10 research outputs found

    カザフスタン ニ オケル ニホンゴ ショキュウ カリキュラム -ニホン ジンザイ カイハツ センター ノ アタラシイ ココロミ-

    Get PDF
    カザフスタンは、日本の文化的プレゼンスが希薄で、日本語の実際的需要が希少な状況ある。日本センターの初級クラスでは、日本事情・文化紹介を授業中に行うことも重視しているため、日本語の語学学習時間数が限られてくる。そこで、『みんなの日本語』の各文法項目を重要度・難易度・使用可能性を勘案して、授業中に扱う比重を変えた。例えば、14課はテ形が最重要項目であるので、練習Aの「2.左へまがってください」は授業中に定着、使用できるところまで練習するが、「4.てつだいましょうか」は紹介するだけある。海外の現場では、日本国内の学習者向けに開発された教科書が使用されてきた。しかし、学習時間数や期間、そして学習者を取り巻く日本語環境が大きく異なることから、海外の環境に適合した教科書の開発が待たれている。本稿は、その第一歩として位置づけることもできる。Kazakhstan is in a lingering situation in which Japanese culture has little presence and people do not need a practical knowledge of Japanese. In the Japan Center, the time for teaching the Japanese language is limited to elementary classes, as we also place a special emphasis on introducing Japanese culture. Therefore, we considerer the time allocation to teach grammar in the textbook entitled Minna no Nihongo according to the importance of and difficulty in learning each grammar point. For example in lesson 14, we allow in the class plenty of time for Practice-A, number2, “Hidari e Magatte Kudasai, ”since “Te-form” is regarded as the most important grammatical point in this lesson. On the other hand, we allocate little time to and only introduce number4 , “Tetsudaimashou ka,” as it is not really regarded as important. This report can serve as the first step for the development of a new type of textbook for students of Japanese language and culture abroad

    アイデンティティ形成を支える日本語学習活動の実際 - フィリピン中等教育機関向け教材『enTree-Halina! Be a NIHONGOJIN!!-』の学習活動から -

    Get PDF
    フィリピンでは、中等教育機関において2009年6月から日本語が試験的に導入された。海外の中等教育における日本語教育では、言語能力の向上に加え、人間性の育成を目指した「人間教育」といった側面が期待されることが多く、フィリピン教育省も「第二外国語におけるコミュニケーション能力の向上」、「世界中の様々な就業の場で活躍する力」、「異文化への寛容的な態度の育成」を教育目標に据えている。そこで筆者らが開発を進める教材においても「人間教育」を主要なコンセプトの一つとしている。その中でもアイデンティティ形成を支える学習活動は「人間教育」の実現を支える重要な要素の一つである。本稿ではまず、教材のコンセプトと構成について触れる。次に、複数言語環境におけるアイデンティティ形成に関連する3つの学習活動の詳細を述べる。最後に、日本語教育におけるアイデンティティ形成をめざす学習活動の重要性について論じる。Japanese-language education was implemented in secondary schools in the Philippines from June 2009, following a memorandum issued by the Philippine Department of Education (DepED). As "human development" is commonly listed among the objectives for foreign language education at the secondary level in many other countries, DepED also decided to include "the preparation of students for meaningful interaction in a linguistically diverse global workplace" and "the development of students\u27 understanding and appreciation of other people\u27s culture" as part of their own. Therefore, the developers of the teaching materials, "enTree", have embraced "human development" as one of their core concepts. Learning activities that aid in identity formation are an important element in encouraging growth as a person. This paper introduces concepts behind "enTree", presents details of learning activities that are related to identity formation in a multilingual society, and discusses the importance of these activities in Japanese-language education

    「プログラム ノ ケイゾクセイ」 ト 「ガクシュウ ノ ケイゾクセイ」 ヲ メザシタ ニホンゴキョウイク ドウニュウ ノ ココロミ -フィリピン ノ チュウトウキョウイク ニ オケル ジッセン カラ-

