7 research outputs found

    The Effects of L1 Transfer and Processing Strategies on L2 Acquisition of Japanese Wh-Constructions

    Get PDF
    L2 learners of Japanese have been said to resolve scope ambiguity in question fragments in a manner similar to native speakers; they use the processing strategy that requires shorter dependency between a whphrase and a question morpheme -KA (Lieberman et al. 2006). This study investigates how L2 learners perform with regard to ambiguous wh-sentences in Japanese when more than one processing strategy is involved. We have demonstrated that not only the strategy to require shorter dependency but also the strategy related to case particle affects acceptability judgments of Japanese wh-questions. In addition, we suggested that a specific L1 property (clausal typing in L1) may be a determinant in the selection of processing strategies

    2タイプの方略 : 日本人学習者による英語wh疑問文習得

    No full text
    日本人学習者による英語wh 疑問文習得に関する最近の研究であるHawkins & Hattori (2006)は、(i) 一見したところ正しい第二言語運用は、必ずしも習得が成功した証拠であるとは限らないことを指摘し、(ii)母語で用いられていない解釈不可能素性を第二言語で用いることはできないと主張している。本稿では、学習者の第二言語運用の捉え方に関するHawkins & Hattori (2006) の指摘(i)は受け入れるが、Hawkins& Hattori (2006) の形式素性に基づく分析では説明できない事実を取り上げる。そして、学習者の習熟度の違いや、解釈と運用の間で、第二言語運用には一貫性が欠如していることから、少なくとも習熟度が中級レベルの学習者は、解釈と産出それぞれにおいて、経済性に従った異なる方略を用いて第二言語運用を行っていると提案する

    Two Types of Strategies : The Acquisition of English Wh-Questions by Japanese Learners

    No full text
    日本人学習者による英語wh 疑問文習得に関する最近の研究であるHawkins & Hattori (2006)は、(i) 一見したところ正しい第二言語運用は、必ずしも習得が成功した証拠であるとは限らないことを指摘し、(ii)母語で用いられていない解釈不可能素性を第二言語で用いることはできないと主張している。本稿では、学習者の第二言語運用の捉え方に関するHawkins & Hattori (2006) の指摘(i)は受け入れるが、Hawkins& Hattori (2006) の形式素性に基づく分析では説明できない事実を取り上げる。そして、学習者の習熟度の違いや、解釈と運用の間で、第二言語運用には一貫性が欠如していることから、少なくとも習熟度が中級レベルの学習者は、解釈と産出それぞれにおいて、経済性に従った異なる方略を用いて第二言語運用を行っていると提案する

    英語,中国語,韓国語母語話者による日本語の動詞-動詞複合語の産出 : コーパス調査から

    No full text
    1. Introduction 2. Background: Cross-linguistic Distribution of VVCs 3. Present study 4. Discussion and Concluding Remarks日本語の動詞-動詞複合語(以下,複合動詞)は形成部門の違いにより統語的複合動詞と語彙的複合動詞に大別される(影山,1993 他).本稿では日本語を第二言語とする学習者の発話を収録したKYコーパス(鎌田・山内,1999)を基に,英語母語話者,中国語母語話者,韓国語母語話者による二種類の日本語複合動詞の使用の変化及び学習者の母語の影響を調査した.調査結果から,(i)母語の違いによらず語彙的複合動詞の使用開始は統語的複合動詞に先行し,(ii)どの習熟度グループでも語彙的複合動詞の産出数は統語的複合動詞の産出数以上であったが,(iii)二種類の複合動詞の使用の発達過程は学習者の母語に応じて異なることが分かった.加えて,(iv)わずかに観察された誤りの分布にも,学習者の母語に応じた偏りが見られた.これらの結果は,日本語複合動詞使用・習得が学習者の母語における統語的複合動詞,語彙的複合動詞の有無に影響を受けることを示唆しており,今後,この仮説を検証するために学習者の母語の性質に着目した実験が必要と論じる
    corecore