15 research outputs found
Usefulness of a novel higher brain dysfunction screening test for evaluating higher brain function in healthy persons
To accurately and rapidly screen for higher brain dysfunction, we developed a screening test named the “higher brain dysfunction screening test” (HIBRID-ST). Previous studies have reported a decrease in higher brain function with age. However, whether HIBRID-ST can detect a decrease in higher brain function in healthy persons remains unclear.We aimed to assess the usefulness of HIBRID-ST for evaluating higher brain function in healthy persons. We recruited 60 persons without physiological abnormalities and divided them into six equal groups based on their age (20s−70s). HIBRID-ST addresses orientation, short-term memory, word recall, situational awareness, visual short-term memory, and graphic replication and includes the Trail Making and Kanahiroi tests. There was a significant negative correlation between the participants’ age and their total HIBRID-ST score (ρ= −0.68, p<0.01). The total HIBRID-ST score of participants in their 70s was significantly lower than that of participants in their 20s−60s ; the total HIBRID-ST score of participants in their 60s was significantly lower than that of participants in their 20s−50s. Our findings show that HIBRID-ST accurately detects an age-related decline in higher brain function. Further studies are needed to examine the usefulness of HIBRID-ST in patients with higher brain dysfunction
総合的な生活資源教育からみた高等学校の生活設計教育のあり方に関する研究
金沢大学人間社会研究域学校教育系本研究では、生活資源の概念整理と合わせて高校生の時期の生活設計教育の方向性を検討した。まずは、生活資源の概念について改めて整理したうえで、高校生を対象に調査を実施し、高校生がそれぞれの生活資源についてどのように考えているのかを確認した。その結果、生活資源の学びの時期には理想と現実とのずれもあることが確認できるなど、今後の高校での生活設計教育の導入に有意な方策の提案が可能となった。The purpose of this study is to examine the way of life planning education in high school, focused the living resources. After a sort of concept arrangement, I make survey of high school students. As a results, it is important to consider with the total living resource management as life planning education in high school.研究課題/領域番号:23500876, 研究期間(年度):2011-04-28 - 2016-03-3
総合的な生活資源教育に関する研究: 高等学校家庭科の生活設計教育を対象に
本研究では,高等学校の家庭科における生活設計教育のあり方を検討するため,高校生の生活資源管理意識調査を行った。その結果,高校生の意識として,現在の生活においては,特定の資源(金銭など)についての充足度が低いという意識はなかったことや,「金銭」以外の資源を大切にしたいという傾向も見られたことがわかった。それらを踏まえ,高等学校において,\u27総合的な生活資源管理の重要性\u27を意識させる生活設計教育が必要であることを提案できた。The purpose of this study is to examine the way of life planning education in high school, focused the living resources. As a result of investigation, the students does not have biased image for economic resources.It is important to consider with the total living resource management as life planning education in high school.研究課題/領域番号:20500647, 研究期間(年度):2008-201
家庭生活における生活資源管理の現状分析
金沢大学人間社会研究域学校教育系本研究の最終的な目的は,家庭の内外の資源(金銭的・時間的・空間的・人的・対人的)を有機的に結びつけるための具体的な提案を行っていくことである。そのために,本課題は,調査研究から生活資源管理の潜在的な課題を明らかにすることを目的として研究を進めた。科研費交付初年度は,文献研究を中心に進めた成果として,国内外を問わず,従来議論されてきた生活資源の議論は家庭内あるいは家庭外のみでの資源配分という視点で議論されることが多く,家庭内と家庭外との資源交換という視点からの議論は希少であること,また,金銭・時間的資源の管理・経営について重点が置かれているものが多く,トータルにみた‘生活諸資源\u27管理の実情は把握されていないこと,などを確認することができたため,次年度に,家庭生活の展開期において家庭外の生活諸資源を有効に活用することができると考えられる小学生の親世代を対象に,生活資源管理の潜在的な課題を明らかにする調査を行った。その結果,表面的な経済的な資源との交換などは頻繁に行われるものの,人的資源・時間的資源も含めた交換については,課題が多い一方で,現在,工夫したい改善したいと思うものは金銭的な資源の使用法をあげるものも多いこと,すなわち,(1)家庭内の資源管理に関しては,経済的な資源の課題が多く認識されている。(2)家庭外との資源交換については,表面的な経済的資源の交換は頻繁に行われるものの,対人的資源の使用については,潜在的な課題が多い,という2点が明らかになった。研究課題/領域番号:16700500, 研究期間(年度):2004 – 2005出典:「家庭生活における生活資源管理の現状分析」研究成果報告書 課題番号16700500(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16700500/)を加工して作
「時間の尺度」の開発と高校家庭科への展開
本研究では,高校家庭科における生活時間教育に着目し,時間の長さだけでなく,どのように過ごしたかの時間の質も考慮した新たな「時間の尺度」を開発することを目的とした。そのために高校生に調査を行い,高校生の時間に対する意識を検討した。その結果,時計の進み方を基準として3~5段階の時間尺度を用いることが考えられた。また,それを用いて教育の場に還元するために,高校家庭科で今までは展開されてこなかった「長さ」と「質」との双方を組み入れた「時間の尺度」を用いた授業内容を提案した。The aim of this study is to develop a time scale for home economics education in high school. I carried out survey research. A survey on time consciousness was conducted on high school students. The questionnaire comprised five categories: 1. when the passage of time feels slower than the clock; 2. when time feels synchronized with the clock; 3. when the passage of time feels faster than the clock; 4. when the clock seems to have turned in a blink; and 5. when it feels like the clock has stopped.We found the results of the study indicate that it is necessary to think about the quality of time as well as the length of time in high school home economics classes.研究課題/領域番号:15K12301, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2019-03-3