34 research outputs found

    MMMDB: Mouse Multiple Tissue Metabolome Database

    Get PDF
    The Mouse Multiple Tissue Metabolome Database (MMMDB) provides comprehensive and quantitative metabolomic information for multiple tissues from single mice. Manually curated databases that integrate literature-based individual metabolite information have been available so far. However, data sets on the absolute concentration of a single metabolite integrated from multiple resources are often difficult to be used when different metabolomic studies are compared because the relative balance of the multiple metabolite concentrations in the metabolic pathways as a snapshot of a dynamic system is more important than the absolute concentration of a single metabolite. We developed MMMDB by performing non-targeted analyses of cerebra, cerebella, thymus, spleen, lung, liver, kidney, heart, pancreas, testis and plasma using capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry and detected 428 non-redundant features from which 219 metabolites were successfully identified. Quantified concentrations of the individual metabolites and the corresponding processed raw data; for example, the electropherograms and mass spectra with their annotations, such as isotope and fragment information, are stored in the database. MMMDB is designed to normalize users’ data, which can be submitted online and used to visualize overlaid electropherograms. Thus, MMMDB allows newly measured data to be compared with the other data in the database. MMMDB is available at: http://mmmdb.iab.keio.ac.jp

    慢性看護学の遠隔授業構築プロセスと実践

    Get PDF
    報告Reports 2020 年は新型コロナウィルス感染症の世界的パンデミックが起こり、本学においても遠隔授業に切り替わることとなった。成人看護援助論Ⅲにおいて、利用できるe-learningシステム、遠隔会議システム、クラウド教材を用い、学生の学修が深まるようにシステム的な教材設計と協働学習の演習を構築した。講義はオンデマンド型で行い、単元ごとの達成度をテストやレポートで評価した。 ほとんどの学生はオンデマンド授業を視聴し課題の提出が遅れることなく授業に参加できた。また、学生個人の情報デバイス機器も十分に操作できていた。今後の課題としては、ペーパーレス時代に向け対面授業時に配付していた資料をクラウド上に保管できる方法の習得及びPDF 資料に書き込みなどができるソフトの導入などである。また科目の到達度を真正に評価できる方法を構築することである

    慢性看護学実習における遠隔実習プログラムの構築と実践

    Get PDF
    報告Reports 2020 年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、多くの看護系大学において、臨地実習の中止または変更を余儀なくされ、本学でも実習施設の方針により5、6 月の臨地実習は中止となった。そこで、慢性看護学領域では、臨地実習に代わる学修方法として、学修の質を担保しつつ感染を拡大させないためにオンラインによる遠隔実習プログラムを構築した。オンデマンド視聴覚教材やe-learning システムを活用し、臨地実習と同様の学修ができるように計画し、実践した。学生の到達度や満足感として、臨地実習と比較し大きな変化はみられなかった一方で、臨床現場における緊張感や感情面での情緒的な学びを得られにくいという課題が挙げられた。今後、Society 5.0 に向けICT(Information and Communication Technology)教育の推進が求められておりオンラインを活用した教育は非常に重要となることが予測される。遠隔実習がより効果的な学修につながるように今後も検討を重ねていきたい

    COVID-19 流行下における統合実習(慢性看護学領域)の展開と課題

    Get PDF
    報告Reports 成人・慢性看護学領域では、現在、講義・演習・実習科目の連動性や段階的な学びを意識した教育内容への見直しを進めている。統合実習については、2020 年度より、臨地実習と学内演習との連動性や段階的な学びを意識した教育活動を実施した。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により臨地実習日数の短縮などがあったが、実習プログラムの大幅な変更をすることなく、実習はでき、実習目標も前年度と同様としたが、学生は実習目標の達成がおおよそできた。教員は、今後も実習や教育形態が変化しても教育の継続性、質の保証がなされるように変化に備えた教育方法の検討を重ねる必要がある。また、こうした教育活動に対する評価を行っていくことが今後の課題にある。本報告では、2020 年度の統合実習(成人・慢性看護学領域)における教育活動の実際と、今後の課題について報告する

