52 research outputs found

    Massive expression of cysteine-containing proteins causes abnormal elongation of yeast cells by perturbing the proteasome

    Get PDF
    The enhanced green fluorescent protein (EGFP) is considered to be a harmless protein because the critical expression level that causes growth defects is higher than that of other proteins. Here, we found that overexpression of EGFP, but not a glycolytic protein Gpm1, triggered the cell elongation phenotype in the budding yeast Saccharomyces cerevisiae. By the morphological analysis of the cell overexpressing fluorescent protein and glycolytic enzyme variants, we revealed that cysteine content was associated with the cell elongation phenotype. The abnormal cell morphology triggered by overexpression of EGFP was also observed in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe. Overexpression of cysteine-containing protein was toxic, especially at high-temperature, while the toxicity could be modulated by additional protein characteristics. Investigation of protein aggregate formation, morphological abnormalities in mutants, and transcriptomic changes that occur upon overexpression of EGFP variants suggested that perturbation of the proteasome by the exposed cysteine of the overexpressed protein causes cell elongation. Overexpression of proteins with relatively low folding properties, such as EGFP, was also found to promote the formation of SHOTA (Seventy kDa Heat shock protein-containing, Overexpression-Triggered Aggregates), an intracellular aggregate that incorporates Hsp70/Ssa1, which induces a heat shock response, while it was unrelated to cell elongation. Evolutionary analysis of duplicated genes showed that cysteine toxicity may be an evolutionary bias to exclude cysteine from highly expressed proteins. The overexpression of cysteine-less moxGFP, the least toxic protein revealed in this study, would be a good model system to understand the physiological state of protein burden triggered by ultimate overexpression of harmless proteins

    Comparison and Consideration of New Lease Accounting Standards: IFRS16 and Topic842

    Get PDF

    Analysis of the IASB and FASB Joint Project for Improving the Lease Accounting Standards

    Get PDF
    宮本勝浩教授 退職記念

    Theory and Analysis of IASB/FASB Exposure Draft for Lease Accounting

    Get PDF
    松尾聿正教授 退職記念

    Theory of Lease Accounting and Problems in the Present Standard

    Get PDF

    組織進化論 : 「組織化」の理論を中心に

    Get PDF
    「組織進化論 (Evolutionary Theory of Organization)」と呼ばれる趨勢は,経営組織論における展開を見れば,1960年代後半から半世紀近くに渡って展開されていることが確認できる。しかし,その分析と体系化の規模は,21世紀に入った今日においても,これまでの歴史的規模と必ずしも比例しているとは言えない。そのような問題意識に基づき,本稿は,経営組織論の一般的な方法論的基盤に関する検討を前提として,組織進化論の諸論,特に組織化の理論に関する把握と検討を行っている。一般的な経営組織論の趨勢は,チェスター・バーナードによる近代組織論の確立以降,環境決定論的な方法論を主体としたものであった。これに対し,組織進化論は,1960年~80年代からの企業などの組織を巡る不確実性を鑑み,従来の環境適応に基づく方法論への問題提起を基盤としている。また,展開された諸論の特徴を総合すると,進化論的な「変異→淘汰→保持」の生態的プロセスを基調として,組織行動を説明した趨勢,と定義できる。しかし,その基盤を構成してきた組織化に関する議論においては,複雑性(多様性)を除去するという問題があり,今日的な議論としてはそのような点が方法論的な課題となりうると考えられる

    組織的知識創造理論の理論的前提

    Get PDF
    野中郁次郎の組織的知識創造理論は,ナレッジ・マネジメント研究を理論的な見地から考察する点で,大きな学的営為を築き上げてきた。現在も発展過程にあるこの理論に関する諸研究は,一般に,ナレッジ・マネジメント理論を語る上での重要な参照項として位置付けられている。しかしながら,一般的な経営学における先行研究の把握は,主要な幾つかの図書に対する言及に止まることが多く,雑誌論文と図書の相関関係を確認した上での先行研究の把握も僅かに止まっている。また,野中郁次郎が組織的知識創造理論を構築する際に行った多数の理論的主張は,雑誌論文の体系的な把握によって解明されるべき課題である。そのため,本論文は,限定された範囲(1985-2004)での理論提唱者の諸著作を対象として,引用分析を主体とした文献収集とそれらに対する検証を試みた。検証の結果として本研究は,組織的知識創造理論の経年的な展開に見られる変化や特徴を,次のような3つのパラダイムに整理できることを確認した。それらは,(1)先駆的研究期: 1985年~1989年,(2)第1の進展: 1990年~1994年,(3)第2の進展: 1995年~2004年,というパラダイムに整理される

    日本における図書館の基本原理 : 羽仁五郎の発言に関する批判的考察

    Get PDF
    図書館は,その設置母体の如何にかかわらず,公益性の高い非営利組織であり,社会共通資本であると見なされてきた。特に,日本の図書館は第2次世界大戦後,国立国会図書館を代表として,その社会共通資本としての機能を維持してきた。その機能は多岐に渡るが,最も重要な点は,知的サービスを基盤とした国民の福利への貢献にあり,それは「真理が我等を自由にする」という,国立国会図書館本館に掲げられた文言に代表されたものであると言えよう。この文言は,日本の図書館一般に通じる原理として理解され,戦後日本の図書館の発展に大きな影響を与えてきた。その起源は,国立国会図書館法を起草する際に,歴史学者で参議院議員であった羽仁五郎が前文を挿入したことに端を発している。また,その意味は,図書館が利用者への公平な知識情報への利用可能性とアクセス可能性を確保することにより,健全な民主主義社会の基盤となるものであると解釈されることが多い。21世紀に入り,日本における図書館などの社会共通資本に関する考察は,PFI(Private Finance Initiative)の導入などに代表される経営の効率化などの外郭的な側面に関して,大きな進展を示してきた。しかし,その反面,図書館に限った指摘を行うとすれば,その根幹を構成する基本原理の部分に関しては,戦後の米国による図書館使節団との共同作業において羽仁五郎がその原理を提示して以来,これを根本から問い直すという知的作業が行われることが僅かに止まっている。そのため,本稿は知識と呼ばれる概念に対する考察を基盤として,日本の図書館を支えてきた「真理がわれらを自由にする」と呼ばれる基本原理に対する検討を試みている
    corecore