43 research outputs found

    Second/foreign Language Literacy in Content integrated Instructions across Contexts

    Get PDF
    Learning a language cannot be isolated from involving any type of content information because “language mediates ideas, thoughts, and values to learn” (Bui & Truong, 2015, p. 91). Language is used to deliver one’s thoughts as a mediator to communicate with others. Many language learners are learning new content as a tool for introducing a new language and language learning is inseparable from the meanings (content) it conveys (Llinares, 2015). This paper contains a literature review on second/foreign language literacy and content integrated learning across various contexts. In this study, literacy development in a second/foreign language education field can be defined as developing an ability to use a second/foreign language, linguistic knowledge of the language, and the ability to interpret and evaluate a wide variety of discourse in written texts, symbols or signs (Leimbigler, 2014). In this respect, integrating a variety of content knowledge in second/foreign language literacy education result in improving meaningful content knowledge along with developing multiple components of language and literacy skills to use as a vehicle of communication

    On the Historical Development of During

    Get PDF
    In the present paper, we bring to light some new facts regarding the preposition during. Our corpora investigation indicates that during is the most frequently used deverbal preposition, but its historical development has not been recognized accurately, including the fact that its prepositional usage is older than its predicative one. To address unsettled questions on the preposition\u27s development, we argue that the Unaccusative Hypothesis plays a significant role in the historical derivation of both the prepositional and the predicative usages of during. This, in turn, clarifies how the two usages derived, as well as why the former preceded the latter in the history of during

    ヌキダシ オ ユルス フカシ ニツイテ

    Get PDF
    付加詞からの移動は禁止されるという従来の研究に対して、Truswell (2011) は、付加詞が島を形成せず容認される事例を指摘している。本稿では、禁止される事例は定形節の付加詞であり、許されるのは非定形節の付加詞であるという事実を基に、それぞれが強い島と弱い島に対応することを指摘する。そして、Boeckx (2012) の主張を援用し、定形節の付加詞からの移動は, 移動する要素が項・非項に拘らず、 統語的な理由によって排除されると論じ、非定形節の付加詞からの項のwh 要素の移動は統語的に派生可能であるが、非項のwh 要素の移動は統語的な理由によって排除されると主張する。また、非定形節の付加詞から項のwh 要素が移動した事例の判断の多様性は、 Truswell (2011) が指摘するように非統語的な要因による。具体的な構造分析として、Borgonovo (1997) の提案を採用し、理論的な枠組みとしてStroik (2009) とStroik and Putnam (2013) のサバイブ・ミニマリズムの移動と素性の分析を援用して、上述の事例は説明できると提案する

    Labeling via Feature Valuation

    Get PDF
    Chomsky (2015: 9) proposes that English T differs from Italian T in that it is so weak that it cannot label an output syntactic object derived by the application of Merge. Interestingly enough, Chomsky (2015: 10) also proposes that English T can be strengthened sufficiently by a Spec-Head relation to serve as a label for an unlabeled syntactic object. In this paper, we propose a new manner of labelingby means of which the label of {T, ν*P} is determined without recourse to Spec-Head relations. More specifically, we argue that the valuation of the φ feature strengthens both English weak T and universally weak R. Given Boeckx\u27s (2011) analysis of feature composition for parametric variation, the difference in licensing of pro-drop phenomena―subjectless finite sentences― between, for example, English and Italian follows from our proposal

    Improvement of pre- and post-tests and gender differences on TOEFL scores

    Get PDF
    The TOEFL (Test of English as a Foreign Language) scores are important for international students when applying to colleges in the United States. Hence, international students spend much of their time studying and receiving extra academic support in order to obtain higher TOEFL scores. Additionally, TOEFL scores have been explored through gender; however, there is a lack of study to determine whether there is an improvement difference within gender. The purpose of this study is to analyze whether gender plays a role in higher pre and post TOEFL scores prior to and at the end of taking a TOEFL class. The mixed ANOVA was performed to answer the following research questions; 1) Is there a significant difference between students’ pre and post TOEFL tests?, 2) Is there a significant difference of TOEFL scores by genders?, 3) Is there an interaction between male and female students’ pre and post TOEFL test scores? The result indicated that there was a significant difference between pre and post TOEFL test scores; however, there was no significant difference between genders. Moreover, the interaction was not shown between male and female students’ pre- and post TOEFL test scores

