46 research outputs found

    Structure–activity relationship study on senktide for development of novel potent neurokinin-3 receptor selective agonists

    Get PDF
    Neurokinin B (NKB) regulates the secretion of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) in the hypothalamus via activation of the cognate neurokinin-3 receptor (NK3R). The stimulatory effect of NKB and the derivatives on gonadotropin secretion can potentially be used for development of novel regulatory and therapeutic agents for reproductive dysfunctions. Here, we report a comprehensive structure–activity relationship study on the NK3R-selective agonist peptide, senktide. Substitution of the N-terminal succinyl-Asp substructure in senktide with oxalyl-Glu, oxalyl-D-Glu or oxalyl-L-2-aminoadipic acid (Aad) increased receptor binding and NK3R activation. Among these modifications, the oxalyl-D-Glu substructure prevented neutral endopeptidase (NEP) 24.11-mediated degradation, thus providing a novel NK3R agonist peptide with favourable biological and stability properties

    World Robot Challenge 2020 -- Partner Robot: A Data-Driven Approach for Room Tidying with Mobile Manipulator

    Full text link
    Tidying up a household environment using a mobile manipulator poses various challenges in robotics, such as adaptation to large real-world environmental variations, and safe and robust deployment in the presence of humans.The Partner Robot Challenge in World Robot Challenge (WRC) 2020, a global competition held in September 2021, benchmarked tidying tasks in the real home environments, and importantly, tested for full system performances.For this challenge, we developed an entire household service robot system, which leverages a data-driven approach to adapt to numerous edge cases that occur during the execution, instead of classical manual pre-programmed solutions. In this paper, we describe the core ingredients of the proposed robot system, including visual recognition, object manipulation, and motion planning. Our robot system won the second prize, verifying the effectiveness and potential of data-driven robot systems for mobile manipulation in home environments

    大学院新入生を対象としたサポートグループによる支援の試み

    Get PDF
    大学院生は在学年数が短いため,入学初期に早く環境に適応することが重要となる。近年,大学院新入生に「他大学出身者」,「社会人」,「留学生」の割合が増え,大学の環境に適応するには課題が多い。本学では,ピアサポートルームの活動の一環として,大学院生の早期適応を支援するためのサポートグループ活動を実施した。本研究では,その実践活動の内容と効果について検討した。その結果,サポートグループに参加した大学院新入生は,緊張-不安,疲労,混乱,抑うつ-落ち込みなどのネガティブな感情(日本語版POMS 短縮版)が軽減された。また,他大学出身の新入生において,抑うつ-落ち込みの程度が低減するとともに,大学への所属感が高まったことが示唆された。Graduate school programs are short term, so it is important for first-year graduate students to adapt to the environment as soon as they begin their first semester. As part of peer support activities, we conducted support group activities to assist in early adaptation of new graduate students. In this paper, we examined the effect of the support group. We found that the first-year graduate students who joined the support group had reduced negative emotions (POMS shortened version) such as anxiety, fatigue, confusion, and depression. In addition, depression in students transferring from other universities was reduced and the sense of belonging to the university had increased

    1-hydroxyyohimbine and its derivatives: new potent α2-blockers for the treatment of erectile dysfunction

    Get PDF
    金沢大学大学院自然科学研究科生理活性物質科学金沢大学大学院自然科学研究科生理活性物質科学金沢大学薬学

    Reexamination of Refrigeration Power of the LHD Cryogenic System After Fire and Restart of Operation

    Get PDF
    The Large Helical Device (LHD), built in the 1990s, is a heliotron-type fusion plasma experimental device with the world\u27s first fully superconducting magnetic confinement system. The LHD cryogenic system operated stably for 18 years from 1998 to 2015 with high availability exceeding 99%. Unfortunately, in August 2015, a fire occurred in the cold box of the He refrigerator during maintenance, and nonmetallic components such as multilayer insulation films, temperature sensors, and measuring instruments were burnt down. Repair work started in November 2015 and completed at the end of July 2016. In August 2016, a test operation of the He refrigerator was conducted, and the refrigeration power was compared with that measured in the initial performance test conducted in 1995. The measured equivalent refrigeration power at 4.4 K was 9.19 kW, representing a decrease ~2% from the value of 9.38 kW measured in 1995. We attributed this slight decrease in refrigeration power to performance deterioration owing to aging over 18 years and not to the fire. The LHD restarted operation in January 2017, and its 19th operational cycle for a deuterium plasma experiment was conducted successfully up to August 2017. This paper reports the operational history and restart of the LHD superconducting magnet and cryogenic system

    Studies on localization mechanisms of the maternal pos-1 mRNA in Caenorhabditis elegans embryos

