6 research outputs found

    展示会出展を軸としたデザイン活動による学生教育の実践研究

    Get PDF
    デザインチーム”DESIGN SOIL”は、”epilogue – prologue”というテーマでSalone SatelliteとTIDE EXHIBITIONに2年連続で出展を果たした。また、昨年度発表した学生作品が、TIDE EXHIBITIONでの展示をきっかけに、フランスの展示会の出展作品に選定される等、展示会出展を通して世界的な評価を獲得する事ができた。展示会の出展とそこに至るプロセスを通して、学生たちは高いハードルに対して果敢に挑み、努力してハードルを乗り越えていった。ミラノ・サローネ後に大学内で行った展示会を学生主体で作り上げる際に、展示会出展を含むDESIGN SOILの活動で得た知識や経験を遺憾なく発揮した。また、DESIGN SOILの学生メンバーはプロダクトデザイン学科の卒展展示に際して中心的な役割を担い、展示デザイン、会期中の運営や搬入・搬出のオペレーションに至るまで、展示会全体を高い質で作り上げてくれ、DESIGN SOILの活動が教育的に高い意義がある事を確認する事ができた。今後は、大学全体の教育に還元する活動にも力を入れ、大学でのデザイン教育の向上に寄与できる活動としていきたい。A design team “DESIGN SOIL” participated in Salone Satellite and TIDE EXHIBITION for the second consecutive year with the theme “epilogue – prologue”. And a student work was selected for an exhibition in France because of showing at TIDE EXHIBITION. DESIGN SOIL is regarded with worldwide esteem like this.Student members of DESIGN SOIL risked failure in order to pursue a higher goal and got over the tasks in an effort. They showed their experience that they got through DESIGN SOIL activities including participating exhibitions when they design an exhibition at the university.There is more to it. They took the central role in graduate exhibition of Dept. of Product Design. Display configuration, operation and arrangement of preparation or installation, they made all of which high quality. It proved that the activities of DESIGN SOIL have enormous significance in education

    プロダクトデザインにおける地域・ローカル性の検証/ヘルシンキ–神戸「屋外の食事」

    Get PDF
    本研究・プロジェクトは、今後のプロダクトデザインのあり様を探るために、地域・ローカル性と言えるものが、日常生活でのプロダクト、そのデザインにどのような姿で表現されるかを検証しようと試みるものであり、ヘルシンキのアアルト大学と神戸芸術工科大学の二カ国のデザイン学生が各国独自の生活慣習に則って、一つのテーマを支える用品・道具をデザインした。プロジェクトの共通テーマを「屋外の食事」とし、アアルト大学はトリコユ(露店・オープンカフェ)、神戸芸術工科大学は花見のプロダクトとしてプロジェクトに取り組み、実際にデザインされた道具を用いて各大学がトリコユ、花見を行なった。その後、使用された作品はヘルシンキ、東京、神戸でそれぞれが持ち寄って、その場の雰囲気が理解できるような展示会を行なった。それぞれの作品は、共に各国の地域性を強く表わしたものとなったが、同時に国際性が高いとの評価も得た。共に外観スタイルとしては、地域性を出しながらも、プロダクトとしての品質の高さ、またシンプルな様相を呈していることが、今日のモダンデザインを基本とするデザイントレンドに合致していることもありそのような結果になったと思われるが、地域性と国際性が共に並立して評価できることを確認することができた。The aim of this project is to examine the local characteristics of design appears in the product of daily use in order to describe the future of the product design.Eating in Open Air is a common design theme of the project for the students from Aalto University, School of Arts, Design and Architecture, Finland and Kobe Design University, Japan. A group of students from both Universities run out their own projects under the common theme. Torikoju and Hanami were realized in each country with necessary equipments designed by students. The result of the work was brought together into three exhibitions in autumn 2012, first in Helsinki, then in Tokyo and Kobe. They were valued expressing not only of their local characteristics but also their international characteristics. Their simple style of their appearances adapts modern design trend seems to make the assessment. This proves both local and international characteristics can be estimated at the same time

