42 research outputs found

    Active Learning Approach in Simulated Health Guidance Utilizing ICT : Class Development and Improvement to Cultivate Practical Learning Instruction Abilities

    Get PDF
     養護教諭の職務の重要な柱である保健指導の実践的指導力を育成するために,養成段階においても能動的学修を推進する必要がある。そこで教職科目「教育方法論」において,ICT を活用した能動的学修として模擬保健指導に取り組んだ。授業では,子どもの実態や健康課題に基づいて指導案を作成し保健指導の設計・実施・評価を一連の流れとしたグループ活動を展開した。平成25 年度から平成27 年度の3 年間の授業開発・改善の結果,「非常に到達目標を達成できた」とする学生は,平成25 年度の18.2%から平成27 年度は26.7%に増加した。「授業目標や内容が非常に理解できた」のは31.8%から60%,「教材が授業内容の理解や自宅学習に非常に役立った」のは40.9%から60%,2時間以上予習や課題にかける学生も18.2%から40%に増加した.保健指導の実践的指導力を育成し効果的な授業を可能とするためには,模擬保健指導をICT を活用した能動的学修にすることは有効といえる

    The Outline of the High School Trial Corresponding to the University Entrance Selection Reform : Special Examination Subcommittee of the National Six University Collaborative Consortium Education Collaboration Organization

    Get PDF
    6 大学連携事業として,評価したい資質について掘り下げ質問を行う構造化面接と,面接に代わる筆記試験であるペーパーインタビューについて,県内の高等学校の協力を得て2019 年度にトライアルを行った。評価した資質は「新たなこと追究しようとする態度」と「協働して取り組む態度」であり,まず,構造化面接とペーパーインタビューの結果を本学の教員が評価し,その結果を高校教員が個々の受験生に抱いている日常的評価と比較した。トライアルの結果,構造化面接の有効性ならびに,受験者全員に面接を課すことが,時間的,人員的に実施困難な入試におけるペーパーインタビューの有効性が確認された。同時に,測ろうとする資質によっては,面接との評価結果が異なる部分があることも明らかとなった

    School Health Organization at Junior High School Attached to the School Education,Okayama University

    Get PDF
     岡山大学教育学部附属中学校における学校保健委員会の取組み,および学校保健委員会の資料の養護実習への活用について報告する。附属中学校の学校保健委員会は,①学校保健活動の全体像が理解されること,②課題が明確になる資料を工夫すること,③関係者の共通理解が図られること,の3つの視点から取組まれており,このことが日々の学校保健活動に対する有効な施策を協議するために重要であった。学校保健委員会の資料は同時に,養護実習において学生が学校保健活動を理解するための教材として活用できる

    The effect of anastrozole on bone mineral density during the first 5 years of adjuvant treatment in postmenopausal women with early breast cancer

    Get PDF
    PURPOSE: The administration of aromatase inhibitors is associated with bone loss in postmenopausal women. We assessed changes in bone mineral density (BMD) from baseline to 60 months of treatment in patients receiving anastrozole as initial adjuvant therapy. METHODS: Postmenopausal women with hormone receptor-positive breast cancer receiving anastrozole as adjuvant therapy at our center since 2004 were enrolled in this study. BMD was assessed by dual-energy X-ray absorptiometry at baseline and after 6, 12, 24, 36, 48 and 60 months. Oral bisphosphonate (Bis) treatment was initiated when patients were diagnosed with osteoporosis having a T-score of −2.5 or lower. RESULTS: Fifty-five patients were enrolled in the study between 2004 and 2011, and the mean follow-up period was 53.6 months. Thirty-five patients were administered Bis (risedronate in 27 patients, alendronate in 8 patients). After 6 months of hormone therapy, BMD decreased by 0.5% from baseline at the lumbar spine (LS) and BMD decreased by 1.5% at the femoral neck (FN). However, BMD increased by 1.9% at the LS and BMD decreased by 1.5% at the FN for 60 months of treatment. In patients treated with upfront Bis (n = 19), 5.4% BMD increase from baseline was noted at the LS whereas in those without Bis (n = 21) BMD decreased by 4.3% from baseline within 24 months (P < 0.0001). Fractures were observed in 4 patients (7.3%), and 1 patient (1.8%) had a fragility fracture. CONCLUSIONS: Upfront treatment of Bis with anastrozole significantly increased BMD at the LS and an optimal use of Bis would not increase bone fractures. TRIAL REGISTRATION: UMIN000001757

    Activity of Health Education at Primary School Attached to the School Education, Okayama University

    Get PDF
     附属小学校において,日頃の保健室で児童との関わりから気づいた課題と体育科保健領域とのつながりを意識しながら,歯・口を題材に,からだの発育発達についての保健指導を行った。同時に,養護教諭養成をになう附属小学校として,保健指導に取り組む際のプロセスを明確にすることを目的に,実践の振り返りを行った。指導計画の作成から実践までの過程を,児童の学び,授業者の反省,学級担任の評価についてまとめ,保健指導の展開にいかす視点を検討したので報告する

    How Yogo Teachers of attached schools get involved in student teaching

    Get PDF
     子どもの多様な健康課題に対応して,学校における安全・安心な環境の確保や子どもの心身の健康を守り,は ぐくむことのできる体制構築が求められる今日,教育実習等においては,実習生を学校保健に対する関心・理解 を高め,子どもの健康・安全な学校生活を考慮した教育活動を展開できる教員として育成することが重要となる。 そこで,教育実習等の機会に附属学校園養護教諭が,学校保健活動を遂行できる教員養成を目的とした講義・演 習を実施した。その結果,実習生は学校保健に対する認識を高めることができた。附属学校園養護教諭が教員養 成に積極的に参画することは,学校保健活動を遂行できる教員養成に果たす役割が大きいといえる

    The Evidence-based Physical Assessment for headache by Yogo Teacher’s practices

    Get PDF
    学校において適切な救急処置を行うために,養護教諭には緊急度・重症度の判断が求められている。しかし,養護教諭に必要な救急処置の範囲は明確にされておらず,困難を感じる要因となっている。近年,救急度・重症度の判断のためにフィジカルアセスメントの重要性が認識されているが,これについても必要な項目が明確になっていないのが現状である。そこで,本研究では,養護教諭が保健室で経験する疾患を根拠として,養護教諭に必要なフィジカルアセスメントを明らかにすることを試み,「息苦しい」の訴えに対して必要な項目を示した
    corecore