30 research outputs found

    A Critical Examination of the Concept of "Paternalism" in the Concluding Observation for the Japanese Government under the Convention on the Rights of Persons with Disabilities - Perspectives on Social Work Practice Theory -

    Get PDF
    2022 年に国連の障害者権利委員会は,初めての「日本の報告に関する総括所見」を採択して公表した.ここには「障害者へのパターナリズム的アプローチ(a paternalist approach)を伴うことにより,障害関連の国内法および政策が,条約に含まれる障害の人権モデルと調和していないこと(the lack of harmonization)」という懸念事項が書かれていた.この論稿では,「国内法と政策」が「人権モデル」との「調和を欠いている」との懸念事項の指摘において,この時の「パターナリズム」概念の批判的使用にはどのような意味があるのかについて,ソーシャルワークの視点から批判的に検討をした.結論として,ソーシャルワークは,法律や制度の枠組みの制限を受けつつも,こうした制限からの解放も視野に入れた「パターナリズム」の性格を否定できない実践であり,「パターナリズム」概念をこのように使用して「障害の人権モデル」と調和していないと言い切ってしまうことについては,「総括所見」における懸念事項として適切な使用法とは言えないことを明らかにした.departmental bulletin pape

    A Critical Examination on the Human Rights Model of Disability ―About “the Human Rights Model” Conception in the “Concluding Observation on the Report of Japan” of the United Nations Committee on the Rights of Persons with Disabilities

    Get PDF
    この研究ノートでは,ソーシャルワーク実践理論研究の立ち位置から,「障害者権利条約」に基づく「総括所見」における「人権モデル」に関する概念の批判的検討を試みた.検討は,筆者が重要だと考える ICF の記述を確認しつつ,「医学モデル」「個人モデル」「社会モデル」「人権モデル」に関する重要な言説について,要約しつつ評価をした.その際には,「モデル」概念の理解にも言及した.言説については,「人権モデル」を提唱した Degener(2014/2017),これを「社会モデル」の立場から批判した Lawson & Beckett(2021)を中心に,「社会モデル」の有力な提唱者である Oliver(1990/2012),批判的に継承した Colins,(2012),Shakespeare(2017)の見解を中心に考察した.海外の当事者団体の見解も参照した.日本では,佐藤久夫(2023),川島聡(2023),熊谷晋一郎(2023),辰己一輝(2021/2022)の議論にも触れた.「社会モデル」の理解については,「障害学」にも歴史的な発展があり,そもそも「社会(的)」概念の理解の困難と幅もある.やはり,実践理論的には,ICF を「人権」の視点から発展させる理解モデルが重要だと考えるに至った.departmental bulletin pape

    Impact of obesity on childhood kidney

    Get PDF
    Obese patients are known to have greater risks to develop hypertension, coronary vascular disease, and insulin resistance, and more attention has been recently paid to the impact of obesity on kidney. This study was conducted to investigate whether obese children have higher risk of renal injury as well as adults. Eighteen hundred and thirty school children aged 6–14 years with abnormal urinary findings on thrice occasions detected by the screening program for renal disease in Japan were enrolled. Of them, 27 children with nephritis or suspected nephritis diagnosed by persistent proteinuria with hematuria were compared to 588 without urinary abnormalities regarding their body mass index (BMI), blood pressure (BP), and serum level of total cholesterol. BMI and systolic BP (mmHg) were significantly higher in the former than in the latter. As a result, obesity may be associated with the development of renal injury even in childhood

    On 'Pity' in 'Education for Understanding Special Needs' that doesn't end with 'Pity' ―A note of an attempt at a theory of social work practice that emphasises 'Empathic Understanding'―

    Get PDF
    この研究ノートでは,ソーシャルワーク実践の視点から「障害理解教育」実践を発展させるために,改めて「共感的理解」を重視する立場から「憐れみ」概念の理解を中心に,「同情」,「共感」,「共鳴」などのその展開を含めた諸概念の検討をした.この時の手がかりの基本としたのは,花崎皐平(1981)であり,花崎が参照した内田義彦(1971)であり,大塚久雄(1966)であった.花崎をはじめ内田や大塚の思想には,スピノザ,ホッブズ,ルソー,スミス,ウェーバーなどの古典とそれぞれの独自の解釈があった.ニーチェは「同情」に徹底して批判的であった.暴力と結びつきやすいと指摘したアーレントの「憐れみ」「同情」の批判と,「しょうがい」との関連で糸賀一雄(1968)の「発達的共感」も加えた.そして,現代的な視点から,動物行動学の「共感」論や平田オリザの「同情」から「共感」へという考え方や特権的なマジョリティへのダイバーシティ教育の視点からの「共感」論についても触れてみた.departmental bulletin pape
    corecore