641 research outputs found

    Differences in the Physics Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage -

    Get PDF
     スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける物理基礎に焦点を当て, 後期中等教育段階における物理教育の比較考察を行った。スイスの物理基礎は,重点物理・ 補充物理とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の物理基礎は,物理履修前の基礎 である。両国の物理基礎教科書の目次からは,力,熱,電気の順は同じであるが,入門・原子・ エレクトロニクス・エネルギーの設定の有無で異なっていること,索引からは,スイスでは1 /4,日本では1/3程度が重複(共通)していること,スイスのみの索引では:その他>電 気>力>熱>原子・核>光>音,日本のみの索引では:その他>力>電気>熱>音>光>原子・ 核と若干異なるが,電気・力・熱全体では,同じように重視されていること,を明らかにした

    Research of the Physics Education for Learning Disabilities in Austria based on the Comparison with Germany

    Get PDF
     ドイツの学習障害児からオーストリアの学習困難児に焦点を移し,物理教育の現状分析を 行った。初等教育段階では健常/学習障害/困難児に拘わらず,教科・分野などの枠を持っ た物理教育は設定されていない。前期中等教育段階では,ドイツの学習障害児は,健常児と 違って,理科の枠内で分散的に,オーストリアの学習困難児は,健常児と同じで,物理の枠 内で,集中的に健常児より少ない時数で教えられている。ドイツでは,特別支援学校用目録 から,オーストリアでは健常児用に準備された目録から,教科書を選ぶことになっている。 学習困難児のための書き込み式,自分で作る新構想の物理教科書は,ドイツの学習障害児用 新理科教科書とは違って原子物理(放射能)が扱われていることで違っており,学習障害児 用旧物理教科書と同じように,気象(天気),飛行が扱われている

    Physics Education at the Vocational Education Schools in Bavaria, a State of Germany

    Get PDF
     ドイツ・バイエルン邦の職業教育諸学校に焦点を当て, いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにし, 普通教育諸学校との対比などから物理教育を整理してきた。学校は,中等教育段階が分岐するフォーク型の普通教育諸学校と中等教育段階に属する多様な職業教育諸学校などに,峻別されている。中等教育段階に属する普通教育諸学校には教科物理があるが,職業教育諸学校ではなかったり,多くの授業時間数が配当されているなど多様であり,教科物理がある職業教育諸学校の学校種・科などでも,熱,原子,光,天文などを扱わないという偏りがあった

    Physics Education in Upper Secondary General Education of the German-speaking Region

    Get PDF
     後期中等普通教育段階における物理教育を,ドイツ語圏(スイスドイツ語圏,リヒテンシュタイン,オーストリア,ドイツ)全体として,とりまとめてきた。後期中等普通教育段階である大学入学(通算13学年目)直前の4年間ないし2年間,ギムナジウムないしその終わりの教育段階において,教科物理が複数準備されている。履修単位数の幅は,2年間で0から4年間で14に達する。目標は,階層別に言及したり,3区分ないし5区分されている。内容は,指示の仕方,その区分数など,構成が様々であり,現代物理の量子論,相対論や宇宙物理を扱ったり,いわゆる非線形物理学で物理の学習を終える場合もある。結局,多様性を特徴とし,幅が広く,深いといってよいだろう

    Simultaneous flood risk analysis and its future change among all the 109 class-A river basins in Japan using a large ensemble climate simulation database d4PDF

    Get PDF
    This study investigated simultaneous flood risk among all the 109 class-A river basins over Japan using the big data of (over 1000 years) annual maximum hourly flow simulated from a large ensemble climate simulation database for policy decision making for future climate change, and proposed a novel approach in its geospatial analysis by applying two informatics techniques: the association rule analysis and graph theory. Frequency analysis of the number of rivers with the annual maximum flow over the flow capacity in the same year (defined as simultaneous flooding here) indicated that simultaneous flood risk will increase in the future climate under 4-degree rise scenarios in Japan, whose increment is larger than the variation of sea surface temperature projections. As the result, the return period of simultaneous flooding in eight river basins (the same number as in a severe storm in western Japan, 2018, causing the second worst economic damage since 1962) is estimated at 400 years in the historical experiment, 25 years in the 4-degree rise experiment. The association rule and graph theory analyses for the big data of annual maximum flows in the future climate scenarios indicated that simultaneous flood occurrence is dominated by spatial distance at a national scale as well as by the spatial relation between mountainous ridges and typhoon courses at a regional scale. Large ensemble climate simulation data combined with the informatics technology is a powerful approach to simultaneous flood risk analysis

