7 research outputs found
ジアエンソサンナトリウムエキ ノ ユウコウ リヨウ ニ カンスル ケントウ
Sodium hypochlorite solution is cheap and powerful disinfectant widely used in hospitals and food industries. The bactericidal activity of chlorine solution is considered to depend on the amount of dissociated hypochlorite (HClO) in the solutions. The most important factor affecting the amount of HClO in the chroline solution is pH, and the decrease in pH increases the concentration of dissociated HClO. Alkaline solutions of both sodium and calcium hypochlorite contain only small amount (about 10% of free available chroline in these solution) of HClO. Recently, there are several reports showing the effectiveness of “acidic hypochlorite solution”, which is adjusted pH with hydrochloric acid (HCl) to 5.0, as a powerful disinfectant. However, special attention must be paid to handling and storage of HCl, and the increase of chlorine content in the solution by the addition of HCl might possibly induce toxic chlorine gas production. In this study, the bactericidal activity of acidic hypochlorite solutions, which have been adjusted to pH 5.0 with hydrochloric acid, acetic acid, citrate, lactate, formate, phosphate or sulphate, was investigated using various bacterial strains. The acidic hypochlorite solution prepared with acetic acid showed the equivalent bactericidal activity to that with hydrochloric acid and killed all of the Bacillus subtilis spores within 10 min. In addition, the acidic hypochlorite solution with acetic acid killed all of bacterial cells of Escherichia coli O157 : H 7, Legionella pneumophila, Pseudomonas aeruginosa, Salmonella Typhimurium and methicillin-resistant Staphylococcus aureus within 30 sec. On the other hand, the solutions prepared with citrate and lactate showed no bactericidal activity against any bacterial strains tested in this study despite of low pH. We proposed that acetic acid is a desirable acid to safely and easily prepare the acidic hypochlorite solution with the equivalent bactericidal activity to the solution prepared by HCl
地域と大学における「こども食堂」を通した地域連携活動の教育効果の報告
目的:本研究での目的は「こども食堂」での活動の実践報告を取りまとめ、この活動を通した大学での教育効果を考察することである。
方法:「こども食堂」を通した地域連携活動について、令和5年の活動方法ならびに栄養給与量、食事提供数や学生の参加数をまとめるとともに、2017年度~2022年度までの淑徳大学看護栄養学部地域連携委員会、ボランティア講座・地域連携事業報告書から学生の学びを整理した。
結果:エネルギー給与量ならびに殆どの栄養素は文部科学省の学校給食実施基準を充足できており、鉄、レチノール活性当量、ビタミンB₁、B₂、Cは基準量を10~20%上回っていたが、カルシウムは基準量の67%の235mg±38mgであった。食事は5月、10月、12月で、計150食を提供した。提供に関わった学生は延べ102名であった。学生の声として92%の学生が「人のために働く」ことの楽しさ、喜び、達成感、向上心等を学んだと回答していた。
考察:「こども食堂」での支援活動は、様々な環境での生活者に対応することが求められる。これら支援活動は、学生が自ら学ぼうとする意識・知識・技術を深め、活動域の広がり、継続意義の理解、コミュニケーション能力向上等の教育効果に繋がる持続性のある活動として必要であり、効果を上げるためのボランティア講座の充実及び地域連携活動の継続は重要であると示唆された。
結語:実践活動を通し栄養管理、衛生管理、時間管理、嗜好面等配慮した協働作業をすることで、様々な世代や生活環境の異なる地域の方々とのコミュニケーション力を学び、将来の就職活動に繋がった。11実践報