23 research outputs found

    在宅認知症高齢者を介護する家族介護者の介護経験を通した気付き

    Get PDF
    在宅認知症高齢者の家族介護者は,介護するうえでさまざまな経験をしながら介護を継続している.その現場で起こっている現象に着目した報告は,未だ嚆矢の段階といえる.そこで,認知症高齢者を抱える家族の介護経験を通した気付きを明らかにするために,質的因子探索的に分析を行った.「認知症の人と家族の会A 県支部」会員の家族介護者70人から半構成的質問紙に対して回答が得られた.その結果,【制度の活用と課題】【患者の交流の場拡充の必要性】【認知症の啓蒙活動充実の必要性】【認知症や介護制度に対する自分の知識不足】【金銭的負担の大きさ】【周囲の協力の必要性】の6カテゴリーを抽出した.家族介護者の気付きを分析し考察した結果,満足して介護制度を活用している半面,制度の課題についても,気付きを持っていた.また,自己の知識不足も含めて社会の理解の重要性も必要であると感じていた.さらに,認知症の本人の交流の場などの充実が重要であるとも気付いていた.やはり,介護は経済的にも負担が大きいが,周囲に理解してもらい協力を得ることが大切であるということに気付いていた.As indicated by the referring to family care givers as“second patients”, family members are known to be providing nursing care while bearing various latent burdens. However, reports focusing on events that occur in the care setting are still only in the initial stages. Therefore, a qualitative factor exploratory analysis was conducted by focusing on findings based on the experiences of caregivers in order to identify thoughts and impressions obtained through the experience of providing care of family members caring for elderly dementia patients. The analysis was targeted at 70 members of the“A Prefecture Branch of a Dementia Patient and Family Member Group”from whom replies were obtained to a semi-structured questionnaire. As a result, 6 categories were extracted from the replies, consisting of“use of programs”,“enhancement of opportunities for exchanges among patients”, “substantiation of dementia educational activities”,“regrets over lack of knowledge”,“monetary burden” and“cooperation of others”. As a result of analyzing and discussing the thoughts of family members from the viewpoint of findings obtained through the providing of care, it was found that the thoughts of family members regarding dementia programs are complex, and consist of numerous thoughts, including those indicating satisfaction as well as calling for improvements. However, the respondents also felt a need to place importance on social understanding, including an awareness of their own lack of knowledge. On the other hand, the respondents were also aware of the importance of providing greater opportunities for exchanges among patients themselves. In addition, although the providing of care is also associated with a considerable financial burden, it was also found that obtaining the understanding and cooperation of others in the community is also important

    Neurite Outgrowth of PC12 Mutant Cells Induced by Orange Oil and d-Limonene via the p38 MAPK Pathway

    Get PDF
    We studied the effects of natural essential oil on neurite outgrowth in PC12m3 neuronal cells to elucidate the mechanism underlying the action of the oils used in aromatherapy. Neurite outgrowth can be induced by nerve growth factor (NGF), where ERK and p38 MAPK among MAPK pathways play important roles in activating intracellular signal transduction. In this study, we investigated whether d-limonene, the major component of essential oils from oranges, can promote neurite outgrowth in PC12m3 cells, in which neurite outgrowth can be induced by various physical stimulations. We also examined by which pathways, the ERK, p38 MAPK or JNK pathway, d-limonene acts on PC12m3 cells. Our results showed that neurite outgrowth can be induced when the cells are treated with d-limonene. After treatment with d-limonene, we observed that p38 MAPK is strongly activated in PC12m3 cells, while ERK is weakly activated. In contrast, JNK shows little activity. A study using an inhibitor of p38 MAPK revealed that neurite outgrowth in PC12m3 cells is induced via the activation of p38 MAPK by d-limonene. The results thus indicate that d-limonene may promote neural cell differentiation mainly via activation of the p38 MAPK pathway

    カンゴ ジッセン ノウリョク コウジョウ ノタメノ ガクシ カテイ ニオケル カンゴ キソ キョウイク ト ソノ ヒョウカ ホウホウ ノ コウチク ニ ムケテ ダイ 2 ホウ コキュウ ヲ トトノエル ギジュツ ニオケル カンゴ キョウイク ノ ゲンジョウ ト コンゴ ノ カダイ

    Get PDF
    多様化する国民のニーズや高度先端医療などに対応でき、安全・安心な医療を提供できる看護師の要請が求められている。我々は、本学学士課程における看護実践能力向上のための看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて、現在の教授-学修方法の明確化が必要であると考え、本学科学生の教育課題である「呼吸を整える技術」に焦点を当て、呼吸に関わる授業状況の調査を専任教員へ実施した。本調査結果より、教員は呼吸に関する教育内容ごとに学習成果を明確に提示した上で教授の強化を図っていることが明らかとなった。今後の優先課題として、実際に患者を看る機会が少ない現状やその学習環境の制約を補うシミュレーション教育の新規導入を加味し、卒業時および領域別の看護技術到達目標とその到達度の再設定が必要であることが示唆された

    カンゴ ジッセン ノウリョク コウジョウ ノタメノ ガクシ カテイ ニオケル カンゴ キソ キョウイク ト ソノ ヒョウカ ホウホウ ノ コウチク ニ ムケテ ダイ 1 ホウ ヘイセイ 21 ~ 23 ネンド ソツギョウ ジ カンゴ ギジュツ トウタツ ド ノ ブンセキ

    Get PDF
    本看護学科では、看護学生の卒業時看護技術到達度の評価を平成21年度より継続してきた。平成23年度には大項目22項目・小項目119項目からなる調査票を見直し「学生の到達度の自己評価」と「臨地実習での経験」を把握できる評価尺度に改訂した。本研究は、平成21〜23年度までの3年間の大項目22項目における全体的評価を行うとともに、平成23年度調査における学生の到達度の自己評価と臨地実習での経験との関連について分析した。対象者は編入生を除く看護学科4年次生とし、全臨地実習終了後に調査を行った。結果、看護技術到達度の平均値は【活動・休息援助技術】(88.1%)が最も高く、【呼吸・循環を整える技術】(31.4%)が最も低かった。また、臨地実習の経験が少ない項目の到達度が低い傾向にあった。本結果より【呼吸・循環を整える技術】等に関する本学科の教育の現状把握による課題の明確化と、実習環境の調整、シミュレータ等の活用方法の検討の必要性が示唆された

    成人看護実習における技術到達度の学生の認識

    Get PDF
    成人看護実習において学生が看護基本技術の到達度をどのように認識しているのかを明らかにすることを目的に実態調査をおこなった。その結果、1)日常生活の援助技術では「一人でできる」水準に達している学生が多かった。しかし、水準に達していない項目では繰り返し経験する必要性が示唆された。2)診療の補助技術では「経験なし」とする学生が多かったため、「見学」の機会を調整する必要性が示唆された。本研究により今後の成人看護技術教育への方法が示唆された

    看護観形成と臨地実習における今後の課題

    Get PDF
    本研究では、成人看護実習前後の学生に同意を得た44名を対象に、現時点での「看護に対する考え」をレポートとして記述してもらった。その結果から以下のことが明示された。1.学生が記述した看護観は、段階的には区分はできたが、深まりに困難性を感じた。2.患者との関わり場面において、その時々の学生の感じたことや具体的内容は読み取りにくい部分が認められた。3.学生の体験したことをその時々で討議し共有し、次のステップへ積み上げる体制づくりが必要である。そのため、実習中における学生の『看護観すくいあげ展開構造図』を示した。今後これを用いながら日々の学生への実習展開における学習指導過程の強化を図り、看護に対する考えを深化する関わりをしたい
    corecore