54 research outputs found

    Perceptions and Learning Support Needs of Public Health Nurses in Charge of Treating Intractable Diseases – Regarding Public Health Nurses with Less Than 5 Years Experience in This Area –

    Get PDF
    本研究は、行政保健師の難病保健活動に対する認識と影響要因、学習支援ニーズを明らかにすることである。関東圏の保健所に所属し、難病保健活動の経験5年未満の保健師8名を対象に半構成式面接を実施した。調査内容は、難病保健活動に対する認識、難病保健活動の経験と実践に対する自己評価、それらに関連する要因、今後希望する学習支援の方法・内容などである。結果として、全員が難病保健活動に対し自信がなく苦手意識を有していた。要因としては制度の複雑さ、難病患者の特徴、難病に対する知識と経験不足、OJT の課題などが認められた。学習支援ニーズとして、講義による保健師の役割と社会資源に関する知識獲得、事例検討による個別支援のあり方が挙げられたが、医学的知識や地域アセスメントは挙がらなかった。今後は、保健師の要望だけではなく、本来の役割を果たすために必要な客観的な学習支援ニーズも明らかにする必要がある。departmental bulletin pape

    COMPETÊNCIAS ESSENCIAIS E ESTRATÉGIAS COMPETITIVAS DE EMPRESAS MULTINACIONAIS BRASILEIRAS LÍDERES EM CADEIA DE VALOR GLOBAL

    Get PDF
    The objective of the study is to identify the competitive strategies and core competencies in three Brazilian multinational leaders in their global value chains. To reach the goal, the method used was multiple case with secondary data, with companies selected JBS, Embraco and Marcopolo, which showed potential for achieving the defined goal. The premise of the study is that the external environment can induce a learning process in organizations of developing countries working in the international market. The literature used was the Global Value Chain that offered elements to investigate the inclusion of agents from different locations, developed and developing, the world market. It was concluded that the analyzed companies have been going through learning processes because of their performance in foreign markets that gives opportunity different combinations of specific skills and strategies for gaining competitive advantage.El objetivo del estudio es identificar las estrategias competitivas y competencias básicas en tres multinacionales brasileras líderes en sus cadenas de valor globales. Para alcanzar el objetivo, el método utilizado fue el caso múltiple con datos secundarios, siendo las empresas seleccionadas JBS, Embraco y Marcopolo, las que mostraron potencial para lograr el objetivo definido. La premisa del estudio es que el entorno externo puede inducir un proceso de aprendizaje en las organizaciones de los países en desarrollo que actúan en el mercado internacional. La bibliografía utilizada fue la de cadena de valor global que ofreció elementos para investigar la inclusión de agentes de diferentes países, desarrollados y en desarrollo, en el mercado mundial. Se concluyó que las empresas analizadas están pasando por un proceso de aprendizaje en virtud de su actuación en el mercado externo que da oportunidad a distintas combinaciones de habilidades y estrategias específicas para lograr una ventaja competitiva.O objetivo do estudo é identificar as estratégias competitivas e competências essenciais em três multinacionais brasileiras, líderes em suas cadeias de valor global. Para o alcance do objetivo, o método utilizado foi o de casos múltiplos, com dados secundários, sendo as empresas selecionadas a JBS, a Embraco e a Marcopolo, as quais apresentaram potencial para o alcance do objetivo delimitado. A premissa do estudo é que o ambiente externo pode induzir um processo de aprendizado nas organizações de países em desenvolvimento que atuam no mercado internacional. A literatura utilizada foi a de Cadeia de Valor Global que ofereceu elementos para investigar a inserção de agentes de diferentes locais, desenvolvidos ou em desenvolvimento, no mercado mundial. Concluiu-se que as empresas analisadas vêm passando por processos de aprendizado em virtude de sua atuação no mercado externo que as oportuniza diferentes combinações de competências e estratégias específicas para obtenção de vantagem competitiva