    デザインチームとしての活動を通した学生教育の実践研究

    Get PDF
    デザインチーム”Design Soil”は、”Lagrangian Point”(ラグランジュ・ポイント)というテーマで3 年連続Salone Satellite に出展を果たし、過去の作品も、ミラノでの選抜展への選出、作品集への掲載等の成果を挙げた。今年度は、ミラノサローネに複数回参加している学生を中心に、例年以上に自主的に高い意識を持って展示会の準備をして臨んでおり、継続したDesign Soil の活動を通じて、学生たちが自身の目標設定をより高い位置に設定し、自発的に成長していく事が確認できた。また、そのように努力を重ねれば、世界の舞台にも手が届くという、当たり前だが現在の教育で教えられなくなった事実を体感するということは、大変大きな価値だと言える。また、今年度は学生作品の商品化、企業とDesign Soil との新商品開発プロジェクトのスタート等、新たな展開が生まれている。これらは展示会出展が生んだ成果であり、なおかつ、展示会出展と同等のモチベーションの向上と成長を促すものである。次年度以降も展示会出展と合わせて、プロジェクトへの発展を押し進め、学生が成長する場を生み出していきたい。A design team “Design Soil” participated in Salone Satellite for the third consecutive year with the theme “Lagrangian Point”. And a couple of past student’s works were selected for other exhibition in Milan and so on.In this year, student members of Design Soil especially who has participated in Salone Satellite in the past prepared and managed exhibition independently. Students become to set their aim higher and they become to train themselves voluntarily through continuous Design Soil activities. And it is a worthwhile experience that effort gives us worldwide recognition as a designer. It is the natural low but it had become not to be taught in Japanese modern education.In this year, we start some new projects, such as commercialization of student’s work or co-development between some manufacturers and Design Soil. They are results of participation in exhibitions, and they encourage students to motivate and develop themselves. For this reason, we will continue to participate in great exhibitions and development into new projects for create a situation what students develop more and more

    展示会出展をベースとしたデザイン活動による学生教育

    Get PDF
    優秀な学生、より上を目指す学生をさらに高いレベルに引き上げる目的で立ち上げたデザインチーム DESIGN SOIL は、教員と学生がともにデザイナーとして参加し、質の高い展示会への出展を軸に活動している。DESIGN SOIL では、参加学生に学生としてではなくプロのデザイナーとして作品を発表し、展示会に臨むことを要求している。2011年度は、家具産業が抱える輸送コストの問題に取り組むべく、「SOUVENIR.機内持ち込みができるパッケージサイズの家具、インテリアエレメント.」をテーマとして作品制作を行い、Salone Satellite 2011 やTIDE EXHIBITION 2011 などの最高峰の選抜展に出展を果たした。展示会では、多くの批評、賞賛を得ることができた。多数の先鋭的な雑誌媒体などに掲載されたのも、純粋に作品が評価されたということであり、大きな成果である。最高峰の展示会への出展を目標としているため、参加学生たちの作品の質は概ね向上した。展示会への参加を通して、大学のカリキュラムだけでは経験を積むことが難しい、展示会でのプレゼンテーションの仕方、取り組む姿勢を目の当たりにし、意識改革ができたことは非常に重要な成果である。次年度以降も活動を継続し、教育の方法論の確立を目指したい。“DESIGN SOIL” is a design team which has launched with the aim of raising talented or ambitious students to higher level. The selected students and young teachers participate as a designer to it and the activities is based on exhibiting in high-quality exhibitions. We require the students to make a design and participate in exhibitions as not just a student, but a professional designer.We developed theme of “SOUVENIR . furniture or interior elements which could be dismantled and stored in a package within the hand-luggage size limit allowed by airlines .“, and we have participated in top-level exhibitions ‘Salone Satellite 2011’ and ‘TIDE EXHIBITION 2011’