    Get PDF
    筆者らは2009年以来、多言語国家フィリピンにおいて、36年ぶりの中等教育機関における外国語導入(スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語)の一環としての日本語導入を実施している。また、導入にあたっての留意点を「プログラムの継続性」と「学習の継続性」に定めて教材開発・教師研修・学習者支援等に取り組んできた。 導入から約1年半が経過した現在、日本語導入の取り組みは外国語の中で唯一、独自教材を開発したことで、より現地の事情に合った授業を実施できていると評価できる。また、他言語の場合とは異なり、高等教育機関等の現地教師が教材制作や教師研修に携わっている。これは、中等教育と高等教育とのアーティキュレーションを視野に入れて進めてきたという点において評価できる。一方で、他言語はヨーロッパ共通言語参照枠準拠の教材を用いることで、言語間で学習到達目標の共有を果たしており、日本語はこの点において課題が残る。Since the Department of Education of the Philippines issued the "Special Program in Foreign Language" in secondary education in 2009, the authors have been involved in developing teaching materials, training teachers and supporting learners for the Japanese language program, putting into consideration the "Sustainability of the program" and "Continuity of learning". The Japanese language program can be assessed as the only program developing materials and conducting classes which are suitable to the situations in the Philippines. With Japanese language teachers from local universities handling the development of materials and the teachers\u27 training, the program can be assessed as being carried out to attain articulation between secondary and tertiary education. On the other hand, since the other languages programs (i.e.Spanish,French, German) use materials following the "Common European Framework Reference for Languages" they achieved articulation between secondary and tertiary education, as well as across languages, which in this regard, the Japanese program still faces a challenge

    ニホンゴ ガクシュウ サイト 「マルゴト + (マルゴトプラス)」 ノ カイハツ -カダイ スイコウ ト イブンカ リカイ ヲ タスケル ウェブサイト-

    Get PDF
    JF 日本語教育スタンダード準拠の海外の成人向け教科書『まるごと日本のことばと文化』の開発に合わせ、関西国際センターでは、この教科書を使って学ぶ学習者のためのサポートサイト「まるごと+(まるごとプラス)」を開発した。「『日本語を使ってできること』が増やせる」、「『リアリティ』のある練習ができる」、「大人が『楽しく使える』」の3つをキーコンセプトとして定め、課題遂行を意識した練習、異文化理解のための情報やきっかけを提供するサイトを目指すこととした。「まるごと+」は教科書の「入門A1」、「初級1 A2」の2つのレベルに対応した種々のコンテンツを提供しており、動画を使った会話練習や異文化理解のためのコンテンツを中心に、学習者や教師から好評を得ている。本稿では、「まるごと+」の開発方針とそれをどのように具現化したか、また、サイトの反響を報告する。MARUGOTO Plus is a support website for Japanese language learners developed by The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai. It was created in conjunction with the "Marugoto :Japanese Language and Culture" textbook, which is based on the JF Standard for Japanese-Language Education and aimed at adults overseas. "MARUGOTO Plus" was developed with three key concepts inmind, "Increasing the `Things able to be accomplished using Japanese\u27", "Ability to practice with `Practical\u27settings", and "`Fun to use\u27 for adults". It aims to assist with the practice of task performance and the creation of opportunities to gather information for intercultural understanding. "MARUGOTO Plus"is compatible with two levels of the textbook, "Starter A1" and "Elementary 1 A2", and offers a variety of content. This paper will report about the concept of "MARUGOTO Plus" and how the site was realized according to the concept and, in addition, the reactions to the site

    ヒョウカ ツール デ ガクシュウシャ ノ ジリツセイ ハ ハグクメルカ フィリピン ノ コウコウセイ ムケ ニホンゴ リソースガタ キョウザイ enTree ノ チョウセン

    Get PDF
    フィリピンでは2009年6月から教育省により日本語が選択外国語科目として試験的に導入されたことを 受け、報告者らは高校生向け日本語リソース型教材の開発に取り組んでいる。教育省の掲げる目標を受 け、本教材ではフィリピンの高校生が身に付けるべき力を、「Curiosity」を有し「Self-improvement」し ながら、「Discover and Fulfill one\u27s MISSION」を目指すものと位置づけた。そして、これらの力を身に 付けたか否かを確認する方法として、【内省する力】、【学習をモニターする力】、【管理する力】を見 ることにした。学校教育では期末試験として筆記試験が実施されることが多いが、これらの力の評価に は適さないため、報告者らは筆記試験では測れない力を測る評価ツールの開発を試みた。本稿では、こ の評価ツールの概要と開発にあたり考慮した点、現場からのフィードバックについて報告する。Following a memorandum issued by the Department of Education of the Philippines, several public high schools in Metro Manila began offering Japanese language classes as an elective in June 2009. The authors of this paper were tasked with the development of a resource-type teaching material to help students achieve communicative competence to cope with the increasing demands of globalization. This teaching material aims to help students “Discover and Fulfill their MISSIONS” in life by enhancing their “Curiosity” and desire for “Self-improvement”. To confirm its effectiveness, students\u27ability to “reflect”, “monitor learning” and “manage learning records” need to be analyzed. As ordinary tests cannot measure the development of these abilities accurately, the authors developed several assessment tools in response to the nature of their material. Concepts behind these assessment tools, considerations made in their development and feedback from end-users are included in this report
    corecore