9 research outputs found

    the wax-mediated host-start polymerase chain reaction(PCR)法はCYP2C9*1及び*3アレルの遺伝子型同定を改善する(A Wax-Mediated Hot-Start Polymerase Chain Reaction Improves the Genotyping of CYP2C9* 1 and * 3 Alleles)

    Get PDF
    雑誌掲載版健常者64名を対象に,wax-mediated host-start polymerase chain reaction(PCR)法がcytochrome P4502C9(CYP2C9)*1及び*3アレルを特異的に増殖させるかどうか検討した.連続的に希釈したDNAテンプレートをhost-start PCR法で増殖し,酵素分解なしにアガロースゲル電気泳動させたところ,10μgのDNAテンプレートでも非特異的増殖バンドなしにCYP2C9由来の165bpバンドがはっきり検出された.このバンドの濃さはテンプレート量に比例して増加した.一方waxを使用しないPCR法の場合,アレルの増殖は不規則であった.本法はCYP2C9*1及び*3アレル検出の感度を著明に増加させ,一貫した性能を持ち,バックグラウンドが低く,臨床的に有用であると考えられ

    Low concentrations of clarithromycin upregulate cellular antioxidant enzymes and phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase in human small airway epithelial cells

    No full text
    Abstract Background It is well known that low-dose, long-term macrolide therapy is effective against chronic inflammatory airway diseases. Oxidative stress is considered to be a key pathogenesis factor in those diseases. However, the mechanism of action of low-dose, long-term macrolide therapy remains unclear. We have reported that clarithromycin (CAM), which is a representative macrolide antibiotic, could inhibit hydrogen peroxide (H2O2)-induced reduction of the glutathione (GSH)/glutathione disulfide (GSSG) ratio in human small airway epithelial cells (SAECs), via the maintenance of GSH levels through an effect on γ-glutamylcysteine synthetase (γ-GCS) expression. In this study, we examined the influence of CAM against H2O2-induced activities of cellular antioxidant enzymes and phosphorylated extracellular signal regulatory kinase (p-ERK) using SAECs, the main cells involved in chronic airway inflammatory diseases. Methods SAECs were pretreated with CAM (1, 5, and 10 μM) for 72 h, and subsequently exposed to H2O2 (100 μM) for 0.5–2 h. Levels of GSH and GSSG, and activities of glutathione peroxidase (GPx)-1, glutathione reductase (GR), superoxide dismutase (SOD), catalase (CAT), heme oxygenase (HO)-1 and p-ERK were assayed. mRNA expressions of GPx-1 and HO-1 were measured using the real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR). Tukey’s multiple comparison test was used for analysis of statistical significance. Results Pretreatment with low-dose (1 and 5 μM) CAM for 72 h inhibited H2O2-induced reductions of GPx-1, GR, SOD, CAT and HO-1 activities, and mRNA expressions of GPx-1 and HO-1, and improved the GSH/GSSG ratio. However, these alterations were not observed after pretreatment with high-dose (10 μM) CAM, which suppressed phosphorylation of cell proliferation-associated ERK to cause a significant (p < 0.01) decrease in cell viability. Conclusions CAM is efficacious against deterioration of cellular antioxidant enzyme activity caused by oxidative stress under low-dose, long-term treatment conditions. On the other hand, pretreatment with high-dose CAM suppressed phosphorylation of cell proliferation-associated ERK and decreased cell viability. The present study may provide additional evidence as to why low-dose, long-term administration of macrolides is effective for treating chronic inflammatory airway diseases

    高血圧治療薬の日常処方における薬物間相互作用 2剤併用の重要度別発生頻度に関する日米間比較

    Get PDF
    雑誌掲載版薬剤の処方に際して用法・用量、相互作用などの処方鑑査を支援する新規チェックシステムを導入し、その薬物相互作用検出機能を評価した。高血圧治療薬との薬物相互作用が予想される併用の組合せを評価対象とし、危険な薬物相互作用が予想される併用薬の使用頻度を調査して日米間で比較した。高血圧治療薬は薬効群、薬物名、相互作用薬物名、重要度などの項目に分類し、薬物相互作用は米国の臨床的重要度基準に基づいて5段階に分類した。米国の高血圧治療薬の薬物相互作用も同様に分類し、両者の併用頻度、重要度、処方状況などを比較した。その結果、薬物相互作用の危険性に対する基準や評価は日米間で異なり、危険性が高い併用でも日本の添付文書では併用注意と記載されているため、チェックを素通りする場合が相当数あると考えられる。危険な薬物相互作用を除去するためには薬物相互作用の明確な基準作成が重要と思われた

