156 research outputs found

    シャカイテキ チカク、コウドウ カンサツ、ココロ ノ リロン ノ ホウカツテキ シンケイ ネットワーク モデル コウチク ノ ココロミ

    Get PDF
    これまで社会神経科学領域における情報処理に関する研究は、それぞれの神経学的モデルとして論じられたものが主流となっており、統合的あるいは補完的な情報処理モデルとして扱った研究は報告されていない。筆者は、社会的情報処理の神経基盤となる3つの神経システム、すなわち社会的知覚、行動観察、及び心の理論が、脳の後部上側頭溝(pSTS)と呼ばれる領域でシステムの統合がなされていると仮説を立て、これらのシステムが双方向的に社会的情報の入出力を処理し、統合し、調整していると予測した。Neurosynthを用いた大規模なメタ解析を行った結果、pSTSがこれら3つの神経システムを共有する役割を担っていることが明らかとなった。特に課題を付さない平常時の脳機能について、1000名を対象としてメタ解析を実行し、pSTSがこれら全てのシステムと結合している結果が得られた。この知見によって、自閉症スペクトラムのような社会性の発達障害に関する社会精神医学的研究への寄与が期待される

    ヨウチエン キョウイク ヨウリョウ オヨビ ホイクジョ ホイク シシン ニオケル リョウイキ 「ニンゲン カンケイ」 ノ カイテイ ノ レキシ カラ ミタ キョウイク ナイヨウ ノ トクシツ ニツイテ

    Get PDF
    子どもが経験するものや人、それらとの関わりのうち重要なものが保育内容である。現在の保育内容5領域、すなわち「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」における「人間関係」は領域の基礎となるものである。本論文では、このような観点に立ち、5領域の中から特に「人間関係」を取り上げ、幼稚園教育要領および保育所保育指針における領域「人間関係」はどのような意義と特質を持つのか、その歴史的推移も含めて考察する

    ホイク ゲンバ ニ モトメラレル カセン キョウイク ト ボウサイ キョウイク ノ ケントウ

    Get PDF
    本論文では、水害に対して乳幼児の命を守るための行動と知識について体系的に理解を深め、さらに防災教育の効果を高める方法について検討することを目的とした。学校における防災教育は、カリキュラム・マネジメントの確立や主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善が進められ、系統的・体系的で実践的な安全教育を実施するよう進められている。これに基づいて、保育現場においてもその実情に応じて地域や関係機関と連携し、効果的な防災教育の取組を推進していくことが重要であった。中でも、保育の内容である5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と関連させた河川教育の実践は、地域との交流を図るなど、多種多様な活動が提供可能であり、導入教材として優れていることが示唆された

    コドモ ノ アンゼン ト ニホンバン DBS(Disclosure and Barring Service) ノ ドウニュウ ニツイテ

    Get PDF
    令和5年4月にこども家庭庁が発足され、こどもに関わる取組を日本の社会の中心におき(こどもまんなか社会)、こどもの目線に立ち、こどもの権利を大切にして、すべてのこどもがいのちを守られ、自分らしく健やかに安心して過ごすことができるように様々な政策を作ろうとしている。その中の一つである、日本版DBS(Disclosure and Barring Service)は、こどもを様々な性暴力等から守るための有効性の高いデータベース活用法である。既に日本版DBS の導入に先駆けた取組強化と環境整備が進められており、残った課題は厚生労働省、文部科学省をはじめ様々な行政機関が統一の日本版DBS のデータベースを導入することである。国が守るべきはすべての子どもたちである。教育現場や保育現場だけではなく、子どもたちと接する大人はこのような環境以外にも大勢おり、実際にそのような大人から受けてしまった性暴力事件も多数発生している。今後の政策動向に期待したい

    タイフウ ニヨル スイガイ オ テーマ ト シタ カセン キョウイク ト ボウサイ キョウイク プログラム ノ ジッセン : ボウサイ キャンプ カラノ ケントウ

    Get PDF
    台風等による水害が発生しやすい我が国における防災活動として、防災キャンプの実践事例を紹介する。特に、河川教育と防災教育を主軸に置き、子ども向けの水害をテーマとした防災動画の視聴と紙芝居の読み聞かせ、備蓄食料の試食体験及び配食訓練プログラム、停電体験プログラムを実施した。これらの防災教育プログラムの実践後、記述式アンケートによる評価を実施した。その結果、台風や洪水、土砂災害の恐ろしさを実感すると共に、普段から災害への備えを行うこと、そして、躊躇なく避難できる判断力の育成が重要であることが明らかとなった。また、温かい食事の提供が、避難所生活においても有効であることや子ども同士の交流を深めるきっかけであることが評価された。さらには、ライフラインが断たれることへの不安を最小限に抑えるための工夫が必要であることを、体験を通じて実感することに繋がった。このような体験活動を繰り返し導入することは、子どもたちのみならず、取り巻く関係者にとっても避難行動に対する理解を促進すると共に、適切な行動に資することが期待される

