall, 31 and 19 patients underwent pulmonary function tests at 6 and 12 months after initiating nintedanib, respectively. FVC changes from baseline at 6 and 12 months after initiating nintedanib were comparable between the two groups. Adverse events were seen in all patients, and the rates of patients who discontinued nintedanib were also comparable (38.9% vs. 37.0%, p = 1.000). Multiple regression analysis showed that age and forced expiratory volume in 1 second (FEV1)/FVC were negatively correlated with changes in FVC at 6 months after initiating nintedanib. Conclusions Our data suggest that nintedanib can be a useful agent for IPF patients, including those with a low FVC, and that age and FEV1/FVC are predictive markers for changes in FVC following nintedanib treatment
    corecore