    経皮吸収型硝酸テープ剤の副作用としての皮膚刺激性に有効性と経済性を考慮した製剤的評価 水分透過性と角質細胞剥離量の測定

    Get PDF
    雑誌掲載版硝酸テープ剤としてニトログリセリン製剤のニトロダームTTS(NTD),ヘルツァーS(HRS),硝酸イソソルビト製剤の新旧フランドルテープS(FTS),アンタップ(ANT)を対象に,製剤の水分透過性を比較検討した.その結果,ANTおよびNTDは新旧FTS,HRSに比べて水分透過量が有意に高く,ANTが最高値,HRSが最低値を示した.次に被験者から剥離したテープ剤に付着した角質細胞剥離量を測定したところ,新旧FTSからの溶出量は対照の消炎鎮痛テープ剤に比べて有意に少なく,ANT,NTDからの溶出量は対照のステロイド密封療法テープ剤よりも有意に多かった.硝酸テープ剤の中では新FTSが最も少なかった.以上の結果および定常血中濃度持続時間等の薬剤情報を総合的に判断すると,新FTSが最も評価が高く,旧FTSが最下位で,中位がANT,HRS,NTDであっ

    注射薬を含めた相互作用チェックシステムによる併用禁忌の解析薬歴の中での相互作用チェックの重要性

    Get PDF
    出版社版新規システム導入後のオーダシステム内の記録から,処方が試みられた併用禁忌の組み合わせなどを解析した.相互作用チェックは,その処方の投与期間内に重複しているすべての薬品を自処方内および他処方内の薬歴データファイルから抽出し,チェック対象薬剤が重複した場合,チェックメッセージを表示した.システム運用開始以降,13ヵ月間における処方せんおよび注射指示せんの枚数はそれぞれ290956枚,299017枚の計589973枚であった.調査期間内にチェックのかかった回数は299件であった.警告としたものを除く173件中,96件は処方が中止された.時間外の併用禁忌の処方の危険率は時間内に比べ実に4倍近くにも上った.オーダ別にみると,実に80%近くの併用禁忌の組み合わせは注射薬が関与するものであった.最もチェックのかかった頻度が高かった薬剤の組み合わせはトランサミン注とトロンビン細粒の組み合わせであっ

    塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤

    Get PDF
    出版社版神経因性膀胱患者19名(男12名,女7名,平均31歳).基礎疾患は二分脊椎10名,脊髄損傷・脊髄腫瘍術後が9名で,病態は排尿筋反射亢進10名,低コンプライアンス膀胱7名,両病態混在2名であった.殆どが塩酸オキシブチニン(OB)経口投与無効例であった.OB膀胱内注入療法継続期間は平均7.3年で,7名が10年以上であった.注入回数は1日1回が5名,2回が13名で,有害事象はなかった.アンケート回答者17名において,1日導尿回数は平均6.4回で,尿失禁あり,尿取りパッド・オムツ着用はいずれも16名であった.治療前からの改善度自己評価は「著明改善・改善」が76%で,治療前を10,尿失禁なしを0とした場合の現在の状態は平均4.0であった.作用持続時間は5〜20時間,平均9.3時間で,12時間が最も多かった.手技上の不便さについては「感じない」6名,「不便だが慣れた」11名であった.総合的判断は「大変満足」4名,「満足」9名,「少し満足」4名であった.「今後も継続を希望する」は15名であっ

    注射薬計量調剤のための「混注センター」の設置とその効果 安全管理と収益性

    Get PDF
    出版社版病棟の注射薬計量調剤業務を集中的に行う「混注センター」を薬剤部に開設した.2名の薬剤師が作業を行い,各病棟からローテーションで派遣された2名の看護師が補助し,更に1名の薬剤師が最終チェックと異物検査,包装作業を行うようにした.開設から10ヵ月経過し,平日分の朝の処方件数は平均25件,休日分の前日午後は41件であった.処方が変更・中止となったのは532件で,混合調剤後は197件であった.廃棄件数は殆ど休日分で,損失額は4〜5万円程度であった.安全管理面への貢献について,病棟看護師によるインシデントで検討したところ,注射薬に関するもの割合は,開設前21.4%であったが,開設後は15.6%となった.そのインシデントの具体的な内訳には明らかな差はなかっ
    corecore