    スイミン ショウガイ ト パーソナリティ トノ カンレン : fMRI オ モチイタ ケンキュウ

    Get PDF
    This study is aimed to examine the neural correlates of effect of the total sleep deprivation on the risk-taking of the action observation network (AON) in humans using functional magnetic resonance imaging (fMRI). We also explored the influence of interindividual psychological differences on patterns of activation in the risk-taking of AON, which may mediate the relationship between the lack of sleep and the risk perceptional ability. We first demonstrated that viewing Risk-taking versus Safe actions recruited brain areas involved in the inferior/middle temporal gyrus, inferior/medial/middle frontal gyrus, precentral gyrus, inferior parietal lobule, anterior/posterior cingulate gyrus, precuneus, and insula, and areas thought to be associated with the AON of risk-taking. Next, within these networks, individuals under the well-slept state showed higher signal change in the right middle temporal gyrus, left middle frontal gyrus. In addition, individuals under sleep-deprived conditions showed higher signal change in the insula in the observation of risk-taking than well-slept conditions. The increase in insula activation showed a significant positive correlation with psychological anxiety scores (STAI state). Further, the another anxiety scores (STAI-trait) showed a positive correlation only with neural activity in the insula among the sleep deprivation group. Our findings suggested that the understanding of risk-taking actions that underlies AON is related to neural activation in AON and pain processing related areas, under conditions of both regular sleep and sleep deprivation. Importantly, we found that sleep deprivation was associated with increased neural responses to pain actions in insula. This pattern of activation changes suggests that sleep deprivation may induce hyperactivation for interpreting negative emotional states in AON

    Sleep Deprivation Influences Diurnal Variation of Human Time Perception with Prefrontal Activity Change: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study

    Get PDF
    Human short-time perception shows diurnal variation. In general, short-time perception fluctuates in parallel with circadian clock parameters, while diurnal variation seems to be modulated by sleep deprivation per se. Functional imaging studies have reported that short-time perception recruits a neural network that includes subcortical structures, as well as cortical areas involving the prefrontal cortex (PFC). It has also been reported that the PFC is vulnerable to sleep deprivation, which has an influence on various cognitive functions. The present study is aimed at elucidating the influence of PFC vulnerability to sleep deprivation on short-time perception, using the optical imaging technique of functional near-infrared spectroscopy. Eighteen participants performed 10-s time production tasks before (at 21:00) and after (at 09:00) experimental nights both in sleep-controlled and sleep-deprived conditions in a 4-day laboratory-based crossover study. Compared to the sleep-controlled condition, one-night sleep deprivation induced a significant reduction in the produced time simultaneous with an increased hemodynamic response in the left PFC at 09:00. These results suggest that activation of the left PFC, which possibly reflects functional compensation under a sleep-deprived condition, is associated with alteration of short-time perception

    ボウサイ キョウイク ノ カンテン ニ タッタ ヨウジ オヨビ ホイクシャ ノ ボウサイ キャンプ ノ ジレイ ケントウ : リョウイキ 「ケンコウ」 「ニンゲン カンケイ」 「カンキョウ」 オ シュ トシタ ホイク ジッセン モデル ノ コウチク

    Get PDF
    本論は、幼児期の防災教育を保育内容の一領域に限定することなく、子どもの関心を高め、表現活動や疑似体験を通した発達を促す実践として考察を加え、保育内容における位置づけを検討するものである。中でも、平成25年から開始された、文部科学省の体験活動推進プロジェクト「防災キャンプ推進事業:子供と自然をつなぐ地域プラットフォーム形成支援事業(地域の自然環境や教育資源を活用した事業、学校・地域を避難所と想定した防災キャンプ)」の事例及び本学における保育者を目指す学生を対象とした防災キャンプ実践事例から詳しく検証するものである

    Astrometry of Galactic Star Forming Region Sharpless 269 with VERA : Parallax Measurements and Constraint on Outer Rotation Curve

    Full text link
    We have performed high-precision astrometry of H2O maser sources in Galactic star forming region Sharpless 269 (S269) with VERA. We have successfully detected a trigonometric parallax of 189+/-8 micro-arcsec, corresponding to the source distance of 5.28 +0.24/-0.22 kpc. This is the smallest parallax ever measured, and the first one detected beyond 5 kpc. The source distance as well as proper motions are used to constrain the outer rotation curve of the Galaxy, demonstrating that the difference of rotation velocities at the Sun and at S269 (which is 13.1 kpc away from the Galaxy's center) is less than 3%. This gives the strongest constraint on the flatness of the outer rotation curve and provides a direct confirmation on the existence of large amount of dark matter in the Galaxy's outer disk.Comment: 7 pages and 4 figures, Accepted by PASJ (Vol. 59, No. 5, October 25, 2007 issue

    基礎看護学臨地実習における初年次履修学生の学習の動機づけと学習行動:パイロットスタディ

    Get PDF
     本研究の目的は、基礎看護学臨地実習において、看護大学1年次生が自己認知するARCS動機づけモデルの4因子(注意、関連、自信、満足)が、学生の主体的授業態度や学習行動とどのように関連しているかを試験的に検証することである。A大学看護学科で基礎看護学臨地実習を履修した学生97名を対象に無記名自記式質問調査を行った。その結果、29名の学生から有効回答を得た(有効回答率29.9%)。検証した結果、臨地実習における「自信」と主体的授業態度(r=.395、p<.05)および学習行動(r=.494、p<.01)との間に有意な正の相関を認めた。他の3因子に関しては、有意な相関は見られなかった。学生の主体的授業態度や学習行動を高めるためには、学生が「自分は頑張った」と自らを認め、実習前に比べ「できる」自分を発見できるような教員の関わりが必要である。その関わりが、学生の成長や自己効力感を向上させ、主体的な授業態度および学習行動の誘発に繋がると考えられる
    corecore