    トクシマシ イシカイ ニオケル ザイタク イリョウ エノ トリクミ

    Get PDF
    Japan is heading toward a super-aging society at a rate unparalleled with other countries. The vast increase in demand for medical treatment and care will exceed existing social resources by 2025 when the baby boom generation becomes older than 75 years. There are concerns that this may lead to the collapse of acute medical care, break out refugee Home Medical Care, and the loss of end-of-life care facilities in various areas. Therefore, Japan is promoting the establishment of a comprehensive community care system designed to allow elderly individuals to live in their own community with dignity for as long as possible. The development of home medical care is being promoted as the core component of this system. The Tokushima City Medical Association has assessed the possible risks associated with this super-aging society that should emerge at a relatively early stage. Furthermore, the development of home medical care for the public to support community medical care is regarded as the best means of tackling future challenges. Therefore, we set up the Home Care Cooperation Committee in 2008 and have worked to develop home care in Tokushima City. The Tokushima City Medical Association participated in the Home Medical Care Cooperation Base Service of commissioned projects by the Ministry of Health, Labour and Welfare as one of 105 institutions in whole country in 2012. Since 2013, we have already been implementing this with Tokushima City administration as a subsidized institution under the three year’s Home Medical Care Cooperation Base Service which was performed by the Tokushima prefecture. This base of operations incorporates the following five mandatory directives : 1. identify solutions to multidisciplinary cooperation issues, 2. develop a multidisciplinary cooperation system and a 24-h response system, 3. raise awareness among residents, 4. educate personnel engaged in home medical care, and 5. set up a consultation service for home medical care. Because of community demands for projects to be implemented in a more area-wise appropriate manner, the Tokushima Home Care Cooperation Committee was newly established following general consensus within the association. This committee was composed of 14members not limited to individuals from medical associations ; individuals from the local government and various professions involved in home medical care were recruited and made decisions regarding operating policies. The current major challenge in Tokushima City is the lack of a means to disseminate proposed solutions for home medical care throughout the entire community. Therefore, we are promoting the establishment of multiple working groups on home medical care to tackle this challenge in the future. In addition, we intend to summarize the various challenges and their solutions that we identified during the course of our operations, draw up guidelines on home medical care based on the agreement of the local government and various professions and disseminate these guidelines throughout the community. We aim to effectively operate and from multiple levels a mutual support system between doctors who have long been working in medical associations, a multidisciplinary, conscientious cooperation system to support patients, a streamlined cooperation system for hospital admission and discharge, and a patient information sharing system utilizing ICT. These systems will be operated in parallel with our base operations. We also aim to promote the future improvement of environments in which as many family doctors as possible can examine their patients at home with ease until their patient’s final breath. This should enable us to provide high-quality home medical care equally and widely throughout the community. We hereby report the home medical care initiatives and future projects of the Tokushima City Medical Association centered on the Home Medical Care Cooperation Based Project

    医療的ケアを必要とする在宅療養児のきょうだいへの支援

    Get PDF
    本研究は、医療的ケアを必要とする在宅療養児のきょうだいが抱えた思いや悩み、在宅療養児の疾患認識、きょうだい支援の現状やニーズを明らかにし、それらの結果から今後の支援のあり方を考察することを目的とした。対象は医療的ケアが必要な在宅療養児をきょうだいにもつ青年2名であり、インタビューガイドに基づいて半構成的面接法を実施した。その結果、8つのカテゴリーが抽出され、きょうだいが在宅療養児を通して良い影響を大きく受けていた一方で、課題として在宅療養児の疾患の共有時期・理解度、必然的に医療的ケアに関わらざるを得ない環境、ライフ・イベント時に直面する問題、将来きょうだいが在宅療養児を支える際の問題などが挙がった。きょうだいへの支援においては親の受容状況なども大切な視点であり、保健福祉医療の各側面からのきょうだい支援が必要であることが示唆された

    看護学生における保健行動の概念の構成要素の文献検討

    Get PDF
    本研究の目的は、看護学生における保健行動の概念が持つ構成要素を文献学的に明らかにし、看護学生に対する保健行動を高める支援を考察することである。キーワードを「看護学生」「保健行動」「健康管理」「健康増進行動」とし、選定した論文から看護学生の保健行動の『概念の特性』『関連要因』『期待される効果』に関する記述について分析を行った。 分析の結果、看護学生における保健行動として、【睡眠・休息の確保】【予防・対処・モニタリング行動】などの13 の概念の特性が抽出された。関連要因の要素として、≪学習進度≫≪保健行動に対する意識≫など、期待される効果には、〈学生自身の健康状態が良好になる〉などが抽出された。これらの結果より、看護学生特有の概念の特性があること、【予防・対処・モニタリング行動】や〈HealthLocus of Control〉に重点をおいた支援が重要であり、実習開始前の早期支援が看護学生には効果的であることが示唆された

    乳がん検診の受診行動を規定する要因に関する文献検討

    Get PDF
    本研究の目的は女性の乳がん検診の受診行動を規定する要因に関する研究を概観し、受診率向上に向けた取り組みについて考察することである。 「がん検診」「受診」「行動」をキーワードとし、会議録を除く過去10 年の文献を医学中央雑誌Web版およびCiNii Articles で検索した。20 のレビュー対象文献から受診行動の要因について質的帰納的に分析し、【検診への物理的・心理的障壁】【乳がん・乳がん検診の情報・知識・関心】【二次予防の重要性への理解】【乳がんのリスクの理解と恐怖・危機感】【健康全般への態度・認識】【周囲からの受診の後押し】【他者とのつながり】の7つのコアカテゴリーに統合された。 本研究の結果、物理的・心理的障壁を軽減する検診実施体制の工夫、受診行動の必要性を認識できる受診勧奨の工夫、保健行動に取り組みやすい地域づくりの3点が乳がん検診の受診率の向上への対策として有用であると示唆された