    ソシキ ニ オケル チュウシンセイ サイコウ キャリア ケイセイ ニ モタラス エイキョウ ニ ツイテ

    Get PDF
     本研究は,現代において,Schein(1978) が提唱した組織の中心方向の移動が,個人のキャリア形成における心理状態にもたらす影響について改めて検討を行うものである.インタビュー調査により,中心方向への移動の停滞・接近・後退によって,キャリア形成に対する関心の高まりやポジティブな感情やネガティブな感情の想起が生じることが明らかとなった.企業組織における異動がキャリア形成における心理状態に影響することが明らかとなったことで,キャリア形成において企業組織が有する影響の一端が示された

    カクチョウ サレタ キャリア ノ セキニン シャクド ノ カイハツ

    Get PDF
    本研究の目的は,市村(2017) にて提示した,拡張されたキャリアの責任概念の尺度開発を行うことである.そのために,尺度項目を作成するとともに,類似概念との弁別妥当性,基準連関妥当性,信頼性についての検証を行った.因子分析及び相関分析,階層的重回帰分析の結果から,弁別妥当性,基準連関妥当性,信頼性をそれぞれ十分に満たすことが示された

    Pre-writing activities ニ オケル シヨウ ゲンゴ ノ エイキョウ : L2 paragraph writings ト ガクシュウ ヒョウカ ノ ブンセキ オ モトニ

    Get PDF
     本研究はL2 Writing クラスを対象に使用言語の影響を調べたものである。Pre-writing activities を日本語(L1) と英語(L2) で行った場合の事例を比較した。比較の観点は、L2 writings の採点結果およびpre-writing activities に対する学習者評価である。L2 writingsは「産出語数、文法的正確さ、Q&A 反映部分、内容的深まり」の4項目について採点した。また質問票調査を通じて、pre-writing activities に対する学習者評価(4件法)とその理由(記述回答)を調べた。更にpre-writing activities 時の使用希望言語(3択)とその理由(記述回答)についても調査した。結果はL2 writing に関して使用言語による有意差は1 項目を除き見られなかった。Q&A 反映部分についてのみ、L2 でpre-writing activities を行った場合の方が有意に多かった。質問票調査の結果は、使用言語に関わらず、実験協力者の大多数がpre-writing activities を高く評価していたが、その理由は使用言語によって異なった特徴が見られた。L1 は「内容的深まり・気づき・伝わりやすさ」が、L2 は「英作文への利便性・英語力向上・英語使用の機会」という理由で、それぞれ評価されていることが明らかになった

    マイケル トンプソン ノ ソボク ナ コウイロン

    Get PDF
     本稿では、マイケル・トンプソンがLife and Action(2008)において展開した「素朴な行為論」について、その全体像を明らかにした上で、検討を加える。トンプソンの議論はその独創性から高い評価を受けているが、他方でその独創性ゆえに、現代の行為論にとってどのような意義を持つのか、正確な評価が進んでいないという状況がある。本稿では、彼の議論を整理し、フレーゲ的方法の当否、行為間の類種関係の扱い、行為説明における心的状態の役割という三つの観点から検討する

    コウサイ ジンドウホウ ニ タイスル テロ ハンザイ ノ エイキョウ 2 カン

    Get PDF
    特定の行為をその主体の如何を問わずテロ犯罪と規定し、他の国内犯罪より大きい非難に値するものとして諸国の協力により処罰を確保することを目指す反テロ国際法は、国際人道法が一定の条件で戦闘員資格を付与し又は非国家紛争当事者(反徒)を構成するとして位置づけてきた不正規兵をテロ犯罪者と見做し、不正規兵の暴力行為を人道法上の合法/違法に拘らず全て違法かつ加重的に非難されるテロ犯罪として刑事責任を問うものである。本稿は、9. 11事件を契機に一層強化されてきた反テロ国際法が、人道法の構造に与えかねない影響について法的観点から分析するものである
    corecore