    創造都市におけるコミュニケーションデザイン/神戸ビエンナーレ2013 の視点から

    Get PDF
    神戸ビエンナーレ2013 のメイン会場・メリケンパークに、会期限定でオープンした輸送用コンテナを利用した公式デザインショップの企画とデザイン、及びその展開についての研究。このプロジェクトは、これまでのアートの概念を越えた新しい表現や価値、都市の魅力の創生をコンセプトに開催される神戸ビエンナーレにおいて、神戸芸術工科大学が保有するリソースを活かし地元企業との連携で、オリジナルグッズの企画・開発から空間デザイン、運営までをトータルに行った、地場産業と地域活性化のための新しい試みである。開発プロダクトをプレゼンテーションするためのショップとスタンドを併設し、アートを接点に都市に集う多種多様な人々の交流をテーマにデザインした。また、同じくビエンナーレ会場である灘区・ミュージアムロードの公共施設で、研究で制作した3基の展示什器を使用し、市民を対象にしたデザインとアートによる地域交流や体験を深めるコンテンツを展開した。This study is about the planning, design and deployment at Meriken Park, the main venue for KOBE Biennale 2013, featured official design shop housed in shipping container, operating only for the duration of the event. Drawing on the resources of Kobe Design University, this project was a new attempt at revitalizing the region and local industry for which we provided a total service, from the planning of the original goods to the spatial design and actual operation stages. Our design theme was the exchange of the great diversity of people who congregate in cities, with art as their contact point. In addition, at the Museum Road in Nada-ku where is also the venue of KOBE Biennale 2013, we installed three display furniture in public facilities along the road and, in the spaces created by their placement, worked with students and artists to hold exhibits and workshops on design and art aimed at local residents

    「学科間プロジェクト」のカリキュラム開発に関する実践的研究/「有馬温泉ゆけむり大学」を事例として

    Get PDF
    本研究では、「有馬温泉ゆけむり大学」を実践的なデザイン教育の場として研究を行った。すなわち、「学科間プロジェクト」の教育的効果を再考するために、本イベントの「Tシャツ」、「チラシ」デザイン、及び有志学生による「神戸芸工大雑貨屋さん」、「浴衣DEファッションショー」を開催した。その他イベントとして、「有馬温泉クリスマスツリープロジェクト」のワークショップ、「有馬節分会」の「チラシ」デザインを行った。また、武蔵野美術大学・群馬県立女子大学・立命館アジア太平洋大学に出向き、聞き取り調査を行った。研究の結果、「有馬温泉ゆけむり大学」に参加した学生は、他の学科及び学年を超えた交流の機会ができた。また、特に大阪音楽大学・近畿大学・武庫川女子大学の学生たち及び有馬温泉のスタッフとも交流ができたことは、大変貴重な経験となり、様々な教育効果が期待できる。したがって、「学科間プロジェクト」のカリキュラム開発のための基礎資料を得ることができた。In this studies, we studied that the "Arima Onsen Yukemuri University" was for design practical education. That is, in order to rethink the educational effect of "Interdepartmental Project", of this event "T-shirt", "Flyer" design, and by volunteer students "Kobe Design University Zakkaya san", "Yukata DE Fashion show" were held. As other events, workshop of "Arima Onsen Christmas tree project" , "Flyer" design for "Arima Setsubun E".In addition, visited to Musashino Art University, Gunma Prefectural Women\u27s University, Ritsumeikan Asia Pacific University, which were investigated.Results of the studies, students who participated in the "Arima Onsen Yukemuri University" was able opportunity of exchange beyond the school year and other departments. In addition, it becomes a very valuable experience, that the staff of Arima Onsen and students of Osaka College of Music, Kinki University, Mukogawa Women\u27s University also could exchange in particular can be expected to be teaching a variety of effects. Therefore, it was possible to obtain the basic data for curriculum development "Interdepartmental Project"
    corecore