    認知症高齢者の在宅療養継続を目指した訪問看護師の支援-対象理解に焦点をあてて-

    Get PDF
    本研究は、対象理解に焦点をあてた認知症高齢者の在宅療養継続を目指した訪問看護師の支援について明らかにすることを目的とした。対象は訪問看護師3名で、半構成的面接法を用いてインタビューした内容を質的記述的に分析した。その結果、訪問看護師は、【培ってきた人生に敬意を払い療養者の尊厳を守る】という信念に立ち、【言葉に頼らず全身を使って気遣いを表現し焦らず徐々に心を通わせ】、【観察とケアチームとの連携により療養者が自ら表現できない状態をアセスメント】して療養者の世界に身を置いていた。その上で、【療養者の状態を経時的に捉え起こりうるリスクをアセスメントし予防】し、【療養者が言葉にできない症状を感知し適切な治療につなげ】、【療養者のできる力を最大限に引き出し生活に取り入れ】回復を助ける支援を行っており、カテゴリーの1つ1つが連動して実施されることが、認知症高齢者への支援に重要であることが示唆された

    看護基礎教育におけるActive Learning の手法を用いた公衆衛生学教育の試み(第1報)

    Get PDF
    本研究は、A 大学看護学部の看護基礎教育で実施されたActive Leaning の手法を用いた公衆衛生学の\演習プログラムにおける学生の学びを明らかにすることを目的とした。対象は、A 大学看護学部の学士課\程に在籍する2 年次の学生であり、演習は、大学に対する「大学内禁煙対策における政策提言」を目指し、\3 年間を一纏まりとして計画され、1 年目の演習では、調査計画を立案した。その結果、対象者は【看護\職の役割意識の深化】、【ヘルスプロモーション概念の体験的理解】、【予防活動の有用性と重要性】、【ハイ\リスクアプローチの必要性と困難さ】、【喫煙に至る機序への関心】、【公衆衛生の対象の多様性】について\の学びを得ており、公衆衛生学の授業にActive Leaning の手法を用いることで抽象的になりがちな公衆\衛生学の概念を具体的な実像をもって理解できたことが示唆された。今後の課題として、演習目的に応じ\た評価方法の検討があげられた。\利益相反なし

    看護基礎教育におけるActive Learningの手法を用いた公衆衛生学教育の試み(第3報)

    Get PDF
    本研究は、A 大学看護学部の看護基礎教育で実施されたActive Leaning の手法を用いた公衆衛生学の演習プログラムにおける学生の学びを明らかにすることを目的とした。対象は、A 大学看護学部の学士課程に在籍する2年次の学生であり、演習は、大学に対する「大学内禁煙対策に対する政策提言」を目指し、3年間を一纏まりとして計画され、3年目の演習では、大学内の禁煙対策で使用できるパンフレットを作成した。その結果、学生は「公衆衛生入門で学んだ地域の特性、生活環境特性から対象に必要なケアを見出し、予防的行動を促すという視点は、病棟看護師にも必要なものである」などの学びを得ていた。また、本演習を通し看護学部と保健センターが連携したことで、大学内で防煙・卒煙の取り組み等が行われるようになった。現実の課題を題材にActive Leaning の手法を用いた本稿の試みは、当初の目的以上の展開を迎えたと考えられるが、その分析については今後の課題である

    看護基礎教育におけるActive Learningの手法を用いた公衆衛生学教育の試み(第2報)

    Get PDF
    本研究は、A大学看護学部の看護基礎教育で実施されたActive Leaning の手法を用いた公衆衛生学の演習プログラムの2 年目の取り組みを記述し、学生が捉えた公衆衛生学を学ぶ意義と看護職が禁煙対策に取り組む意義の2 つを明らかにすることを目的とした。対象は、2015 年度A大学看護学部の学士課程に在籍した2 年次の学生であり、2 年目の演習は、大学におけるプライマリーインフォーマントとキーインフォーマントに対するインタビュー調査を実施した。その結果、学生は【看護・公衆衛生は全ての人々を対象とすることを実感する】こと、【看護学生として大学の健康増進・予防活動でできることがある】と感じることなどを公衆衛生学を学ぶ意義と捉えていた。また、看護職が禁煙対策に取り組む意義として【人々の生命を守るという看護職の使命を果たすことに繋がる】ことなどをあげており、演習が学生の主体性を高め、自身の看護観を深めることに寄与していることが示唆された
    corecore