    Photoswitching of Site-Selective RNA Scission by Sequential Incorporation of Azobenzene and Acridine Residues in a DNA Oligomer

    Get PDF
    Photoresponsive systems for site-selective RNA scission have been prepared by combining Lu(III) ions with acridine/azobenzene dual-modified DNA. The modified DNA forms a heteroduplex with substrate RNA, and the target phosphodiester linkages in front of the acridine residue is selectively activated so that Lu(III) ion rapidly cleaves the linkage. Azobenzene residue introduced adjacent to the acridine residue acts as a photoresponsive switch, which triggers the site-selective scission upon UV irradiation. A trans isomer of azobenzene efficiently suppresses the scission, whereas the cis isomer formed by UV irradiation hardly affects the scission. As a result, 1.7–2.4-fold acceleration of the cleavage was achieved simply by irradiating UV for 3 min to the mixture prior to the reaction. Considering the yield of photoisomerization, the intrinsic activity of a cis isomer is up to 14.5-fold higher than that of the trans isomer

    Research on the Physics Education of the Special School for Learning Disabilities of Germany by Analysis of a Science Textbook

    Get PDF
    ドイツの学習障害特別支援学校に焦点を当て,学習指導要領,検定済教科書などに基づき, 物理教育の現状分析を行った。初等教育段階においては,教科・分野・領域などの枠を持っ た物理教育などが設定されておらず,前期中等教育段階においては,ほとんどの学校種で教 科,物理があるのとは違って,学習障害特別支援学校では,教科事象科のもとに分野物理が 位置づけられている。物理,化学,生物の合本のようになっている教科書において,物理分 野の節数や頁数は,生物分野より少なく,化学分野より多かった。索引数の違いは,電気> その他>光>力・機械・運動>音>熱>磁気;無機化学>有機化学>物理化学>その他;人 体>動物>植物>その他>一般生物;であり,生物・化学分野に比して物理分野においてそ の他が大きな位置を占めているという特徴を見いだした

    Differences in the Biological Sciences Education in Upper Secondary Level between Japan and Swiss German Zone - A Comparative Study between the Recent Textbooks in Basic Stage-

    Get PDF
    スイス−ドイツ語圏−のギムナジウムと日本の高等学校とにおける生物基礎に焦点を当て,後期中等教育段階における生物教育の比較考察を行った。スイスの生物基礎は,重点生物・補充生物とは種類が異なるとともに,それらの基礎,日本の生物基礎は,生物履修前の基礎である。そもそも,学習指導要領などが指示しているスイスと日本の生物基礎は,履修年限(3か1),単位数(6か2),指示する内容分野の違いから,大きく異なっていた。教科書も,その目次からは,学習内容の順序・範囲などが大きく異なっていること,索引からは,ともに現代社会の諸問題の理解に必要な要素は含まれているが,スイスでは1/ 20,日本では1/6程度しか重複(共通)していないことなどで,大きく異なっていることを明らかにした

    The Changes in Physics Education at the Fachoberschule( Vocationally-oriented Upper Secondary School) in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook -

    Get PDF
     ドイツの職業教育諸学校の一つ,専門上級学校に焦点を当て,新旧物理教科書の比較考察に基づき,物理教育の変遷を明らかにしてきた。技師学校,高等専門学校の専門大学への昇格とともに,準備校として,職業上構学校などから創られてきた40年程度の伝統を有する専門上級学校用の新旧物理教科書において,物理教育の概念・構造が大きく異なっている。旧では,力ではじまり電気などを経て原子でおわるが,新では力と電気だけという範囲に違いがあること,重複(共通)している索引の割合は,旧では5%程度,新では30%程度であることなどは,学校の創生期(多様な生徒)からの隔りなどを経てきた,独自性の確立であり,また,単位系移行からの完了などが背景といえる
    corecore