    No full text
    多くの多細胞生物において、受精直後の初期発生は主として母性遺伝子によって制御されている。母性遺伝子の産物は母性mRNAや母性タンパク質の形で卵母細胞に蓄えられ、特定の時期に、特定の割球で機能を発現して個々の細胞に独自の性質を与える。この母性遺伝子の時空間的発現制御機構の一一つとしてmRNAの局在化が多くの動物で観察されており、母性遺伝子の発現制御上、重要な働きをしている事が示唆されているが、その詳細な機構については不明な点が多い。 本研究では線虫の母性mRNAであるpos-1mRNAの局在化機構の解明を目指した。母性胚性致死遺伝子であるpos-1遺伝子のmRNAは卵母細胞内には一様に分布するが、受精後第一卵割中に後極へ局在化を始める。線虫では生殖細胞系譜へ局在化する母性mRNAが他にも知られているが,それらmRNAの多くは4細胞期以降に局在を開始しており,pos-1mRNAの局在にはそれらとは異なる独自の制御機構が働いている事が期待される。また、pos一1タンパク質はpos-1mRNAの局在開始と同じ時期に発現し始め、その発現が後極に局在していることから、pos-1m剛Aの局在はpos-1タンパク質の局在をも制御している事が期待される。 本研究を始めるにあたり、まず10一15匹程度の線虫を対象とした再現性の高い少数胚in site hybridizationのプロトコルを確立した。本研究ではRNAを顕微注入した個体等、ごく少数のサンプルを解析したため、少数の胚を再現性良く染色出来るin site hybridizationのプロトコルの確立は必要不可欠であった。 続いて、シス因子解析のために内在性pos-1mRNAの局在パターンを再現出来るin vivo assay系を構築する事にした。このn vivo assay系として,まずin vitroで合成したレポーターRNA(タグ配列と検討対象の3\u27UTRなど遺伝子配列を含む)を顕微注入し、その後の局在パターンをin site hybridizationで調べる方法を試みた。この結果、レポーターRNAはpos-1の3\u27UTR依存的に分解されるという意外な現象を見出した。レポーターRNAの分解はpos-1 3\u27UTRに特異的な現象で、また、レポーターRNAの分解はNMD経路に依存しなかった.これらの結果と、レポーターRNAの分解がpos-1mRNAの局在化や翻訳が開始する1細胞期中に起こる事から、レポーターRNA分解活性は内在性pos-1mRNAの転写後調節の一端を反映している事が示唆されたが、しかし、胚全体で1細胞期に分解される点は内在性pos-1mRNAの挙動と違っており,この系では内在性pos-1mRNAの局在パターンを再現出来なかった。 次にin vivo assay系として試したのが、形質転換体にタグ配列とpos-1配列の融合mRNAを発現させ、その局在パターンをin site hybridizationで調べる方法である。通常、線虫で外来遺伝子を母性発現させる事は困難なため,まず、外来遺伝子を母性発現させる事に適した形質転換法のbiolistictransformation法を習得した。また、biolistic transformation法は効率が悪く,時間がかかる事で知られていたが、条件検討を行い、世界的に見ても非常に高い効率で形質転換体を獲得出来る条件を見つけた。さらに、初期胚でmRNAの存在量が多い事が知られているpos-1遺伝子のpromoterを利用した、発現量の多い母性発現用プラスミドを開発し、従来の発現プラスミドでは発現量の少なさから不可能だった,内在性pos-1mRNAの局在パターンの再現を可能にした。以上の技術開発を行った後,形質転換体を用いる方法が内在性のpos-1mRNAの局在パターンを再現出来るか調べるため、GFP::pos-1 3\u27UTR融合mRNAを発現する形質転換体を獲得したところ、GFP融合mRNAは2細胞期には生殖細胞系譜へ局在化しており、この系では内在性pos-1 mRNAの局在パターンを再現出来る事が分かった。その後の解析で、GFP融合mRNA上の他の配列(SL1、pos-1 5\u27UTR,GFP、3\u27Linker配列)にはGFP融合mRNAの局在化に十分な活性が無い事、pos-13\u27UTR配列はGFP融合mRNAの局在化に必要な事が分かった。以上の結果から、この形質転換を用いる方法がin vivo assay系としてpos-1mRNAの局在化活性の評価に使える事が分かった。また、pos-1mRNAの局在化において3\u27UTR配列が主要な制御配列として働いている事が強く示唆された。 そこで、次にこのin vivo assay系を用いてpos-1 3\u27UTRによる局在化制御機構についてくわしく調べる事にした。pos-1 3\u27UTRに対してdeletion解析を行った結果、3\u27UTRの後半122ntを欠失させると局在化活性が失われる事、前半140ntを欠失させても内在性pos-1mRNAと同様に局在化する事が分かった。 更に比較ゲノム科学的な観点からもpos-1 3\u27UTRを解析した。近縁線虫のC.briggsaeとC.elegansの間ではpos-1 3\u27UTR配列が保存されている事が知られており、C.briggsaeの3\u27UTRもmRNAの局在化活性を示す事が期待された。そこで、C.briggsaeの内在性pos-1mRNAの局在について調べた所、C.briggsaeにおいてもpos-1 mRNAはC.briggsae同様・生殖細胞系譜へ局在化している事が分かった。また、C.briggsaeにGFP::cb pos-1 3\u27UTR融合mRNAを発現させた所,この融合mRNAはC.briggsaeの内在性pos-1mRNA同様の局在パターンを示した。この事はC.elegansとC.briggsaeの間で,pos-1mRNAの局在化シス因子が保存されている事を強く示唆している。C.elegansにおいてmRNAの局在に必要な事が分かった3\u27側の122ntの領域には種間で完全に保存された30ntの配列が存在しており、この配列内にmRNA局在化制御のシス因子が存在する事が期待される。 トランス因子については、母性致死、母性不妊変異体の内、RNA結合タンパク質をコードする事が知られているものを対象とした小規模なスクリーニングを行い、mex-5,mex-5;mex-6変異体で初期胚におけるpos-1mRNAの局在が異常になる事が分かった。初期胚において、MEX-5タンパク質はpos-1遺伝子産物とは逆に体細胞系譜へ局在化する。この時期、体細胞系譜ではpos-1mRNAが分解されており、MEX-5タンパク質はpos-1 mRNAの分解を直接,又は間接的に制御してpos-1mRNAを局在させていると考えられる。<br /
    corecore