14 research outputs found

    免疫抑制剤投与中に急性呼吸促迫症候群を合併した粟粒結核の1例

    Get PDF
    症例は75歳,女性.MPO-ANCA 関連血管炎に対して半年間,ステロイド薬が投与されていた.4日前から発熱,呼吸困難が出現,意識障害も伴ってきたため,当院を受診した.画像上,両側肺にびまん性の中枢側に有意な浸潤影とすりガラス陰影を認め,急性呼吸促迫症候群(ARDS)の合併を疑われた.人工呼吸管理となり,挿管中に採取した喀痰抗酸菌検査で塗抹陽性,結核菌PCR陽性の結果が得られ,血液や尿からも結核菌が検出され,粟粒結核によるARDS と診断した.治療は入院後の第3病日からINH + RFP + EB による抗結核療法を開始し,人工呼吸管理および血液透析をしながら経過観察をしていたが,播種性血管内凝固症候群も併発し,第14病日に死亡した.ARDS を合併する粟粒結核の症例も散見されることから,鑑別診断に粟粒結核も念頭におきながら診療することが重要と思われた.A 75-year-old woman, who was treated with corticosteroid therapy for six months for MPO-ANCA related vasculitis, visited to our hospital with fever, dyspnea and consciousness disturbance four days ago. She was diagnosed with acute respiratory distress syndrome (ARDS) from radiological findings such as diffuse bilateral hilar dominant infiltration shadow and ground-glass opacity. She was admitted to the intensive care unit (ICU) and put on mechanical ventilation for acute respiratory failure. The aspiration sputum after incubation turned out to be positive for acid-fast bacilli, which were identified as Mycobacterium tuberculosis (MTB) using a polymerase chain reaction test. As the same results in the clinical specimens of peripheral blood and urine were obtained, we made final diagnosis of miliary tuberculosis complicated with ARDS. Although we initiated the anti-tuberculosis treatment using INH, RFP, EB with mechanical ventilation and hemodialysis treatment, she died of multiple organ failure complicated with disseminated intravascular coagulation (DIC). Due to the fact, that we have encountered few cases of miliary tuberculosis complicated with ARDS, it is important that we suspect severe miliary tuberculosis in patients with immunosuppressive treatment

    Consumer Search and Stock-out : A Laboratory Experiment

    Full text link

    Consumer Search and Stock-out : A Laboratory Experiment

    No full text

    Passive or Active? Behavioral Changes in Different Designs of Search Experiments

    No full text

    Passive or Active? Behavioral Changes in Different Designs of Search Experiments

    No full text
    While search experiments are available in several designs, accumulating experimental evidence suggests that individual search behavior depends on design details. This paper reports the first classification and comparison of several search experiment designs widely accepted in search studies. These designs can be categorized as passive, quasi-active, and active. We found individual- and aggregatelevel significant differences in the results across designs, despite identical models. In the passive design, subjects tended to be more reluctant to search than in the active design, and risk-averse subjects quickly terminated their search. Our results highlight the importance and potentials of designing search environments in practice.我々は日常生活の様々な場面においてサーチ(逐次的な情報探索)を行なっている。例えば、より良い企業や商品、結婚相手などの情報を事前には持っておらず、サーチコスト(時間や労力など、探索にかかる費用)を支払うことで新たな情報の探索を行っている。これら逐次的な情報探索行動に関する研究は、主に労働経済学や消費者探索理論などの分野で発展し、Weitzman (1979), Lippman and McCall (1979) の理論モデルに基づいた様々なサーチ理論実験が行われてきた。一方で、既存のサーチ理論実験は背後にある理論モデルが同じであるにもかかわらず、研究分野や目的に応じて様々な実験デザインが存在し、現実の問題に当てはめた場合に想定される探索の形態が異なる。本研究では、既存のサーチ理論実験のデザイン(理論上、同⼀の結果が予測される)を、被験者が取り得る意思決定の自由度に基づいて 1)受動的、2)準能動的、3)能動的、の 3つに分類し、経済実験を実施することでデザイン間の探索行動を比較した。実験では、同⼀の被験者に上記の3つの実験デザインに基いたオンライン上でのサーチ実験に参加してもらう。それぞれの実験デザインで、被験者は1から20の数字が書かれたカードを探す。被験者が見つけたカード中で最も大きい数字と、カードを探す度に発生するサーチコストの差額が報酬として支払われる。受動的な実験デザインでは、被験者が事前に基準値を申告することで、コンピュータが自動でカードの探索を行い、基準値と既に見つかったカードの数字を比較して探索の継続有無が判断される。準能動的な実験デザインでは、画面上に1枚ずつ表示されるカードを見て、被験者が自身の好きなタイミングで探索を終了する。能動的な実験デザインでは、被験者が画面上にあらかじめ表示されたカードを自ら選択する事で、カードの裏に書かれた数字を確認し、探索の終了タイミングを判断する。また、探索行動の個人差を説明する指標であるリスク態度の測定も実施している。実験の結果、理論予測に反して、実験デザインによって被験者の行動が変わることが明らかになった。全体的な傾向として能動的な実験デザインでは、他のニつのデザインと比較して、平均的な探索の回数が多く、理論的な予測に最も近い。一方で受動的な実験デザインでは探索回数が最も少なくなった。個人レベルの分析結果によると、全体の約13%程度の被験者において、同⼀の個人内であっても、実験デザインの違いによって探索行動を大きく(統計的有意に)変化させていた。また、個人のリスク態度に着目すると、リスク回避的な被験者が受動的なデザインで探索を早く打ち切る傾向が強く観察された
    corecore