    A 大学看護学生に対する慢性看護学実習における患者のセルフマネジメント支援のための対話学修の取り組みと課題

    Get PDF
    報告Reports 慢性疾患は、患者自身が疾患の急性増悪を起こさないようにコントロールすることが重要であるため、看護師が行うセルフマネジメント支援の重要性は大きい。しかし、看護学生にとって、患者のセルフマネジメント力向上の支援をするために、患者と向き合い患者の体験を知るための対話を行うことは難しい。そこで、A大学慢性看護学領域では、慢性疾患を有する人のセルフマネジメント力向上の支援をするために、シナリオを用いた対話学修を学内実習として導入した。 学生は、本学内実習での患者役体験から、看護師の問いかけ方で患者に生じる感情が異なることに気づき、自身のコミュニケーションが患者の体験を知るための対話となっていたか考察を深めることができていた。学生からは、ディスカッション時間の延長を希望する意見があった。今後の課題は、学生の思考がより深まるようにディスカッションの時間配分をはじめ本学内実習全体の構成を検討することである

    成人看護学における映像システムの活用状況と課題

    Get PDF
    報告Reports 2020 年の新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の世界的感染拡大により、生活のあらゆる場面における情報通信技術(Information and Communication Technology;以下、ICT)の重要性が飛躍的に高まり、看護基礎教育においては、ICT を生かした看護実践能力を育む新たな教育手法の開発とその知見の蓄積が喫緊の課題となった。 このような学修環境の変化を契機に、2020 年度より本学の成人看護学領域は、専用クラウド上の映像教材(以下、コンテンツ)に個人が所有する端末でアクセスすることで、それらコンテンツを自由に活用できる「映像システム」を取り入れた教育を開始した。  映像システムは、2020 年度開講された全ての成人看護学関連科目において活用され、特にCOVID-19 の感染拡大状況により、その教育手法が大きく影響をうける実習においては、多様な形で用いられていた。今後は、映像システムの活用状況や教育効果に関する評価、さらに組織的な使用環境の整備などが課題である

    成人看護学における看護過程演習の遠隔授業による展開

    Get PDF
    報告Reports 本学看護学部の成人看護学における3 年次春セメスター必修科目「成人看護援助論演習」では、主体的学修を基盤とする協働学修を取り入れた看護過程演習を実施している。2020 年度においては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大により、面接授業が困難となり、遠隔授業による実施を迫られた。本稿では、短期間で修正した具体的な教育の実践内容およびその過程で生じた課題や対応策等について報告した。看護過程演習では、オンデマンド授業を主体に一部同時配信授業を取り入れ、学習管理システム(Learning Management System)を活用し、学生の提出課題へ教員が個別に対応しながら、学修過程を支援した。新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えない中(2020 年12 月現在)、今後さらに情報通信技術を活用した学生への効果的・効率的な教育方法の在り方を検討していくことが課題である

    Sex Differences in Intestinal Microbiota and Their Association with Some Diseases in a Japanese Population Observed by Analysis Using a Large Dataset

    No full text
    In recent years, many studies have focused on the relationship between intestinal microbiota and human health, but the impact of sex has not yet been sufficiently investigated. In this study, sex differences in the intestinal microbiota of a Japanese population were investigated by age group, using a large dataset constructed for a cross-sectional study. α-diversity analysis indicated that the impact of sex differences varied among the 20s–50s age groups but tended to be smaller among the 60s–70s age groups. Fusobacterium, Megamonas, Megasphaera, Prevotella, and Sutterella were more common among males, whereas Alistipes, Bacteroides, Bifidobacterium, Odoribacter, and Ruthenibacterium were common among females. Next, intestinal bacteria potentially associated with 12 diseases were investigated for each sex. The results indicate that many of these differ between males and females, and among age groups. Thus, sex and age should be considered for studies on intestinal microbiota and disease association, prevention, and treatment approaches that target them
    corecore