52 research outputs found

    Cranio-morphometric and aDNA corroboration of the Austronesian dispersal model in ancient Island Southeast Asia: Support from Gua Harimau, Indonesia

    Get PDF
    The Austronesian language is spread from Madagascar in the west, Island Southeast Asia (ISEA) in the east (e.g. the Philippines and Indonesian archipelagoes) and throughout the Pacific, as far east as Easter Island. While it seems clear that the remote ancestors of Austronesian speakers originated in Southern China, and migrated to Taiwan with the development of rice farming by c. 5500 BP and onto the northern Philippines by c. 4000 BP (the Austronesian Dispersal Hypothesis or ADH), we know very little about the origins and emergence of Austronesian speakers in the Indonesian Archipelago. Using a combination of cranial morphometric and ancient mtDNA analyses on a new dataset from Gua Hairmau, that spans the pre-Neolithic through to Metal Period (5712—5591cal BP to 1864—1719 cal BP), we rigorously test the validity of the ADH in ISEA. A morphometric analysis of 23 adult male crania, using 16 of Martin’s standard measurements, was carried out with results compared to an East and Southeast Asian dataset of 30 sample populations spanning the Late Pleistocene through to Metal Period, in addition to 39 modern samples from East and Southeast Asia, near Oceania and Australia. Further, 20 samples were analyzed for ancient mtDNA and assigned to identified haplogroups. We demonstrate that the archaeological human remains from Gua Harimau cave, Sumatra, Indonesia provide clear evidence for at least two (cranio-morphometrically defined) and perhaps even three (in the context of the ancient mtDNA results) distinct populations from two separate time periods. The results of these analyses provide substantive support for the ADH model in explaining the origins and population history of ISEA peoples.This study was supported in part by JSPS KAKENHI Grant No. 23247040 and No. 16H02527 to HM and Australian Research Council Grant No. FT120100299 to MFO and DP150104458 to HCH

    <所内学術研究成果報告>Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」

    Get PDF
    約100万種といわれる海洋生物は,地上における最も未知の世界である。この海洋生物から,医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し,構造を明らかにし,生理活性を検討することを目的としている。NIHで臨床試験中のドラスタチン10(ウミウシ成分)とブリオスタチン1(フサコケムシ成分)は,釡野がその研究に携わったものである。平成元年以来,日野,西川等の協力を得て,平塚付近(相模湾)および岩手県大槌町付近(大槌湾)の海洋生物を検討し,特に青森,浅虫湾のフサコケムシからブリオスタチン10という強い抗癌性物質を見いだし,抗エイズ活性もあることが分かった。また,これらの物質には,ホルモン産生活性などの作用の存在も明らかになり,医薬品としての開発の可能性が考えられる。さらに,フロリダ産コケムシから10数種の新規アルカロイドを単離したが,このうちconvolutamydineが,ヒト急性骨髄性白血病細胞HL-60に対し,強力な分化誘導作用を示し,新たな抗癌剤発見の手がかりになる可能性もある。2000年度には,ほぼこれらのアルカロイドの全合成を完成した。これらの結果をふまえ,日本沿岸およびアジア各地の海洋生物について探索が計画されている。さらに,橋本,三浦等が「しんかい6500」,「しんかい2000」により採集した深海生物に対する検討も行い,今までに相模湾産シロウリガイとヘイトウシンカイヒバリガイおよびサツマハオリムシ,さらに巻き貝2種Alyinconcha cf. hesseleriおよびIfremeria nautileiの化学成分の検討を行っている。また,竹内等による南極付近の生物の入手も期待できる現状にある。さらに,新しく速水先生が加わり,洞窟生物の調査・採集が可能となっている。一方,生理活性,薬理作用検討に新たにそれぞれ小宮山博士,林博士,川村教授の協力が得られている。また,一昨年から中国でのフサコケムシの探索が姚新生教授と新たに参加した易楊貨教授によって開始され,かなり大量の生物が採集された。この生物からの活性物質の単離はこれからの大きな仕事であり,その結果が期待される。本年度は今までの生物成分のまとめを行った。特に,日本産ナマコ類成分,沖縄と真鶴で採集した日本産フサコケムシ成分,および深海巻貝2種の成分研究を完成した
    corecore