82 research outputs found

    MALT リンパシュ ノ ホウシャセン モウマクショウ ニ ハン モウマクコウ ギョウコ デ リョウコウ ナ ケッカ デアッタ ショウレイ

    Get PDF
    背景:MALT リンパ腫に対する放射線治療後,放射線網膜症を発症.最終視力1.2 と予後良好であった症例を経験したので報告する.症例:26 歳,男性.右眼涙嚢腫瘍のため近医眼科より当院眼科へ紹介となり受診.当院耳鼻科で腫瘍生検を施行しMALT リンパ腫の病理診断を受けた.その後,放射線治療(総照射量41.4 Gy)を施行された.放射線治療から約半年後,右眼に後極部を中心に軟性白斑が出現し黄斑浮腫も認められた.黄斑浮腫のため視力右0.5となったが網膜光凝固術を施行.その後黄斑浮腫が消退し視力右1.2 に改善した.結論:放射線治療の前後には眼底検査が必要であり,放射線網膜症が発生した際には網膜光凝固術含めた早期の対応が有効的であると考えられた.Background:report a case of satisfactory progress radiation retinopathy after radiation for MALT lymphoma Case Report:A 26-year-old male patient,referred to our department for lacrimal sac tumor. Biopsy was done by otolaryngologyand radiation therapy was performed (total irradiation of 41.4 Gy) as pathological examination revealedMALT lymphoma.Soft exudates and macula edema appeared in posterior pole of the right fundus after radiotherapy. Right vision became0.5 because of macula edema, and panretinal photocoagulation(PRP) was performed. After PRP, macula edema withdrew and right vision improved to 1.2.Conclusion:It is suggested that the fundus must be monitored after radiation therapy, and early treatment,such as PRP is effective in radiation retinopathy. keywordsMALT lymphoma, radiation retinopathy, PR

    Reference values for the locomotive syndrome risk test quantifying mobility of 8681 adults aged 20–89 years: A cross-sectional nationwide study in Japan

    Get PDF
    Background The locomotive syndrome risk test was developed to quantify the decrease in mobility among adults, which could eventually lead to disability. The purpose of this study was to establish reference values for the locomotive syndrome risk test for adults and investigate the influence of age and sex. Methods We analyzed 8681 independent community dwellers (3607 men, 5074 women). Data pertaining to locomotive syndrome risk test (the two-step test, the stand-up test, and the 25-question geriatric locomotive function scale [GLFS-25]) scores were collected from seven administrative areas of Japan. Results The reference values of the three test scores were generated and all three test scores gradually decreased among young-to-middle-aged individuals and rapidly decreased in individuals aged over 60 years. The stand-up test score began decreasing significantly from the age of 30 years. The trajectories of decrease in the two-step test score with age was slightly different between men and women especially among the middle-aged individuals. The two physical test scores were more sensitive to aging than the self-reported test score. Conclusion The reference values generated in this study could be employed to determine whether an individual has mobility comparable to independent community dwellers of the same age and sex

    H. 「新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」

    Get PDF
    本研究は、エコマテリアルとしての非木材繊維資源に最も適切である一年生植物ケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の栽培とその利用を目的に、1\u27993年より開始した研究である。従来の成果は、すでに本年報1\u27992、\u2794、\u2795、\u2796、\u2797および\u2798年に報告した。昨年度は、特に従来のケナフ栽培の成果の総決算として、平塚市と共同研究を行ない、休耕田にケナフを栽培した。栽培したケナフは、秋に採集し、二度に渡ってパルプ工場でパルプにした。このパルプは、第一回目は、封筒として平塚市が使用し、第二回目は、名刺、封筒、便箋紙として市民に還元した。この本年の平塚市との一貫した共同作業は、産官学プロジェクト作業の一大モデルとして全国にアピールし、各地のケナフ栽培を進展させ、今日に至っている。途上、数多くの講演会、シンポジウム、栽培の立ち会いと指導などでの啓蒙と普及をはかった。本年度もこの共同研究と共同作業は続いている。一方、栽培したケナフを用いる環境保護・保全に対する野外実習と室内学習に際し、各小学校・公民館・作業所におけるパルプ化と紙すきの実施にあたり、従来の化学薬品を用いるパルプ化とその漂白では、危険があり真の環境保全ではない(薬品を流すことから)と感じ、無薬品漂白を試みた。その結果、新しい方法として水だけで蒸解し、その前後処理や叩解をうまく組み込む方法を確立した。この方法は、「ケナフパルプの作製方法」(特許願第320811号)として出願し、1\u27999(平成11)年7月30日付で審査合格し、特許第2960063号として認可登録された。こうした背景から各所での無薬品パルプ化と漂白の指導を行い、学生と一環となって啓蒙運動を行なった。このような成果を非木材紙普及協会の機関誌JELBAへ掲載した。また、第3回ケナフ栽培・利用研究発表会(非木材紙普及協会主催)みおいて"ケナフは熱帯雨林を救えるのか?(1)ケナフの光合成代謝系の同定と二酸化炭素CO_2同化の特性について"と題した研究発表を行ない、地球温暖化防止賞を授賞した。以下論文の要旨と概要を記載する

    <所内学術研究成果報告>H. 「環境保全・地球環境温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」

    Get PDF
    本研究は, エコマテリアルとしての非木材繊維資源に最も適切である一年生植物ケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の栽培とその利用を目的に, 1993年より開始した研究である。従来の成果は, すでに本年報1992,\u2794,\u2795,\u2796,\u2797,\u2798,および\u2799年に報告した。特に従来のケナフ栽培の成果の総決算として, 1998年より平塚市および平塚ケナフ普及協会との共同研究が行われてきた。特に, 平塚市では休耕田対策としてケナフの栽培を推奨し, 現在, 栽培したケナフのパルプ化と紙製造を行って市政に還元している。この現状はさらに展開し, 平塚市のみならず日本全国にその輪が広がり大きな活動となっている。これらの栽培や利用は最も基礎的な指導と, より学術的な研究成果の提供が常に必要であり, この点を最も重要な課題としている。さらに, 環境教育に対する展開を学校, 公民館などを中心に行い, 2000年度は, 平塚キャンパスで市内6小学校の生徒28名のケナフ教育を行った。まお, 研究室内では, 栽培研究の他に, a)種子の発芽阻害実験, b)海水による阻害実験, c)生長に伴うクロロフィル量および水分量の測定実験, d)光合成測定実験, e)花の成分(色素)研究, f)葉など各器官の成分研究などを行っている。取り扱った種類も, ローゼル(H. sabdariffa L.)類も加えると30種に近い
    corecore