12 research outputs found

    Successful Treatment of Systemic Geotrichum capitatum Infection by Liposomal Amphotericin-B, Itraconazole, and Voriconazole in a Japanese Man  (Liposomal amphotericin-B、itraconazole、voriconazoleによる全身性Geotrichum capitatum感染の治療が奏効した日本人男性の1症例)

    Get PDF
    著者最終原稿版多血球系異形成を伴う急性骨髄性白血病に対し化学療法中で、重度の好中球減少を呈していた全身性Geotrichum(G.) capitatum感染の日本人症例について検討した。貧血と血小板減少を認め、肝機能不全を認めた64歳男性を対象とした。G.capitatumは血液培養にて分離され、肺野にも多発結節病変を形成していた。Amphotericin B、itraconazole、voriconazoleの併用療法にて治癒に成功した

    Acute Promyelocytic Leukemia with i(17)(q10)

    No full text

    Atypical Mucosa-Associated Lymphoid Tissue Lymphoma in the Transverse Colon Associated with Macroglobulinemia (マクログロブリン血症を伴った横行結腸の非定型粘膜関連リンパ組織リンパ腫)

    Get PDF
    AuthorWe herein present a quite atypical case of primary gastrointestinal mucosa-associated lymphoid tissue (MALT) lymphoma in the transverse colon. Computed tomography and endoscopic ultrasonography revealed diffuse thickening of the wall, and colonoscopy showed a white-colored mucosa with reduced superficial vessels in the entire transverse colon. The lesion was diagnosed as MALT lymphoma by pathological examination for biopsied specimen. Secondary macroglobulinemia of IgM-κ type was also found in the present case. After chemotherapy and radiation, the lesions in the transverse colon have improved and the patient has been in good condition without any evidence of recurrence for more than 1 year. 横行結腸における原発性消化管粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫のきわめて特異な54歳日本人女性症例について検討した。CTおよび超音波内視鏡で結腸壁のびまん性肥厚が認められ、結腸内視鏡で横行結腸全体に表面血管の減少を伴う白色粘膜が認められた。生検標本の病理検査にて、病変はMALTリンパ腫と診断された。IgM-κ型の続発性マクログロブリン血症も明らかになった。化学療法および放射線療法を施行したところ、横行結腸の病変は改善し、患者の状態は1年以上にわたり良好であった

    Acute Promyelocytic Leukemia with i(17)(q10)

    Get PDF
    We herein report a rare chromosomal abnormality observed in an acute promyelocytic leukemia (APL) patient. She had several APL derivative clones including a clone with i(17)(q10) abnormality, which consists of two kinds of structural abnormalities, a cryptic translocation of t(15;17) and an isochromosome of 17q. Although an obvious microscopic t(15;17) change was not observed on either arms of the isochromosome, PML/RARα fusion signals were detected on an interphase fluorescence in situ hybridization analysis. By several cytogenetic analyses of her bone marrow cells, it was confirmed that the i(17)(q10) clone was derived from the classic t(15;17) clone via another intervening clone, cryptic t(15;17)

    急性骨髄性白血病に対する骨髄非破壊的前処置による臍帯血移植後voriconazole投与中に発症した肺ムコール症

    Get PDF
    著者版59歳男。患者は2004年9月急性骨髄性白血病と診断され、侵襲性肺アスペルギルス症(IPA)、ガンジダ血症の併発を認めた。Micafungin、amphotercin B(AMPH-B)の投与によって症状は改善し、以後は強力な寛解導入療法により感染症の悪化が危惧されたため移植前寛解導入療法は行わず、2005年1月に骨髄非破壊的前処置による臍帯血移植が施行された。その結果、シクロスポリンを用いて移植宿主病(GVHD)予防を行ったが、IV度の急性GVHDを発症し、ステロイド投与は長期化した。この間、真菌症の増悪を考慮して抗真菌剤をvoriconazole(VRCZ)に変更したが、胸部CTでは両側上葉に斑状のスリガラス陰影が認められた。更に喀痰、便等からムコール目真菌が検出され、肺ムコール症と診断され、AMPH-Bを投与するも喀血を繰返し、患者は最終的に死亡となった。尚、近年、造血幹細胞移植時の真菌感染治療薬としてのVRCZ投与中におけるムコール症の発症例が海外から報告されているが、我が国では同様の報告はほとんどみられていな

    過粘稠症候群による脳梗塞で発症した多発性骨髄腫

    Get PDF
    雑誌掲載版36歳男性、構語障害と不安定歩行のため脳神経外科を受診。JCS 1の意識障害も認め、MRA検査で右頸動脈に閉塞所見を認め脳梗塞の診断となった。 血液検査でIgG 4219mg/dlと高値を呈しており、血清免疫電気泳道でM蛋白(IgG-k)を認めたため紹介となった。 CT検査で、頸椎から腰椎にかけて低吸収域を認め、骨髄検査で異型形質細胞を認めた。 若年性の脳梗塞でもあり、耐糖能や脂質代謝も含めてその他の検査でも明らかな所見なく過粘稠症候群に起因したものと考え、症候性骨髄腫と診断した。 高用量デキサメサゾン療法、ボルテゾミブ・デキサメサゾン療法後に超大量化学療法併用自家抹消幹細胞移植を施行し、現在very good partial responseで経過観察中である。 多発性骨髄腫はBリンパ球から分化した形質細胞の腫瘍で、単クローン性免疫グロブリンを大量に産生することにより血液過粘稠をきたす場合があるが、脳梗塞を初発症状とする症例は極めて稀であり、貴重な症例と考え報告する
    corecore